文字
背景
行間
2021年4月の記事一覧
生産機械科2年 制御実習 3週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「制御実習」の3週目についてご紹介いたします。
前期としての実習はこれで1テーマが終了になります。
3週目の制御実習ではPLCの基本命令を組み合わせた、回路の応用についてです。
インターロック回路を学習し、タイマ回路を活用したフリッカ回路を学習しました。
インターロック回路
クイズ番組の早押しボタンのような、
1つが動作していると他のものが動作しないようにする回路です。
フリッカ回路(タイマサイクル)
タイマ命令を組合せてランプの点灯する時間と消灯する時間を設定することで
ランプを点滅させることができる回路です。
フリッカ回路(タイマサイクル)の動作
次回は4月30日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
生産機械科3年 自動制御実習
生産機械科実習紹介
本日4/26(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。今回は「自動制御実習」3週目の様子をご紹介します。
今回は、前回実習で行ったサイクル動作(工程回路)という「決められた順序で動作を行うための回路」の復習から入りました。
その後、
「非常停止」非常停止ボタンが押されたら作動が停止する回路
「スタート条件(AND回路)」:決まった位置でリミットスイッチが押されていないとスタートボタンを押しても作動しない回路
「動作中のランプ点灯」:そのままの意味で、回路が動作している間は表示ランプが点灯している回路
以上3つを新たに勉強し、先週の復習で作成したラダープログラムに順に追加していきました。

非常停止と動作ランプの確認
次回は4/27(火)生産機械科2年生の実習をご紹介いたします。
本日4/26(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。今回は「自動制御実習」3週目の様子をご紹介します。
今回は、前回実習で行ったサイクル動作(工程回路)という「決められた順序で動作を行うための回路」の復習から入りました。
その後、
「非常停止」非常停止ボタンが押されたら作動が停止する回路
「スタート条件(AND回路)」:決まった位置でリミットスイッチが押されていないとスタートボタンを押しても作動しない回路
「動作中のランプ点灯」:そのままの意味で、回路が動作している間は表示ランプが点灯している回路
以上3つを新たに勉強し、先週の復習で作成したラダープログラムに順に追加していきました。
非常停止と動作ランプの確認
次回は4/27(火)生産機械科2年生の実習をご紹介いたします。
生産機械科1年 ものづくりマイスター測定技術講習
生産機械科1年 測定技術講習
本日は工業技術基礎の時間を使用して、県技能振興センターのものづくりマイスターを講師に招き、ノギス・マイクロメーターの測定法や取り扱い方を丁寧に教えていただきました。
1限目 講話「測定に関する基礎知識」
2限目 実技「ノギスの構造と使用方法、測定実習」
3限目 実技「マイクロメータの構造と使用方法、測定実習」

1限目の講話の様子

ノギス測定実習の様子

マイクロメータ測定実習の様子

マイクロメータ説明の様子
測定はもの作りの基礎であり、測定が正確に素早く行われないと良いもの作りができないということを教わりました。生徒はもの作りのスタートラインに立ちました。これから3年間の実習を通してもの作りの楽しさ・難しさを学んでいきます。
機械科1年 ものづくりマイスター測定技術講習
機械科1年 測定技術講習
4/21(水)工業技術基礎の授業で、ものづくりの基礎である「測定」について実技講習を行いました。県技能振興センターのものづくりマイスターを講師に招き、ノギス・マイクロメーターの測定法や取り扱い方を丁寧に教えていただきました。
①限目 講話「測定に関する基礎知識」
②限目 実技「ノギスの構造と使用方法、測定実習」
③限目 実技「マイクロメータの構造と使用方法、測定実習」




今回の講習で学んだことをしっかりと身に付けて、今後の機械実習で活用してほしいと思います。
4/21(水)工業技術基礎の授業で、ものづくりの基礎である「測定」について実技講習を行いました。県技能振興センターのものづくりマイスターを講師に招き、ノギス・マイクロメーターの測定法や取り扱い方を丁寧に教えていただきました。
①限目 講話「測定に関する基礎知識」
②限目 実技「ノギスの構造と使用方法、測定実習」
③限目 実技「マイクロメータの構造と使用方法、測定実習」
今回の講習で学んだことをしっかりと身に付けて、今後の機械実習で活用してほしいと思います。
生産機械科3年 自動制御実習
生産機械科3年 実習紹介!!
本日は生産機械科3年において実習が行われました。今回は「自動制御実習」の2週目についてご紹介いたします。
実習の前半では前回までに学習した、PLCによる制御実習装置の制御について復習を行いました。後半にかけては、今回のメインとなるアクチュエータ(コンベア)の動作について学習しました。制御内容は以下の通りです。
①ボタンを押すと、コンベアが右から左へ動作する
②左端で2秒間停止する
③コンベアが左から右へ移動する
④右端で停止する

コンベアの動作
次回は4月20日(火)に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。
本日は生産機械科3年において実習が行われました。今回は「自動制御実習」の2週目についてご紹介いたします。
実習の前半では前回までに学習した、PLCによる制御実習装置の制御について復習を行いました。後半にかけては、今回のメインとなるアクチュエータ(コンベア)の動作について学習しました。制御内容は以下の通りです。
①ボタンを押すと、コンベアが右から左へ動作する
②左端で2秒間停止する
③コンベアが左から右へ移動する
④右端で停止する
コンベアの動作
次回は4月20日(火)に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季