文字
背景
行間
カテゴリ:学科連携活動
計測講習
機械・生産機械科1年生計測講習受講。
5月25日(木)27日(金)に機械科・生産機械科の1年生が、2人のとちぎマイスター講師の方より、計測の基礎について講義を受けました。ノギス・マイクロメータの使い方や読み方を教わり、今後の実習に生かせる有意義な講習となりました。
5月25日(木)27日(金)に機械科・生産機械科の1年生が、2人のとちぎマイスター講師の方より、計測の基礎について講義を受けました。ノギス・マイクロメータの使い方や読み方を教わり、今後の実習に生かせる有意義な講習となりました。
工場見学
機械・生産機械科1年生で工場見学。
11月10日(火)に機械科・生産機械科の1年生が、栃木市大平町のいすゞ自動車栃木工場と小山市若木町の古河産機システムズ小山工場の2社を見学しました。いすゞ自動車ではエンジンの組立てを見学し、多くの工程を経て安心・安全なエンジンが造りだされている様子を見ることが出来ました。本校を卒業した先輩の話を聞くこともできました。古河産機システムズでは、ポンプやベルトコンベアの製造過程を見学しました。東北の震災復興に大きな貢献を果たしていることなどの話も聞けました。今回の事を、今後の進路に役立てたいと思います。
見学させて頂いた、いすゞ自動車さんと古河産機システムズさんには、感謝申し上げます。
11月10日(火)に機械科・生産機械科の1年生が、栃木市大平町のいすゞ自動車栃木工場と小山市若木町の古河産機システムズ小山工場の2社を見学しました。いすゞ自動車ではエンジンの組立てを見学し、多くの工程を経て安心・安全なエンジンが造りだされている様子を見ることが出来ました。本校を卒業した先輩の話を聞くこともできました。古河産機システムズでは、ポンプやベルトコンベアの製造過程を見学しました。東北の震災復興に大きな貢献を果たしていることなどの話も聞けました。今回の事を、今後の進路に役立てたいと思います。
見学させて頂いた、いすゞ自動車さんと古河産機システムズさんには、感謝申し上げます。
マイスター計測講習会
マイスター計測講習会
測定の基礎知識、マイクロメータ、ノギスの使用方法について
5月20日(水)、21日(金)に本校においてマイスター講習会を行いました。20日(水)に機械科1年生、21日(金)に生産機械科1年生が、厚生労働省ものづくりマイスターの先生から測定に関する基礎知識、外側マイクロメータ、ノギスの使用方法について教えていただきました。
測定の基礎知識、マイクロメータ、ノギスの使用方法について
5月20日(水)、21日(金)に本校においてマイスター講習会を行いました。20日(水)に機械科1年生、21日(金)に生産機械科1年生が、厚生労働省ものづくりマイスターの先生から測定に関する基礎知識、外側マイクロメータ、ノギスの使用方法について教えていただきました。
手作り太陽光パネルの製作
~未来創造推進事業報告~
太陽光パネルの製作
本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。

講 義 ハンダ付け
表面の洗浄 完成
太陽光パネルの製作
本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。
講 義 ハンダ付け
表面の洗浄 完成
企業見学
機械科、生産機械科1年生が企業見学に行ってきました。
機械科は小松製作所小山工場、アーレスティダイモールド栃木へ。
生産機械科は神戸製鋼真岡製造所、小松製作所小山工場へ。
生徒は真剣な表情で説明を聞いていました。
機械科は小松製作所小山工場、アーレスティダイモールド栃木へ。
生産機械科は神戸製鋼真岡製造所、小松製作所小山工場へ。
生徒は真剣な表情で説明を聞いていました。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季