カテゴリ:生産機械科の活動

生産機械科1年 板金・溶接実習 1週目


生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!


 生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
 今回は「板金・溶接」実習の1週目についてご紹介いたします。
 
 板金・溶接実習では金属のヤスリがけと溶接を学びながら、自分だけのペン立てを作成していきます。
 
    製作するペン立て(完成見本)

1週目となる今回はハイトゲージを用いたケガキと、ボール盤を用いた孔開けを行いました。まずはケガキを見やすくするために青タックで色を塗っていきます。
 
 
    金属板を青く塗っていく様子

色が塗り終わったら、一枚一枚、ハイトゲージを使用してケガキを行っていきます。

   ハイトゲージを使用する様子

ケガキができたら、イニシャルの部分を孔開けしていきます。

 
     ボール盤を使用する様子

この後、金属板を加工するためにタガネの使用方法や金属ヤスリの使用方法を学んでいきます。

次回は7月5日(月)期末テスト明けに
生産機械科3年生の実習の様子をご紹介いたします。

生産機械科2年 CAD実習 1週目


生産機械科2年実習紹介!!


 本日は生産機械科2年において実習が行われました。
 今回は「CAD実習」の1週目についてご紹介いたします。

 CAD実習は、1年次から座学で学んでいる「製図」の知識を生かし、コンピュータを使用して図面を作成する実習です。
 CADとは、Computer Aided Design(コンピュータ 支援 設計)の頭文字C・A・Dであらわされ、多くの企業で製品の設計・開発に使用されるものです。
 生産機械科2年の実習では、このCADを2種類のソフトを使用して学んでいきます。
 1週目の今回は、JW CADを使用して2次元の図面の作成を学びます。



CAD画面 完成図
   CADで投影図を作成中                完成図

 CADを使用することで、手描きの図面との時間的な差や座学で学んだ製図の基本的ルールの大切さについて身をもって体験していました。

 次回は6月25日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。

生産機械科3年 機械仕上げ実習 1週目

生産機械科3年 実習紹介!!


 生産機械科3年において実習が行われました。
 今回は「機械仕上げ実習」の1週目についてご紹介いたします。
 
 機械仕上げ実習では、以下の3つの加工について学習します。
 ①ホブ盤を利用した歯切り:歯車文鎮の製作
 ②フライス盤加工:六面体の製作
 ③旋盤による精密加工:シリンダとピストンの模型製作


 今回は旋盤によって歯車文鎮の材料を削り出す作業を行いました。端面と外形を所定の寸法まで切削します。

 
 歯車文鎮の材料を削る様子

 
次回からは、ホブ盤で歯切りを行い、仕上げに平面研削盤で磨いていきます。平行して、フライス盤加工と旋盤の精密加工も行います。

 次回は6/22に生産機械科2年の実習をご紹介いたします。

生産機械科1年 電気実習 2週目



生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!


 生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
 今回は「電気実習」の2週目についてご紹介いたします。
 
 電気実習ではミニマイコンカーの製作を通して、はんだ付けやギヤ比、電子部品について学んでいきます。
 
  作成するミニマイコンカー(完成見本)

2週目となる今回はハンダこての使用方法とハンダ付けを学び、基盤に抵抗を取り付けていきます。
 
   基盤に電子部品を置いていく様子

 
      設計図と抵抗の図

設計図通りに部品を配置しながらハンダごてを使用してハンダ付けしていきます。初めての作業ということもあり、火傷をしないよう注意して行いました。

 
     ハンダ付けを行う様子
 

 次回は6月15日(火)生産機械科2年生の実習の様子をご紹介いたします。 

生産機械科2年 溶接実習 2週目

生産機械科2年実習紹介!!


