学校日誌

■up-to-date

雪の朝

 週末に大雪が降り、今市高校周辺の道路もガリガリに凍り付いています。
 しかし、元気な今高生。雪の中でも朝練を欠かしません。ホッケー部は雪のグランドに飛び出してサッカーで体をほぐしています。
 また、昇降口の周辺は既に雪かきが済んでいます。これは土曜日、日曜日に登校していた野球部などの生徒と先生方、公仕さんが済ませておいてくれたものです。ありがとう!
寒い雪の朝ですが、心温まる情景です。
           

90周年記念横断幕ができました。

 図書館のベランダに創立90周年を記念して作成した横断幕を掲示しました。
 この横断幕には「いざ90年の時を越え 今、高く舞い上がれ」という標語と、90周年事業のマークと「そんとくん」が印刷され、それぞれの作者である生徒名も示されています。11月の記念式典まで掲示します。これを見上げつつ、本校の歴史と伝統と誇りとを各自の胸に刻みましょう。

雪景色

 立春を過ぎましたが、窓の外には雪景色が広がっています。
 いつもの松の木も姿を変えて、平凡な比喩ですが墨絵のようです。
 ☆その冬木誰もみつめては去りぬ(加藤楸邨『季寄ー-草木花 冬』)

  こんな日に屋外の部活動で頑張っている生徒がいます。受験に向かっている生徒もいます。寒さに負けずにガンバ!
 ☆冬木の芽とがりおのおの天を指す(安藤柚青『季寄ー-草木花 冬』)

スクールカウンセラー来校日

 2月4日もスクールカウンセラーの先生においでいただきました。
 およそ月に2回の来校日は、生徒や保護者の方、先生の予約で埋まる状況です。カウンセリングを受けることで気持ちが軽くなったり、自己の課題が見つかったり。また一度で大丈夫、という生徒から継続して相談する生徒まで様々。いろいろなケースに応じて対応してくれますので、あまり構えずに申し込みをしてください。申し込みは担任、教育相談係、養護教諭までどうぞ。

3年次特別指導

 2月4日に3年次生に対する特別指導を行いました。
 3年次の生徒については学校での学習、入試に行くなど個別の特別学習が始まります。  「全員進路決定」まではもう少し。頑張りましょう。
 それにしても、後ろに並んだ正担任、副担任の先生方の顔は、これまでの毎日を思い返しているのか、少し寂しそうなのが印象的でした。
 

さよならSさん

 アメリカから約半年間本校に留学していたSさんが帰国することになり、2月3日に体育館でお別れの挨拶がありました。
  頑張り屋さんで、短期間に日本語がとても上達し、日本語で冗談も言えるようになりました。また、普通教科でも体育などでも熱心な取組をして、今高生達に良い刺激を与えてくれました。国際交流部でも活躍してくれました。
 アメリカに戻っても交流が続くといいなと願っています。元気でね!

第三回漢字検定

 月末に第三回漢字検定試験が開催されました。そのために漢字検定のテキストや漢和辞典を開いている姿も見かけられました。
 電子辞書ばやりではありますが、紙の辞書にも捨て難い魅力があります。付箋を貼ったり、覚えたものをチェックしたりと、量的な把握ができるし、「この言葉は以前にも引いたのに、また引いてしまった。悔しいから覚えてしまおう!」とモチベーション向上にも役立ちます。

学年末テスト

 3年次生の学年末テストが1月29日~2月3日の期間に実施されています。
 高校生としては最後のテストです。
 「もうテストを受けることもないと思うと嬉しいけど、少しだけ寂しい。」という声も聞かれました。

日光国体② アイスホッケー競技

 今市高校では日光国体に対する支援をいろいろとさせていただいていますが、中でも「縁の下の力持ち」はアイスホッケー部の面々で、かなり遅い時間まで試合会場の補助を務めています。霧降、細尾、今市青少年センターと3会場で、ゴールポストの移動やシュートの記録などをしています。
 しかし、各会場で手伝いをさせていただきながら全国レベルのアスリート達の活躍を目にできるのは、勉強になり有り難いことです。

日光国体で活躍

 1月28日から日光冬季国体が始まりました。
 地元開催ということもあり、本校生達も活躍しています。何度かお知らせしている通り手芸部がとちまるくんの衣装を作成、歓迎の折り鶴を用いた展示パネル作成もしました。また開始式では吹奏楽部の生徒が演奏をしたほか、主にアイスホッケー会場や練習場でアイスホッケー部員が補助員としてシュート内容の視認をするなど、生徒達が活躍をしています。
 写真は補助員の生徒達が着用しているユニフォームで、デザインが良いと好評のようです。