カテゴリ:案内・お知らせ・報告

第55回 技能五輪全国大会出場!!

第55回 技能五輪全国大会(栃木大会)に出場決定!!

 第55回技能五輪全国大会(栃木大会)に建設科3年 西迫 魁君が建築大工部門での出場が決定しました。平成29年7月31日には県央産業技術専門校において、技能五輪出場選手に対して知事からの激励会が行われました。みなさまの応援をよろしくお願いいたします。

  

学校評議員会

第1回学校評議員会を開催

 平成29年6月14日(水)、本校応接室において、「第1回学校評議員会」を開催しました。
 今年度の学校評価計画・自己評価計画について、5名の評議員の方々よりご意見をいただきました。
 第2回学校評議員会(1/25予定)にて、今年度の報告をする予定です。

授業公開

平成29年度 授業公開・PTA総会について
平成29年5月2日(火)開催!

 上記のとおり、授業公開・PTA 総会を開催します。
 多くの保護者の皆様の参加をお待ちしております。
 ◆11:00~11:50  授業公開(各教室)
           機械科1年 ・・・  「機械工作」(本館4階HR)
           生産機械科1年・・  「科学と人間生活」(本館4階HR)
           電子科1年 ・・・  「数学Ⅰ」(本館4階HR)
           建設科1年 ・・・  「音楽Ⅰ」(本館4階音楽室)
           機械科2年 ・・・  「現代社会」(本館3階HR)
           生産機械科2年・・  「実習」(機械科実習棟)
           電子科2年 ・・・  「実習」(電子棟)
           建設科2年 ・・・  「家庭基礎」(本館3階HR)
           機械科3年 ・・・  「製図」(建設棟2階機械製図室)
           生産機械科3年・・  「電子機械応用」(本館3階HR)
           電子科3年 ・・・  「物理基礎」(本館2階物理室)
           建設科3年(土木)・・「社会基盤工学」(本館2階HR)
                   (建築)・・「製図」(建設棟2階建設製図室)
 ◆12:30~13:00  PTA総会受付(体育館)
 ◆13:00~14:30  PTA総会(体育館)
 ◆14:30~15:00  学級懇談(2,3年生:各教室)
          学年懇談(1年生:体育館)

 ※授業見学に来られる際には、正面玄関にて「受付」を済ませて下さい。

危険物取扱者試験 結果報告

甲種危険物取扱者試験合格!

12月10日に開催されました危険物取扱者試験にて、機械科3年の小關貴啓君が

高校生では取得が難しいとされる甲種危険物取扱者試験に合格しました。おめでとうございます!

実習公開旬間

保護者向け「実習公開旬間」始まります!

11月16日(水)、21日(月)、22日(火)、
              24日(木)、25日(金) の5日間


過日、生徒を通じてご連絡したように、今年度より「実習公開」を実施します。
日頃の実習の様子を是非ご覧下さい。

 ◆11/16(水)1~3h 機械科1年
 ◆11/21(月)3~6h 生産機械科3年、電子科3年、建設科3年(土木)
          4~6h 建設科3年(建築)
 ◆11/22(火)1~5h 生産機械科2年
          2~5h 電子科2年
 ◆11/24(木)1~3h 建設科2年、機械科3年
 ◆11/25(金)1~3h 電子科1年、建設科1年、機械科2年
          4~6h 生産機械科1年

   ※ご来校の際は、正面玄関にて「受付」を済ませて下さい。
   ※実習場所は、受付にてご案内いたします。

修学旅行最終日

那覇市の首里城を見学しています。

天候は晴れで4日間とも天気に恵まれました。生徒も元気に過ごしています。

このあと飛行機で羽田に向かいます。

big

実習公開旬間

「実習公開旬間」のお知らせ
 公開日:11月16日(水)、21日(月)、22日(火)、
        24日(木)、25日(金)   の5日間


  上記の期間中、保護者の皆様へ実習の授業を公開します。熱心に活動しているお子さ 
 んの様子を是非ご見学ください。
  なお、詳細については、配布した保護者宛通知をご確認ください。

テレビ放映案内

テレビ放映のご案内!
9月9日(金)18:40~
NHK総合1 「とちぎ640」にて放映!

 夏休み中に実施しました「真工版 防災キャンプ」の模様が、上記のとおり放映される予定です。
 「避難所生活に工業高校として貢献できることは何か」を体験しながら模索している本校生の様子を是非ともご覧ください。

にっこり 生徒会活動報告

 県総体開会式
 5月14日(土)に県総合運動公園陸上競技場にて県高校総体開会式が行われ、生徒会役員とサッカー部員約40名が行進をしました。
    

NHK「とちぎ640」で本校が放送予定!