 本日は生産機械科2年において実習が行われました。
 「溶接実習」の2週目についてご紹介いたします。

 今回、次回と2週にかけて「一輪差し」を製作します。
 材料は厚さ2.3mmの鉄板(縦80mm×横25mm)を用います。
 鉄板を上からみてになるように溶接し、最後に底板を溶接します。
 溶接すると熱で鉄板がゆがむので、丁寧に溶接しなければ直角なりません。

 今回で一通り形になりました。
 次回の溶接で仕上をし、水を入れて漏れがないか確認を行います。

一輪差し溶接
   一輪差しの溶接の様子


 次回は6月11日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。

生産機械科3年 CAD実習

生産機械科3年 実習紹介!!

 生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の4週目についてご紹介します。

 今回は、SolidWorksによって課題となる部品の製図を行いました。

 下図は課題となる部品の図面です。

 課題の図面

 SolidWorksによって作図を行うと下図のような画面になります。たくさんのコマンドを用いて作図をするため、複雑ではありますが、応力解析や部品同士の組み付けも可能なので幅広く活用されています。


 課題を作図した様子

 これまで学習した製図の知識や感性を生かして三次元の製図に取り組みました。

 さて、次回は6/8(火)に生産機械科2年の実習について紹介します。

生産機械科1年 電気実習 1週目



生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!


 生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
 今回は「電気実習」の1週目についてご紹介いたします。
 
 電気実習ではミニマイコンカーの製作を通して、はんだ付けやギヤ比、電子部品について学んでいきます。1週目となる今回はギヤボックスの製作を行いました。
 
     組み立ての様子①
 
 設計図を見ながら細かい部品を組み上げていきます。
 ギヤを組む際にはギヤの向きや大きさに気を付けながら組んでいきます。

 
      組み立ての様子②

 
     完成したギヤボックス
 完成したギヤボックスにタイヤをつけ、1週目が終了となります。

 
     タイヤを取り付けた様子

 次回は6月7日(月)生産機械科3年生の実習の様子をご紹介いたします。 

生産機械科2年 溶接実習 1週目


生産機械科2年実習紹介!!


 本日は生産機械科2年において実習が行われました。
 今回は「溶接実習」の1週目についてご紹介いたします。

 1年次でもガス溶接を行いましたが、復習として練習から始まります。
 次回から作品製作を行っていきます。

 ガス溶接とは、酸素とアセチレンの混合ガスを使用し、母材となる金属を溶かします。溶けた母材に溶接棒を溶かし合わせることで複数の部材を結合する方法です。溶接には、その他にアーク溶接や半自動溶接があり、課題研究などのものづくりを行う時に使用しています。生産機械科の生徒は、2年次の冬にガス溶接技能講習を受講し、全員資格を取得します。


ガス溶接作業の様子 
   ガス溶接練習の様子


 次回は6月4日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。

生産機械科3年 CAD実習

生産機械科3年 実習紹介!!

 生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の3週目についてご紹介します。

 今回は、3次元製図について学習しました。SolidWorksという設計・製図ソフトを用いて部品の製図をしていきます。

 下図はSolidWorksによって製図している様子です。


 課題を製図する様子1


 課題を製図する様子2

 さて、次回は6/1(火)に生産機械科2年の実習について紹介します。

生産機械科2年 機械仕上実習 3週目


生産機械科2年実習紹介!!

 5月25日は生産機械科2年において実習が行われました。
 今回は「機械仕上実習」の3週目についてご紹介いたします。
 前期としての実習はこれでまた1テーマが終了になります。

 2週目でテーパ加工(斜めに削り円錐にする)を行い片側の加工が終わりました。
 今回は反対側の加工を行います。
 
 反対側は2段に削るのですが、図面通りの寸法が出せるように丁寧に加工を行います。
 特に今回、加工する部分は図面上では高い精度が要求される部分になります。
 今回の2段目は直径39.90mmから直径39.95mmの間に収めなければいけなりません。


段段加工
 外周切削の様子


 最後に、1週目にもご紹介した段になっている角が尖っていて(バリがあり)危ないので、面取り(少しだけ角を削る)を行い終了です。

3級課題
左:前回までの加工作品 右:今回の加工作品


 次回は5月28日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。