学校日誌

■up-to-date

センター試験壮行会

 センター試験を受験する三年次生達に対してセンター試験壮行会を行いました。今年のセンター試験は、1月18日、19日。例年通り帝京大学が本校の試験会場です。激励される三年次生は引き締まった表情でした。それぞれが実力を出し切れることを祈ります。

百人一首かるた大会

 1月16日から百人一首かるた大会を2日間に分けて開催します。昨年から始まった新しい校内行事ですが、今回は希望者が参加する形をとっています。楽しく日本の文化を学ぶ良い機会です。
 和歌の暗記は、日本の季節感を身につけることでもあります。例えば
  「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」
を覚え、心に沈ませておく。そうすると、いつか桜の花びらの散るのを目にしてこの和歌を思い出し、「春」「花」という言葉の意味を悟る、とある方が述べておられます。

蔵書点検

 1月14日から17日まで図書館の蔵書点検を行います。
 まだ図書館の本を返していない人は、至急返却してください。
  (写真は本校の蔵書の一部。戦後間もなく、アメリカの置いた軍政部から日本国民に貸与された図書で、栃木軍政部のスタンプがあります。こんな歴史資料も本校図書館にはあります。)

ミーティング

 晴天の日の放課後に、日差しを浴びながら芝生の上でミーティングをしている部がありました。
 顧問の言葉に真剣にうなずく生徒達。
 寒中ではあっても暖かな日ですが、ここには厳しい雰囲気が漂っています。
 ここにも「プラスワン」による成長の勢いが感じられます。

実力テスト

1月8日、9日
 1、2年次生の実力テストを実施しました。平成26年初めてのテスト。冬休みに勉強したことの成果は出せたでしょうか? 学年末テストも近づきます。実力テストを通して不十分だと気づいた点について、改めて補強しておきましょう。

始業式

 平成26年が明けました。
 1月8日に3学期の始業式を行いました。今年は今市高校が創立90周年を迎える記念すべき年です。様々な行事などが予定されています。今まで、そしてこれからを見つめて、また新しい気持ちで頑張っていきましょう。
 また3年次生にとっては非常に大事な時期です。自己の進路決定に向けて最後の力をふりしぼりましょう。
 その先には必ず暖かな春がやってきます。

二宮堀とイルミネーション

 写真のイルミネーションはJR今市駅前に今市工業高校の生徒達が設置してくれたものです。実物はこの写真よりずっと大きロマンチックで、観光客らしき方々が「きれいだねえ!」と写真を撮っている姿も時々みかけます。
 このイルミネーションの電源の一部は水力発電によるものです。しかもその発電機を回しているのは、このページでもおなじみの二宮堀の水です。
 日光の豊かな水が灯してくれているイルミネーション。寒さを我慢して見に来る価値があると思います。

センタープレテスト

 冬休み中の1月4日、5日にセンタープレテストを実施。センター試験を受験予定の3年次生が登校して問題用紙と向かい合いました。実際のセンター試験と同じ時間割で行うテストなので、終わるころにはもう真っ暗。それでも各自の進路希望の灯をともして頑張っています。(写真は試験会場の視聴覚室)

今市駅工事中

 生徒の多くが利用しているJR今市駅は、改築工事を進めているところです。
 通行警備の係員の方が丁寧に誘導してくださっていますが、生徒諸君も通行に注意しましょう。
 御来校の皆様もお気をつけておいで下さい。

冬支度

 校庭の隅に積まれた大きな袋。これは融雪剤の塩化カルシウムです。あまり使わずに済む冬だと良いのですが、どうなりますか。
 そのほかにも、除雪用の大きなスコップもスタンバイ。また公仕さんが校舎を見回り、凍結防止用に水を細く出すなどしてくれています。
 冬至も過ぎて日足は少しずつ伸びていくこれからですが、寒さは本番。インフルエンザも流行り始めているようです。「備えあれば憂いなし」の精神で、各方面の備えをし、元気に冬を過ごしましょう。