文字
背景
行間
カテゴリ:電子科の活動
電子科 課題研究発表会
電子科 課題研究発表会
1月19日(木)に電子科の課題研究発表会が実施され、3年生
による研究発表が7件ありました。発表テーマは次の通りです。
<発表テーマ>
1 リレー制御を使ったイルミネーションの製作
2 我ら真岡工業高校 ~特命電気工事部~
3 実習ボードの製作
4 資格の流儀
5 電子ブザーを利用した電子機器
6 モーターを利用した機器の製作
7 アルゴラスイッチⅡの製作


1月19日(木)に電子科の課題研究発表会が実施され、3年生
による研究発表が7件ありました。発表テーマは次の通りです。
<発表テーマ>
1 リレー制御を使ったイルミネーションの製作
2 我ら真岡工業高校 ~特命電気工事部~
3 実習ボードの製作
4 資格の流儀
5 電子ブザーを利用した電子機器
6 モーターを利用した機器の製作
7 アルゴラスイッチⅡの製作
電子科 中学校での電気工事
電子科3年 中学校での電気工事
6月から11月にかけて、真岡市立大内中学校で電気関連環境修繕活動を
行いました。 取得した第2種電気工事士の資格を生かし、スイッチの取り替
え工事や使用しないコンセントの目隠し工事などを行いました。

本館棟東階段のスイッチの取り替え工事

理科室のコンセントの目隠し工事
6月から11月にかけて、真岡市立大内中学校で電気関連環境修繕活動を
行いました。 取得した第2種電気工事士の資格を生かし、スイッチの取り替
え工事や使用しないコンセントの目隠し工事などを行いました。
本館棟東階段のスイッチの取り替え工事
理科室のコンセントの目隠し工事
技術見学会 電子科1年
平成28年度 技術見学会 電子科1年
11月11日(金)に電子科1年生が『東京スカイツリー』の地下にある
『地区地域冷暖房施設』を見学してきました。
国内最高レベルの省エネ設備や地中熱利用システム及び大型熱
源機器などの説明を受け、見学してきました。
今後の専門学習に役立てたいと考えています。

11月11日(金)に電子科1年生が『東京スカイツリー』の地下にある
『地区地域冷暖房施設』を見学してきました。
国内最高レベルの省エネ設備や地中熱利用システム及び大型熱
源機器などの説明を受け、見学してきました。
今後の専門学習に役立てたいと考えています。
電子科 電気工事 関東大会 報告
電気工事コンテスト 関東大会 電子科
8月26日(金)に『第15回関東甲信越地区電気工事コンテスト 』が、 神奈川県
横浜市で開催され、本校電子科 3年生 中村 空 君が出場しました。
結果は上位入賞とはなりませんでしたが、立派に完成することができました。
ご声援、ありがとうございました。



8月26日(金)に『第15回関東甲信越地区電気工事コンテスト 』が、 神奈川県
横浜市で開催され、本校電子科 3年生 中村 空 君が出場しました。
結果は上位入賞とはなりませんでしたが、立派に完成することができました。
ご声援、ありがとうございました。
電子科 電気工事コンテスト報告
電気工事コンテスト 電子科
8月6日(土)に『高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 』が開催され、本校電子科
3年生 中村 空 君と 2年生 矢島 拓海 君が出場しました。
結果は中村 君は第2位、矢島 君は第6位と二人とも健闘しました。
第2位の中村 君は、8月27日(土)神奈川県で開催される関東大会に出場することに
なりました。 お盆休み返上で練習に励みたいと思います。

8月6日(土)に『高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 』が開催され、本校電子科
3年生 中村 空 君と 2年生 矢島 拓海 君が出場しました。
結果は中村 君は第2位、矢島 君は第6位と二人とも健闘しました。
第2位の中村 君は、8月27日(土)神奈川県で開催される関東大会に出場することに
なりました。 お盆休み返上で練習に励みたいと思います。
キャリア形成支援事業 電子科
キャリア形成支援事業 電子科
6月14日(火)、千住金属工業㈱より2名の技術者を招いて、キャリア形成支援事業を
実施しました。 テーマは次のとおりです。
① ハンダの構造・原理 ② ハンダと環境 ③ 実装技術指導 ④ 安全教育


