学校日誌

■up-to-date

元気up'KIZUNAプロジェクト2013

7月28日(日)9時半~ 日光だいや川公園で、今年も日光青年会議所主催の「元気up'KIZUNAプロジェクト2013」が開催されます。本校では美術部の生徒達が親子美術体験のためのブースを設けます。対象は「小学生を含む親子または家族」です。小学生のいるご家庭の皆様は、ぜひご参加の上、美術部の生徒達の活躍も御覧ください。
 なお、参加希望受付については、「当日の午後2時までいつでも参加受付できます」とのことです。

校史資料室の整備スタート

 2号棟一階東端の「校史資料室」の整備がスタートしました。
 はじめの一歩は遮光カーテンの設置です。貴重な展示品が日に焼けないようにするためのものですが、白いレースのカーテンとベージュの遮光カーテンとの二重になっており、爽やかな部屋になりました。
 これから生徒達や、創立90周年実行委員会、同窓会の「校史資料室整備班」の方々の手をかりながら100周年まで時間をかけて整備していく計画です。

◎お願い◎ 
卒業生の方で、古い制服を御寄贈いただける方がいたら今市高校まで御連絡ください。よろしくお願いいたします。

模試もクーラーで快適

 保護者の皆様のご協力で各ホームルームにクーラーが設置されました。7月1日に短い時間でしたが試運転もして工事が完了していました。
 7月6日、7日と関東地方は梅雨明け、栃木県内でも猛暑となりました。本校では校外模試が行われましたので、早速クーラーを使用。28度設定ですが、やはり涼しく、快適にテストを受けることができました。保護者の皆様に改めてお礼を申し上げます。

高校野球選手権大会

 今夏の選手権大会において、今市高校の第一試合は対足利工業高校戦となります。
 ◎7月13日(土)10時50分~ 
  於・県運動公園野球場(宇都宮市)

  今年は土曜日で吹奏楽部のコンサートや外部講師レッスンなどが入っていないので、吹奏楽部を含めた応援団も会場で野球部の応援をすることができます。
 お時間のある保護者の皆さまもどうぞ応援においでください。その際は入場料が必要となります。また、応援においでくださる際には帽子・タオル・飲み物などの熱中症対策をお忘れなく!
 なお、雨天の場合は順延となり、応援団の派遣が困難となることを御承知おきください。

プール清掃終了

 教室では期末テストが行われていますが、プールでは保健体育科の先生達の活躍により清掃が終わりました。故障個所があり予定より手間取りましたが、修理をし、写真の通りすっかり水が抜けました。テストが終われば水泳の授業開始です。
 ところで、フナのように巨大に育ったイマタカキンギョに関するクイズ。

 質問:2年前にボウフラを食べさせるために20匹放した金魚は、いったい何匹になっていたでしょうか?

  その金魚を捕獲するためには写真の網を使いました。コンテナなどに入れて某所の大きな池に放しましたが、大きな「今高金魚」達が我が物顔で群れをなして泳ぎ出したので、もともといた鯉が慌てて池の片隅に逃げて行ったそうです。
 なお、イマタカキンギョを放した池の管理者にはちゃんと御了解をいただいています。
(クイズの答:約300匹です! 本校のプールは魚の養殖に向いているのかも。)

期末テスト開始

7月2日(火) 期末テストが始まりました。1学期の学習の成果が問われる試験です。特に3年次生に取っては仮評定が出ることになる試験です。(就職試験等に提出する調査書の成績が1学期に決まります。ただし、2学期末、年度末にも成績を算出しますので今後の頑張りも大切です。)テストに集中し精一杯頑張りましょう。

先生達の勉強会《小論文指導法》

 6月26日(水) 期末テスト1週間前となり、生徒達は一生懸命テスト対策をしています。それに合わせたわけではないのですが、教員も講師を招いて小論文指導についての勉強会を行いました。進学指導上、重要性を持っているテーマであり、また部活動がない期間なので先生方も参加しやすく、大勢の先生方が熱心に耳を傾けていました。

食物検定に向けて

 本校の家庭科では各種検定試験に向けての指導もしています。
 今回は食物検定のための指導内容を紹介しましょう。写真は「高校生男子用の弁当の調理」という課題に沿って生徒達が調理したものです。それぞれ美味しそうですね。 しかし、調理現場は大変。指導の先生からは、身なりの注意から始まり、調理中も、「野菜屑などもチェックするから捨てるものもきれいに!」「揚げものの前に仕上がり具合をちゃんと見せて!」など指示の声が飛びます。さらに「言葉づかいを正しなさい」という指導も大切な教えです。
 合格までまだまだ修行が続きます。

栃木県高校ユネスコ連絡協議会総会

 6月22日(土) 今市高校会議室で、高校ユネスコ総会がありました。各高校の活動内容などの紹介の後、議案審議、そして講演会になりました。
 講師を務めてくれたのは、いずれも宇都宮大学に在籍するブラジル出身の男性と、ベトナム出身の女性の方です。お二人の話の内容は、ブラジルとベトナムの文化や学生時代のことなどで、日本との違いが大変興味深く、活発な質問も出ていました。またベトナムの方は民族衣装アオザイを身に着けてお話をしてくれましたが、その美しさに高校生達も目を引かれていました。
 県内のユネスコ部員達が交流し、他国の文化について知ることができた総会になったことと思います。
        

教育実習期間、間もなく終了

 今年第一回目の教育実習生受け入れ期間が間もなく終了します。
 実習生の先生方は生徒と年が近いという強みがあり、生徒のお姉さんのような立場で話ができたことと思います。研究授業では生徒達も普段より(?)熱心な授業参加ぶりが見られたようにも思われます。また授業ばかりでなく、部活動や普段の生活の中でも本校の先輩としていろいろと教えを受ける場面がありました。
 実習生の皆さんはこれから試験に臨むことになりますが、皆さんの努力が報われるよう今高の生徒も教職員も声援を贈りたいと思います。