■up-to-date
創立記念 第12回 長距離歩大会
10月28日(金)に創立記念の長距離歩大会が行われました。
市内23kmを、地域の自然や風土に目を向けながら歩くという行事で、今年度は小雨の降る中での実施となりましたが、生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの冷えた身体だけでなく、心も温めてくれました。
豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。

市内23kmを、地域の自然や風土に目を向けながら歩くという行事で、今年度は小雨の降る中での実施となりましたが、生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの冷えた身体だけでなく、心も温めてくれました。
豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。
1年次職業別出前授業
10月25日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業で、職業別出前授業を実施しました。生徒が希望する進路・分野別に13のグループに分かれ、各グループごとに大学や専門学校等の先生方を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきました。この授業を通して、進学や就職への意識を向上させ、これからの科目選択への参考にもなったと思います。
男女共同参画セミナー
10月18日(火)、1年次の「産業社会と人間」の中で、男女共同参画セミナーを実施しました。男女が社会の対等な構成員として共同して働くためにはどうしたらよいかを、C.K.コンサルタントの 近藤千園 先生を講師としてお招きし、講話をしていただきました。講話の中にはクイズや話し合いの時間などもあり、生徒は男女共同参画について改めて深く考えられたようです。
また、男女共同参画セミナーの後には「デートDV」についても日光市役所人権・男女参画課の狐塚先生よりお話していただき、高校生にとっても身近な問題であるデートDVについて知識や対応を深めることができました。
また、男女共同参画セミナーの後には「デートDV」についても日光市役所人権・男女参画課の狐塚先生よりお話していただき、高校生にとっても身近な問題であるデートDVについて知識や対応を深めることができました。
社会人講話②
10月17日(月)1年次の「産業社会と人間」の授業の中で、先月に引き続き2回目の『社会人講話』を実施しました。今回は本校の卒業生でフランス料理シェフの福井 慎之助先生を講師としてお招きし、ご自身の経歴やシェフとして働くことの大変さ・やりがいなどを話していただきました。特に福井先生はフランスでの経験も話して下さり、生徒は自分たちの先輩が世界で活躍する話を真剣に聞いていました。1年次の生徒たちも、卒業生の先輩方のように、それぞれの自分の夢に向かって精一杯頑張ってください!

上級学校等見学会・進路相談会
10月14日(金)、1年次生徒全員で、主に県内の上級学校見学と、進路相談会を実施しました。午前中はそれぞれの希望進路に応じて、大学文理・大学文系・短期大学・看護医療・専門学校の5つのコースに分かれ、大学や短期大学、専門学校などでキャンパス見学をしました。午後は宇都宮市内のホテルで進路相談会を行いましたが、76校もの上級学校の方が来て下さり、生徒は様々な学校の特色や入試情報などを熱心に聞いていました。
学校見学や進路相談会を通して、生徒は進学等への意識が高まり、上級学校がより身近に感じられたようなので、これからの「進路選択」及び「科目選択」の参考にしてくれればと思います。
学校見学や進路相談会を通して、生徒は進学等への意識が高まり、上級学校がより身近に感じられたようなので、これからの「進路選択」及び「科目選択」の参考にしてくれればと思います。
防災避難訓練
9月30日(金)に防災避難訓練が実施されました。本校では災害時に生徒・職員が迅速に避難し的確な情報収集ができるよう、地震と火災が起きたことを想定し、定期的に避難訓練を行っています。生徒は事前に決められた避難経路を通って真剣に訓練に参加し、日光市消防署の方からの講評でもお褒めの言葉をいただくことができました。
【今高PTA会員の皆様へ】 PTA県外研修旅行のお知らせ
本校PTAでは、以下の内容で「県外研修旅行」を予定しております。
参加を希望される保護者の方は、今月配付済みの申込用紙により
10月19日(水)までにお申し込みください。(40名定員、先着順です。)
期 日 平成28年11月10日(木)
研修先 立教大学(池袋キャンパス)他
参加費 5,000円
参加を希望される保護者の方は、今月配付済みの申込用紙により
10月19日(水)までにお申し込みください。(40名定員、先着順です。)
期 日 平成28年11月10日(木)
研修先 立教大学(池袋キャンパス)他
参加費 5,000円
生徒会新役員選挙
今年度も前半が終わり、生徒会役員交代の時期となりました。9月27日(火)に立会演説会を実施し、生徒会会長・副会長立候補者の演説を全校生徒が真剣に耳を傾けました。
翌28日(水)には投開票を行いましたが、特に3年次生の投票では選挙権が18歳以上になったのを受け、日光市選挙管理委員会の協力により実際の選挙と同じような模擬投票を行いました。
開票の結果、生徒会会長1名、生徒会副会長2名が選ばれ、これから引き継ぎが行われます。今高の新しい1年間のために、新役員の皆さん頑張ってください!
翌28日(水)には投開票を行いましたが、特に3年次生の投票では選挙権が18歳以上になったのを受け、日光市選挙管理委員会の協力により実際の選挙と同じような模擬投票を行いました。
開票の結果、生徒会会長1名、生徒会副会長2名が選ばれ、これから引き継ぎが行われます。今高の新しい1年間のために、新役員の皆さん頑張ってください!
「エコキャップ運動」 で世界の子供たちにワクチンを!
9月23日(金)今高生徒会では、これまで取り組んできた「エコキャップ運動」で回収したペットボトルキャップをリサイクル専門業者に引き渡しました。この一年間、本校生徒、保護者の皆さん、そして先生方にも回収協力をお願いし、集められた総量は120kg、ペットボトル約5万本分になりました。このリサイクルで得られた収益金は、途上国の子どもたちのポリオワクチン購入費用に充てられます。
これからも、今高生徒会では、高校生ができる社会貢献活動に引き続き取り組んでいきます。
社会人講話
9月20日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業の中で、『社会人講話』を実施しました。ケアマネージャー・社会福祉士の 中村 早苗 先生を講師としてお招きし、ケアマネージャーとしての実務やご経験をもとに、働くことの意義ややりがいなどを話していただきました。講話の中では体を動かしたレクレーションもあり、生徒は楽しみながら真剣に講話を聞いていました。この講話を通して働くことや職業への理解が深まり、今後の進路選択に役立ててくれると思います。