千住金属工業の先生方、ありがとうございました。
6月14日(火)、千住金属工業㈱より2名の技術者を招いて、キャリア形成支援事業を
実施しました。 テーマは次のとおりです。
① ハンダの構造・原理 ② ハンダと環境 ③ 実装技術指導 ④ 安全教育
千住金属工業の先生方、ありがとうございました。
電子科 資格取得状況
電子科 資格取得状況報告
・<電気工事士> 1種 5名 (2年) ・2種 33名 (2・3年)
・<工事担任者> DD第3種 33名 (3年) ・AI第3種 4名 (3年生)
・<特殊無線技士> 第2級陸上 23名 (2・3年) ・第2級海上7名(3年)
・<危険物取扱者> 乙種4類 15名 (1・3年) ・乙種2類 2名(3年)
・乙種3類 2名(3年) ・乙種5類 5名 (3年) < 乙種全類取得者 2名(3年) >
・計算技術検定3級 39名 (1年) ・情報技術検定3級 37名 (1年)
・ガス溶接技能講習修了 16名 (3年)
・漢字検定2級 1名(3年) ・漢字検定準2級 1名(3年) ・漢字検定3級 1名(3年)
今年度も多くの資格を取得しました。
・<電気工事士> 1種 5名 (2年) ・2種 33名 (2・3年)
・<工事担任者> DD第3種 33名 (3年) ・AI第3種 4名 (3年生)
・<特殊無線技士> 第2級陸上 23名 (2・3年) ・第2級海上7名(3年)
・<危険物取扱者> 乙種4類 15名 (1・3年) ・乙種2類 2名(3年)
・乙種3類 2名(3年) ・乙種5類 5名 (3年) < 乙種全類取得者 2名(3年) >
・計算技術検定3級 39名 (1年) ・情報技術検定3級 37名 (1年)
・ガス溶接技能講習修了 16名 (3年)
・漢字検定2級 1名(3年) ・漢字検定準2級 1名(3年) ・漢字検定3級 1名(3年)
今年度も多くの資格を取得しました。
電子科 課題研究発表会
1月21日(木)に電子科の課題研究発表会が実施され、生徒の
発表8件と担任の栗原先生による特別発表1件の合計9件の発
表がありました。発表テーマは次の通りです。
1 我ら真岡工業高校~特命電気工事部~
2 ラズベリーパイを使った電子工作
3 燻製器の製作
4 RPGの制作
5 資格取得に向けて
6 シーケンス制御で信号機を作ろう
7 整流回路実験装置の製作
8 アルゴラスイッチの製作
9 栗原先生の 簡易・高精度落下実験装置の開発

発表8件と担任の栗原先生による特別発表1件の合計9件の発
表がありました。発表テーマは次の通りです。
1 我ら真岡工業高校~特命電気工事部~
2 ラズベリーパイを使った電子工作
3 燻製器の製作
4 RPGの制作
5 資格取得に向けて
6 シーケンス制御で信号機を作ろう
7 整流回路実験装置の製作
8 アルゴラスイッチの製作
9 栗原先生の 簡易・高精度落下実験装置の開発
工業技術見学会
電子科1年生 東京モーターショーを見学
11月6日(金)に東京ビッグサイトで行われた「東京モーターショー2015」を見学しました。
平成27年栃木県高校生ものづくりコンテスト<電気工事>
第4位入賞
8月1日(土)に宇都宮工業高等学校で行われた栃木県高校生ものづくりコンテスト<電気工事>に本校代表生徒が参加しました。
結果は、電子科3年山根竜之介が4位入賞をしました。

8月1日(土)に宇都宮工業高等学校で行われた栃木県高校生ものづくりコンテスト<電気工事>に本校代表生徒が参加しました。
結果は、電子科3年山根竜之介が4位入賞をしました。
電子科 資格取得状況
電子科の資格取得の状況をお知らせします。
・第2種電気工事士 3年 2名 2年 27名
・工事担任者DD第3種 3年 31名
・工事担任者AI第3種 3年 1名
・陸上特殊無線技士 3年 9名 2年 2名
・海上特殊無線技士 3年 2名
・危険物乙種全類取得 3年 1名
・乙1類 2・3年 5名 ・乙2類 3年 2名
・乙4類 1・2年 20名 ・乙6類 2・3年 7名
・計算技術検定3級 1年 38名
・情報技術検定3級 1年 35名
今年度も多くの生徒が資格を取得しました。


・第2種電気工事士 3年 2名 2年 27名
・工事担任者DD第3種 3年 31名
・工事担任者AI第3種 3年 1名
・陸上特殊無線技士 3年 9名 2年 2名
・海上特殊無線技士 3年 2名
・危険物乙種全類取得 3年 1名
・乙1類 2・3年 5名 ・乙2類 3年 2名
・乙4類 1・2年 20名 ・乙6類 2・3年 7名
・計算技術検定3級 1年 38名
・情報技術検定3級 1年 35名
今年度も多くの生徒が資格を取得しました。
エネルギ推進事業の実施 電子科
エネルギー教育推進事業
11月21日(金)に電子科1年生が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。

ソーラーパネル電源装置 風力発電装置の製作

風力と電圧の測定 バンデグラーフによる静電力の実習
11月21日(金)に電子科1年生が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。
ソーラーパネル電源装置 風力発電装置の製作
風力と電圧の測定 バンデグラーフによる静電力の実習
体験活動推進事業
体験活動推進事業
真岡東中学校への電気工事
6月から11日にかけて、電子科3年生が第2種電気工事士の資格を
生かし、課題研究の授業の一環として真岡東中学校へセンサーライト
の取付やアイロン修理及び換気扇の調整・整備を行いました。


