文字
背景
行間
2014年11月の記事一覧
手作り太陽光パネルの製作
~未来創造推進事業報告~
太陽光パネルの製作
本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。
講 義 ハンダ付け
表面の洗浄 完成
太陽光パネルの製作
本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。
講 義 ハンダ付け
表面の洗浄 完成
エネルギ推進事業の実施 電子科
エネルギー教育推進事業
11月21日(金)に電子科1年生が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。
ソーラーパネル電源装置 風力発電装置の製作
風力と電圧の測定 バンデグラーフによる静電力の実習
11月21日(金)に電子科1年生が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。
ソーラーパネル電源装置 風力発電装置の製作
風力と電圧の測定 バンデグラーフによる静電力の実習
建設科1年
建設科1年現場見学会
建設科1年36名が参加しました。
11月21日(金)、建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が終日実施されました。
午前に土木の現場、午後に建築の現場と計4つの現場を見学しました。
普段の教室の授業から離れ、生で見る初めての現場とその話に、多くの生徒がとても
関心高く聞いていました。貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。(2014.11.21)
開会式の様子 道路改良工事の現場
五行川二宮遊水地での様子 耐震工事の説明
建設科1年36名が参加しました。
11月21日(金)、建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が終日実施されました。
午前に土木の現場、午後に建築の現場と計4つの現場を見学しました。
普段の教室の授業から離れ、生で見る初めての現場とその話に、多くの生徒がとても
関心高く聞いていました。貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。(2014.11.21)
開会式の様子 道路改良工事の現場
五行川二宮遊水地での様子 耐震工事の説明
移動式非常用電源装置を製作中!
~未来創造推進事業報告~
今年度より、本校では「ものづくりをとおした地域防災」に
取り組んでいます。
現在、機械科・生産機械科が中心となり、災害停電時に
活用できる太陽電池を用いた移動式非常用電源装置を
製作中です。
第25回真岡市大産業祭にてミニSL運行!
11月23日(日・祝)の真岡市大産業祭にて、恒例のミニSLを
本校生徒が運行します。
※たくさんの方のご来場をお待ちしております。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季