学校日誌

■up-to-date

冬支度

 台風も去り小春日和の中、校庭では冬支度が盛んにおこなわれています。樹木の選定やプランターの植えかえなど。「花や木の名前を知っているということは、自然をいとおしむ態度に繋がります。」「名前を知るのは自然をいとおしむ一歩です。」と坂東真理子さんは『女性の品格』の中で述べています。今市高校の花木も結構様々な種類があります。冬支度の様子を見ながら、名前も確認してみましょう。

進路研究

 1年次の「産業社会と人間」の学習成果の発表の一部として、2号棟西廊下のパネルに進路研究をしたものが掲示されています。イラスト入りで見やすく工夫した作品もあります。生徒の皆さんは、是非、一度見て各自の進路選択の参考にしてください。

土曜日も盛りだくさん

11月9日(土)
 土曜日とは言え本日も今市高校は盛り沢山な日程となっています。まず、3年次生の校外模試。いよいよセンター試験も迫ってきました。教室の黒板には「あと○○日」との文字も並びます。模試は明日も続きます。風邪を引かずに頑張れ! 次は1~3年次生対象の土曜開放講座。申込みをしているのに欠席の生徒もいるようですが、志を高く・強く持ち学力アップを図りましょう。さらに、「ユネスコの集い」本校を会場も開催。これは先月の台風のため日程が変更になったものです。そのほかにも、校外で各部活動の新人戦などが行われています。
 みんなみんな、頑張れ!

全国サッカー選手権大会栃木大会

 10月19日から、サッカー選手権大会県大会が開催されています。この秋は台風が多く、様々な変更を余儀なくされていますが、滅多に延長にはならないサッカーの試合も延長になった日がありました。
 毎日、放課後の校庭からは気合いの入った掛け声が響いています。選手達は、この意気込みで今市高校らしい試合をしてくれることでしょう。

生徒会役員任命式

 今年度も後期となり、生徒会役員も交代の時期となりました。頑張ってくれていた3年次生の生徒会長以下の役員諸君、どうも御苦労さまでした。新しく役員になる諸君の任命式では、校長から任命証を手渡し、次のような激励の言葉を述べました。
 「この度校旗を新調したが、新しい深紅の校旗のもと、90周年の節目の年を迎え、100周年に向けていっそう充実した今高を創造していこうという誓いも新たにスタートする時が来ている。その大切な年の生徒会運営をお願いする。また、節目の年の生徒会活動を各自の成長のバネともして欲しい。」
 任命証を受け取る役員達の引き締まった表情が頼もしく思われました。

スクールカウンセラー来校日

  「保健だより」や、時々このホームページでもお伝えしていますが、今市高校ではPTAの御協力でスクールカウンセラーさんをお願いしています。年に約20回来校していただき、生徒・保護者・教職員を対象としてカウンセリングをして頂いています。
今月は5日と26日がカウンセラー来校日(予定)です。本校の生徒や保護者の方でカウンセリング希望の方は教育相談係か養護教諭まで御連絡ください。カウンセリングを重ね「心のもやもやが晴れた」という声が届いています。

環境美化への取り組み

  全校集会の中で環境美化について係の先生から話がありました。「学校の荒れはトイレから」と言われます。現在の本校が荒れているというわけではありませんが、ものぐさからリサイクルすべき資源ごみが焼却ごみに混入していたり、清掃が行き届かない箇所があったりするのも事実です。全校生で清掃やごみの分別を徹底し、学習環境を整えていきましょう。

校外模試実施

  11月2日(土)土曜開放講座と、1、2年次生対象の校外模試を実施しました。前回の校外模試の講評には「数値から見ると、昨年度とほぼ同じ結果となっているが、君たちの潜在能力を考えればよい結果とは思えない。」と厳しめの指摘の言葉がありました。今回は潜在能力に見合う結果が示せたでしょうか。テストの終わったところで、すぐに正解を確認し、間違ったところをやり直しておくことも成績アップのコツの一つです。すぐにやり直しに取り掛かりましょう!

喫煙防止教室開催

  11月1日(金)日光市後援で全校生対象に「喫煙防止教室」を開催しました。講師には県立がんセンター呼吸器科の医師をお迎えし、喫煙の及ぼす悪影響の大きさが改めて分かる内容のお話をしていただきました。若者の喫煙率は漸減しているとのことですが、健康な体づくりのためにも、また法律遵守の精神からも喫煙防止を守っていきましょう。

第7回壮行会

 U18ホッケー日本代表に選ばれ、日韓交流試合に出場する選手達の壮行会を行いました。男子選手1名は韓国での交流試合に、また女子選手2名は岐阜県での交流試合に出場予定です。海外選手との試合の機会が与えられ張り切っている選手達を、全校で応援しましょう。