真岡東中学校への電気工事
6月から11日にかけて、電子科3年生が第2種電気工事士の資格を
生かし、課題研究の授業の一環として真岡東中学校へセンサーライト
の取付やアイロン修理及び換気扇の調整・整備を行いました。
電子科 活動報告
平成26年度とちぎものづくり技能競技大会
11月8日、県立県央産業技術専門校にて行われた平成26年度とちぎものづくり技能競技大会電気工事部門に電子科2年生 山根くんが参加しました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、なんとか時間内に完成させることが出来ました。
次回のコンテストでは今回の経験を生かして頑張っていきたいと思います。

11月8日、県立県央産業技術専門校にて行われた平成26年度とちぎものづくり技能競技大会電気工事部門に電子科2年生 山根くんが参加しました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、なんとか時間内に完成させることが出来ました。
次回のコンテストでは今回の経験を生かして頑張っていきたいと思います。
電子科活動報告
電子科活動報告
ものづくりコンテスト電気工事部門出場
本校から電子科3年赤羽雅希君、電子科2年山根竜之介君が出場しましたが、残念ながら入賞には届きませんでした。
この経験を生かして、来年度は入賞するために練習に励んでいきたいと思います。
電子科 活動報告
「キャリア形成支援事業」
電子科2年生で実施。
6月17日火曜日、千住金属工業株式会社様を講師に、「はんだ付け」に関する知識や実技などを学びました。生徒たちは、実習の経験を生かしながら真剣に取り組みました。
電子科 ジュニアマイスター顕彰
電子科 ジュニアマイスター顕彰
危険物取扱者 乙種 全類取得!!
平成25年度 電子科 では、
ジュニアマイスター顕彰 ゴールド 7名 、シルバー 6名
が称号を授与されます。
危険物取扱者も、たくさんの生徒が取得し、
乙種 全類取得者も電子科から3名出ました。
本校電子科では、
第1種・第2種 電気工事士
工事担任者 DD第3種 AI第3種
危険物取扱者 乙種
第2級陸上・海上特殊無線
等の資格取得ができます。
受験生の皆さん、ぜひ本校電子科に入学して
たくさん資格を取得してみませんか??
危険物取扱者 乙種 全類取得!!
平成25年度 電子科 では、
ジュニアマイスター顕彰 ゴールド 7名 、シルバー 6名
が称号を授与されます。
危険物取扱者も、たくさんの生徒が取得し、
乙種 全類取得者も電子科から3名出ました。
本校電子科では、
第1種・第2種 電気工事士
工事担任者 DD第3種 AI第3種
危険物取扱者 乙種
第2級陸上・海上特殊無線
等の資格取得ができます。
受験生の皆さん、ぜひ本校電子科に入学して
たくさん資格を取得してみませんか??
電子科 資格取得報告
電子科 資格取得報告
資格取得者 続々と!!
情報技術検定 3級 1年生 18名
工事担任者 DD第3種 3年生 32名
工事担任者 AI第3種 3年生 10名
危険物取扱者 乙種 4類 1年生 11名、2年生 1名
第一種電気工事士 3年生 3名、2年生 3名
資格取得者 続々と!!
情報技術検定 3級 1年生 18名
工事担任者 DD第3種 3年生 32名
工事担任者 AI第3種 3年生 10名
危険物取扱者 乙種 4類 1年生 11名、2年生 1名
第一種電気工事士 3年生 3名、2年生 3名
電子科情報 2
資格試験合格状況 VOL.1
資格試験名 | 学年 | 合格者数 | 合格率(%) |
計算技術検定3級 | 1 | 38 | 97.4 |
第2種電気工事士 筆記試験 | 2 | 37 | 94.9 |
工事担任者DD第3種 | 3 | 29 | 74.4 |
2年生は放課後と夏休みを利用して、技能試験(7/27土曜日)に向けての練習に励みます。工事担任者DD第3種は、全国の合格率が42~45(%)ですので、まずまずの結果かと思います。(2013年7月10日)
電子科情報 1
電子科情報 1
高大連携事業 帝京大学(電子科1年)
平成25年6月14日(金)帝京大学に行き、最新プログラム学習や太陽光発電実験を行ってきました。
高大連携事業 帝京大学(電子科1年)
平成25年6月14日(金)帝京大学に行き、最新プログラム学習や太陽光発電実験を行ってきました。
民間講師招聘事業 千住金属工業株式会社(電子科2年)
平成25年6月18日(火)電子科棟において、千住金属工業より2名の講師を迎えて、ハンダの原理・技術及び、実習を行いました。 (2013年6月18日)
平成25年6月18日(火)電子科棟において、千住金属工業より2名の講師を迎えて、ハンダの原理・技術及び、実習を行いました。 (2013年6月18日)