4/18(月)に本校の防災教育の取組について、
NHKより取材を受けました。
『この模様は、4月27日(水)の午後6時40分~
 NHK「とちぎ640」で放送予定です。
 ぜひ、ご覧ください。』

一昨年度から、工業高校としてのものづくりの技術を生かして、移動式非常用電源装置や防災かまど、避難所用簡易パーテーション等、本校の避難所としての設備を充実させてきました。
また、当日は地元自治会の方々をお招きし、生徒による設備の説明と回覧用PRリーフレットの贈呈を行いました。

 
          移動式非常用電源装置とベンチ式防災かまどの説明

 
     避難所用簡易パーテーションの説明と回覧用PRリーフレットの贈呈

下野新聞掲載

リサーチ高校
下野新聞に掲載されました。


   訂正
 
   記事中に「産業機械科」とありますが、正しくは「生産機械科」です。
   中村萌夏さんの年齢が「17」とありますが、正しくは「16」です。
       「古口拓磨」さんとありますが、正しくは「古口拓真」さんです。

特色選抜検査日における道路交通状況について

特色選抜受検生のみなさんへ
 現在、真岡上三川線鬼怒大橋の舗装補修工事に伴い、上三川町から真岡方面への渋滞が鬼怒大橋付近で発生しております。また迂回の車により宮岡橋にも渋滞があるようです。

 つきましては、検査日当日の道路交通状況に注意してください。

にっこり 山前中授業支援

 山前中で技術家庭授業支援。
 12月3日(木)、山前中の2年生を対象に授業支援を行ってきました。今回で、今年度の授業支援は終了になります。
    
 

真岡市大産業祭

真岡市大産業祭に参加しました。
 11月23日(月・祝)、真岡市民広場等で開催された真岡市大産業祭に本校各科が参加しました。
 こどもたちに大人気のミニSL運行電気自動車運転体験、ミニロボット体験のほか、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催し、多くの子どもたちに、ものづくりの楽しさを体験していただきました。
 
 

 
    
  
  
  
   建設研究部の活動紹介:https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6

真岡市大産業祭

真岡市大産業祭に参加します。

 11月23日(月・祝)、10時から真岡市民広場等で開催される真岡市大産業祭に本校各科が参加します。
 こどもたちに大人気のミニSL運行電気自動車運転体験、ミニロボット体験を行います。また、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催します。多くの方々のご来場をお待ちいたしております。
 
 真岡市大産業祭チラシ(表)
 真岡市大産業祭チラシ(裏)
ものづくり体験コーナー(参加:小学生以下、無料)
 機械研究部・・・3Dプリンターによるものづくり
 電子研究部・・・明るいLED点灯回路を作ろう
 建設研究部・・・ルームプレート・フォトスタンド・フラワーポットのものづくり体験
 (なお、数に限りがありますのでご了承ください)
  

英語弁論大会

英語弁論大会中部地区大会出場!

 10月30日(金)、宇都宮白楊高校を会場に行われた英語弁論大会に、機械科2年の津波古君が参加し、
"My motto"(私のモットー)というタイトルで英語のスピーチを発表してきました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、人前でスピーチすること自体がとても大変なことであり、そこに
チャレンジしようと努力をしたことが評価に値すると思います。
 

テレビ放送

NHKBS1 テレビ放映
スカイマーク利用で取材がありました。

先週、茨城空港から沖縄に修学旅行に行ってきました。
NHKBS1の取材があり、下記の期日で放送されますので、ご案内します。
番組名:経済フロントライン  番組HP http://www.nhk.or.jp/keizai/
放送日:10月31日(土)午後10時

修学旅行

沖縄県平和祈念公園
島守の塔に献花、放蝶し永遠の平和を祈念しました。
改めてご報告いたします。
10月20日(火)に沖縄県平和祈念公園を訪問し、島守の塔に参拝いたしました。
現地では、沖縄平和祈念堂の比嘉専務理事ならびに島守の会の伊野波氏から、荒井退造氏島田叡氏の遺徳について拝聴しました。
献花の後、平和を願い、平和の魂(オオゴマダラ)を6頭放蝶し沖縄の空に舞い上がりました。
荒井退造終焉之地碑では宇都宮から持参した、うつのみやの水(泉水)を手向けました。

今回の修学旅行では、荒井俊典氏をはじめ多くの皆さまのご尽力により、荒井退造氏の遺徳ならびに命の大切さを学ぶとともに平和への祈りができましたことをご報告いたします。