学校日誌

■up-to-date

「千本木」拝受

 旧制今市中学校19期生と新制今市高等学校第1期卒業生有志「杉風会」の皆様の会誌『千本木 第5号』を、今年も拝受しました。皆さま方の多くはリタイヤされていますが、今も現役で活躍しておいでの方の忙しい毎日や、趣味に生きる様子、故人となられた会員に寄せる思いなどが綴られ、つい読みふけってしまいます。
 写真を拝見すると、同窓会も楽しまれているご様子。どうぞお体を大切になさってますます活躍くださり、『千本木』をずっと読ませてください。

黄葉の季節

 グランド手前の銀杏が黄色く色づき、今が見ごろです。

◇走り去る毬さびしけれ銀杏散る(中村汀女『季寄せー草木花』より)◇

 本校のグランドでは毬(まり)は走り去りませんが、大勢の部員達が野球、サッカー、ホッケー、テニスのボールを追い、その勢いで巻き起こす風に銀杏の葉がはらはらと散っているように感じられます。

新聞を読んで 感想文コンクール学校賞受賞

 下野新聞社主催「『新聞を読んで』感想文コンクール」で今市高校が宇都宮白楊高校と並び、「学校賞」を受賞しました。
 これは、応募した生徒達の努力を称えるべきことですが、同時に地歴科や国語科など普段の教科指導の成果とも言えるのではないかと思います。
 現代社会などの授業でも様々なニュースを扱いますが、本校が力を入れている各種検定資格取得の一つに「ニュース時事検定」があり、その勉強としても新聞記事等を扱っています。
 11月にも「ニュース時事検定」があります。是非挑戦し資格を得ることを目指すとともに、社会の出来事について、衝撃的な出来事に目を奪われるのではなく「社会を概観する」習慣を身につけましょう。

小論文指導

11月26日(火)
 1年次生徒を対象に小論文の書き方、実作などの指導を行いました。大学入試の見直しが進められていますが、論理的思考力、データ読解力や文章作成能力、自己表現力などが示される小論文に、選抜の方法としても注目が集まっています。また、論理的に破たんのないすっきりとした文章を書けることは一生役に立ちます。社会的な問題などについて考え、書いてまとめる体験を積んで、一生の宝としての文章力を獲得していきましょう。

人権教育

 今市高校では「人権問題に関する正しい知識・理解を習得し、人権に関する判断力・感受性・実践力を高める」ことを目的として、人権教育を実施しています。
 11月19日(火)には2年次生を対象にDVD鑑賞と検討、意見発表を行いました。各年次とも順次、ロングホームルームの時間などを用いて人権教育を行っていきます。

ワープロ実務検定

11月24日(日)
 商業科に関わる検定試験の一つ、ワープロ実務検定を実施しました。授業で文書作成について学び、放課後などに演習も積んできましたが、結果はどうだったでしょうか? どんな職種についてもワープロを使う人が圧倒的に多いはず。検定に向けて勉強することは実際にもおおいに役立ちます。

定例評議委員会

 今市高校では毎月評議委員が集まり、学校生活について提言をしています。
 11月の委員会では、①意見ボックスの積極的な利用 ②ストーブの安全な使用 を提言しました。①は生徒会役員も交代したので生徒の皆さんの意見を聞きたいということです。また②は寒くなってきてストーブの使用開始日も近づいたので(気温が非常に低かった日に既に「試運転」をしました。)、安全のため教室内を清掃しストーブ周辺は特にきれいにしておこうという提言です。
 自律の精神に則って評議委員会の提言を受け止め、実践していきましょう。

関東ホッケー大会アベックV2!

11月22~24日
 今市青少年スポーツセンターを会場に、第33回関東高校選抜ホッケー大会を開催しました。この結果、昨年度に続いての男女アベック優勝を手にすることができました。全国選抜大会は3月に岐阜県開催となります。次は全国アベック優勝を目指して頑張りましょう!
 大勢の保護者の皆様、地元の皆様、生徒諸君も応援に駆けつけてくれ、力のこもった声援を送ってくれました。本当に有難うございました。なお戦績は次の通りです。


《男子》1回戦 今高7ー0早稲田学院
    2回戦  今高3ー0飯能南
        決勝戦 今高7ー1山梨学院付属

《女子》1回戦 シード
    2回戦 今高13ー0巨摩
    決勝戦 今高7ー0飯能

センター試験プレテスト

 寒さが厳しくなってくると「センター試験直前」という印象が強くなります。
 11月23日(土)、24日(日)に、センター試験プレテストを実施しました。
 プレテストの結果は早めに返ってきますので、よく見直して各教科の穴を埋めておくと同時に、判定を手掛かりに志望校の検討を十分にしましょう。

インターンシップ報告会

11月19日(火)
 1年次生徒を対象に「産業社会と人間」の時間に「インターンシップ報告会」を開催しました。この夏にインターンシップに参加した2年次の生徒達11名が、各自の職場体験を報告してくれました。現場の楽しさ、苦労など実体験に基づく報告なので、職業を知るためにも、また来年度のインターンシップに参加するためにも有意義な話を聞くことがでました。2年次生の皆さんに取ってもプレゼンの勉強になる報告会となりました。