■up-to-date
防犯講話
本日は全生徒を対象に
今市警察署 生活安全課より警部補である金子様を講師の先生をお招きし、お話をいただきました
最初の「SNSを使っている人はいますか?」の質問で多くの生徒が手を挙げることろから講話がスタートしましたが、たくさんの生徒がスマートフォンを持っていて、SNSを使っていることが分かりました
<講演の内容>
①インターネット(SNS)で犯罪や事件に巻き込まれないための正しい使い方について
②詐欺に巻き込まれないために
③犯罪である大麻の使用について
たくさんの生徒が利用しているインターネット(SNS)はとても便利で楽しいものですが、使い方によっては便利さゆえに事件や犯罪に簡単に巻き込まれてしまうことを再確認することができました。今高生のみなさんでも、インターネットを通して、被害者にも加害者にもなりうる可能性があるということす。
本日の講演を通して、改めてインターネットとの関わり方について、家族や友人と話してみてください。そして正しくインターネットと関わっていくようにしましょう
本日は、お忙しい中、今高生のためにお話いただきました金子様、私たちの身の回りで起きている実際の事件の話をたくさん交えながらの講演、とても参考になりました。本当にありがとうございました
生徒会役員任命式
場 所 校長室
次 第 1開 式
2任命証授与
3校長より激励のことば
4生徒会会長より抱負のことば
5閉 式
生徒会会長1、副会長2、書記4、会計4、会計監査4、議長団4名が令和2年新生徒会役員へ任命されました。
インクルーシブセミナー
本日の7限目に全生徒対象に、「インクルーシブセミナー」を行いました。
演題:「多様性」を生かす社会へ~相手を知ること・自分を知ること~
宇都宮大学大学院より司城紀代美先生をお招きし、講演を行っていただきました
本日は、密を避けるために、1・3年次生は体育館、2年次生は各教室で話を聞きました。
動画を交え、身近な例を挙げながら分かりやすくお話をしていただき、生徒は真剣に話に耳を傾けていました
講話の中で先生がおっしゃっていた素敵な言葉がたくさんありましたのでいくつか挙げさせていただきます
・「誰かが違う」のではなく、「誰もが違う」
・「自分の当たり前」は「他の人にとっては当たり前」ではないかもしれない
・得意なことや、苦手なことを含め自分自身を知り、上手く付き合うことの大切さ
生徒たちにとって、自分自身が生活している環境や周りの人々、自分自身について向き合うことができる貴重な時間になったのではないかと思います
お忙しい中、今高生のために講演をいただきました司城先生、本日はありがとうございました
1年次 進路ガイダンス
1年次生は、5・6・7限目に「進路ガイダンス」を行いました
様々な分野の学校に来校していただき、それぞれ興味のある分野に分かれ、講座を受講しました今回は、高校とは違い、80分の講義でしたが、実技のある学校もたくさんあり、生徒たちも楽しそうに、また真剣に講義を受けていました
来年度の最終科目選択の締切りが来月上旬になります今回の進路ガイダンスを通し、もう1度じっくりと自分自身の進路について考えてみてください
そして納得のいく科目選択をしてほしいと思います
世の中がまだまだ新型コロナで難しい状況の中、本日は、今高1年次生のためにこのような貴重な機会をくださいました講師の先生方、(株)ライセンスのみなさま、本当にありがとうございました
1年次 進路講演会
1年次生は、6・7限目の「産業社会と人間」の時間に、(株)ベネッセコーポレーションより講師の先生をお招きし、 「Classi」の使い方について教えていただきました
体育館では、それぞれにスマートフォンを持参し、ログイン・ドリル、ポートフォリオなど、説明を聞きながら、実際に操作を行いました
とても丁寧に説明していただき、すでに使ったことがある生徒もとても真剣に説明に耳を傾け、実際に「Classi」で学習をを行っている生徒もいました
<本日の説明項目>
・学習動画
・WEBドリル
・WEBテスト
・学習記録
・成績カルテ
・ポートフォリオ
・校内グループ
たくさんの説明がありました。ぜひ、家に帰ってからそれぞれの項目をもう1度試してみてください。また、これからの学習にどんどん活用してほしいと思います
今高1年次生のために説明をしてくださった講師の先生方、本日はありがとうございました
1年次 「私の生き方」
本日、1年次生は、7限目に「私の生き方」という題目で2人の本校教員からの話を聞きました
<国語科・岩本先生>
<英語科・佐藤先生>
・ちょうど今高1年次生と同じ年のころに将来についてどのような考えていたか
・どうして先生という職業を選んだか
・高校生の時期は、選択肢を広げるためにも得意不得意関係無く、色んな事に一生懸命取り組むことが大切
・高校生の時期の進路選択が重要
などの話を聞きました
メモを取っている生徒や、一生懸命話に耳を傾けている生徒、積極的に隣の生徒と話し合う姿が見られました
来年度に向けて、最終科目選択の期限が迫っている1年次生にとっては、身近な存在である2人の教員の話を聞くことを通して、改めてそれぞれの将来について深く考えるきっかけになったのではないかと思います
1年次 進路説明会
1年次生は午後、バスに乗り宇都宮のマロニエプラザに進路説明会に参加しました。
色々なイベントが中止になっている今年度は、クラスごとにバスで出発するだけでも、みんな楽しそうでした
様々な大学・専門学校などが今高生1年次生のためだけに集まってくれ、たくさんのブースがありました。
生徒達は、始まってすぐ興味のあるところに分かれ、真剣に話を聞いている姿が見られました。オープンキャンパスが中止になっている学校がある中で、貴重な時間となったのではないかと思います。
本日、今高1年次生のために集まってくださった各学校の講師の方々、(株)ライセンスのみなさまありがとうございました
生徒会役員選挙立会演説会
会場 第1体育館
内容 立会演説会(会長立候補者1名・副会長立候補者2名)
投票
開票は10月9日(金)に実施
今高オリンピック2020<クラス旗>
その後、使用したクラス旗を第1体育館に掲示しました。
選手宣誓 3年2組 3年1組 3年4組 3年3組
1年2組 1年1組 3年5組 1年3組 2年1組 2年2組
2年3組 2年4組 2年5組 1年4組 1年5組
1年次集会
本日、1年次生は、6限目の「産業社会と人間」の時間に年次集会を開きました
<本日の内容>
・大学や短大、専門学校などのオープンキャンパスへの参加について
・年次主任の話
・校歌の練習
入学式は体育館で行われたものの、1年次生は校歌を練習する機会、歌う機会が今まで無く、本日1年次生全員で、歌詞・曲の確認、そして実際に1番~3番まで、通して歌う練習を行いました