学校日誌

■up-to-date

日光国体① 開始式

 18年ぶりの日光国体が始まり、既報の通り本校でも様々なアシストをしています。
 吹奏楽部は国体開始式でファンファーレや式歌演奏を務めました。あまり強い音を出してしまうといけないとのことで、トランペットなどは後ろの壁に音を当てるように吹くなどの苦労をしました。その甲斐あって合唱隊との息もぴったり合いました。
 また、開始式の会場の前では、さのまるくん、日光仮面とともに、手芸部作成の衣装に身を包んだとちまるくんも観客の皆様をお出迎え。選手達に「かわいい!」と頭をなでられていました。

                      

Sさんの紹介パネル

 アメリカから留学しているSさんが、アメリカの高校生活についてのパネルを作ってくれました。いろとりどりの衣装を見つけてのダンスパーティなど、日本にはない行事などもあるようです。公仕室前の廊下の掲示板に掲示してあるので、是非見てください。

英語検定

1月25日(土)
 今月も英語検定、商業関連の簿記実務検定、情報処理検定などを週末に実施しています。寒い土曜日、日曜日ですが、資格が取れるようにファイト!

冬季インターハイ報告-番外編

 八戸の町で選手達が見かけて不思議がっていたのがこの店です。
 ウインドウに貼られているのは「あったか~い みみ 230円」
 お買い得の「みみ」とは一体?

壮行会ふたつ

 校長室での壮行会を2日続けて行いました。
 ①吹奏楽部員 アンサンブルコンテスト東関東大会出場(千葉県)
  ②スキー      関東大会及び冬季インターハイ出場(群馬県、福島県)
 上位大会への参加が叶ったのは、各人が「勉強・読書・プラスワン」の精神で頑張った結果です。各大会で「今高生ここにあり」というところを見せてきてください。
 全校で応援しています。

日光国体間近

 日光市を会場とした冬季国体も開催間近です。
 写真は、冬季国体のための応援パネルと応援メッセージです。
 応援パネルは、市内の小学生達が折り紙で鶴を折り、手芸部と福祉部とで絵柄に合わせて綴じ合わせたものです。とても時間がかかりましたが立派な応援パネルができました。この後、大会会場などに掲示して「ようこそ」と、選手の皆様をお迎えすることになります。小学生達および本校生達の温かなおもてなしの気持ちが伝わるといいなと思います。
 また、応援メッセージは主に栃木県の選手向けです。
 選手の皆さん、がんばってくださいね。
           

交通立哨指導

 毎月の立哨指導を行っています。今高生の「おはようございます!」という挨拶は気持ちがいい。日光連山にも響き渡るようです。中に「おはようっす!」という男子生徒も若干いますが。
  絶対にやめなくてはならないこととして「歩きスマホ」がまだ見られます。危険きわまりない行為だとわかっているのだから、絶対にしないこと!

栃高P連研究発表

 栃木県高等学校PTA連合会研修会という長い名前の研修会が栃木県教育センターで開催されました。今回は今市高校から約1時間にわたり提案・発表をしました。校長から本校の紹介をした上で、「進路指導とPTA~保護者が支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導~」と題して、PTA会長さんが研究発表を行いました。内容は、日頃保護者の皆様が実践している進路指導支援のことです。例えば、進路指導講話の講師を務める、進路だよりに自己の職業について紹介する、支部会で進路指導について学ぶ、大学見学をする等々。その後、指導主事の先生からの助言をいただきました。
 立派な発表をしてくださった会長さん、有り難うございました。

センター試験

 平成26年センター試験が無事に終了しました。3年次生達のこれまでの頑張りが成果として表れていることを祈ります。1月20日はセンター試験自己採点を行いました。このデータをもとに、これから国公立大学の出願準備をします。

フィリピン台風緊急募金

 1月の定例評議会の議案の一つとして「フィリピン台風緊急募金」報告がありました。 甚大な被害があったフィリピンに対する支援のために校内で募金をしたところ35528円が集まり、ユニセフを通して送金することができました。写真のように、ユニセフ協会の赤松良子会長から感謝状も届いています。協力してくれた生徒、保護者、教職員の皆さん、有り難うございました。