カテゴリ:安全・防災教育活動

平成27年度二輪車安全講習会 inツインリンクもてぎ

~二輪車講習会 in ツインリンクもてぎ~
 5月7日、『ツインリンクもてぎ』にて二輪車安全講習会を行いました。
 生徒たちは、実技約1時間半、座学約1時間半の講習を受講しました。内容は主にバイク運転時の注意すべきところ、また街中をバイクで走るシュミレーションを使い、どこに危険が潜むかなどを真剣に学びました。

        
  

        

担当教員より
  安全第一!!! 無謀な運転は絶対にやめましょう。  
  何よりもあなたたちの命が大切です。

防災教育講演会が実施されました。

~ 未来創造推進事業報告 ~
1月23日(金)に、全校生徒を対象に防災教育講演会が実施されました。
「あの時避難所は・・・おだがいさまが支えた169日間」 ~東日本大震災から学んだこと~ と題し、福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 特任准教授の天野 和彦 先生より講演がありました。

 
講演会では、避難所の運営を通して、相手の立場になって考えるイマジネーション(想像力)の大切さや、人を救えるのは、最終的には人とのつながりであるとの説得力のあるお話しに、本校生徒も真剣に聞き入っていました。
天野先生、ありがとうございました。

緊急地震速報訓練を実施しました

 緊急地震速報訓練を実施しました

 本日2時限目に、生徒に事前に通知をしない上で緊急地震速報を放送しました。
あらためて緊急時の危険回避行動を確認しました。生徒たちは教員の指示に従って、机の下に潜りました。

インターンシップのための安全教育

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生38名

本日2,3時間目、建設棟2階学習室にて、建設業仕事説明会が行われました。

建設科では11月10日~14日までの5日間、インターンシップを行うことになっています。
その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。

建設業の仕事の魅力やいかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。
そういう経験をしてくるためにインターンシップがあること。
たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。

またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。

 

消防訓練を実施しました

 
 平成26年度 消防避難訓練が実施されました。

 
9月16日、消防避難訓練が実施され、全校生徒が参加しました。 
 訓練火災発生の緊急放送で校庭に避難し、その後、真岡消防署員のご指導で消火器の取り扱い方の説明を受け、代表の生徒による消火訓練を行いました。

 
 委員長による点呼、人数確認       模擬消火器を使った消火訓練