文字
背景
行間
2015年11月の記事一覧
真心工房活動報告!!
真心工房
竹太鼓の台を製作しました。
建設科3年建築コースの生徒が真岡市社会福祉協議会の依頼を受けて、竹太鼓の台を製作しました。製作した台は、真岡市さくら作業所で行われた真岡市ふれあいフェスティバルで使用されました。生徒達も、ものづくりをとおして達成感や楽しさを実感できる良い経験となりました

竹太鼓の台を製作しました。
建設科3年建築コースの生徒が真岡市社会福祉協議会の依頼を受けて、竹太鼓の台を製作しました。製作した台は、真岡市さくら作業所で行われた真岡市ふれあいフェスティバルで使用されました。生徒達も、ものづくりをとおして達成感や楽しさを実感できる良い経験となりました
真岡市大産業祭
真岡市大産業祭に参加しました。
11月23日(月・祝)、真岡市民広場等で開催された真岡市大産業祭に本校各科が参加しました。
こどもたちに大人気のミニSL運行や電気自動車運転体験、ミニロボット体験のほか、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催し、多くの子どもたちに、ものづくりの楽しさを体験していただきました。
建設研究部の活動紹介:https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6
建設科1学年 現場見学会!
建設現場見学会を実施しました!
建設業協会芳賀支部様のご協力のもと、土木・建築の建設現場の見学会を実施しました!
大規模な工事現場を実際に目の当たりにし、現場の方々に丁寧な解説を頂きました。
これからの建設に関する知識・技術の習得に向けて、大変興味深い内容となり、生徒にとって有意義な現場見学会となりました!
以下に現場見学の様子を紹介します!
※道路改良工事宇都宮向田線(土木工事):工事のご担当 小金建設様

コンクリートの躯体に興味津々です。 重機は建設男子の憧れです。
※道路改良工事祖母井中央通り(土木工事):工事のご担当 剋真建設様

工事の丁寧な説明を頂きました。 道路にも様々な工夫がなされています。
※大規模建築新築工事(建築工事)
工事ご担当 竹石・剋真・エイシン特定建設工事共同企業体様

約15億円の大規模工事です! 職人さんの仕事にも興味津々です!
生徒たちには、今後も建設についての知識・技術を深め、将来の建設現場を支える人材になって欲しいと思います。
見学の機会を与えて頂いた建設業協会芳賀支部の皆様を始め、各工事現場の方々、本当にありがとうございました!
建設業協会芳賀支部様のご協力のもと、土木・建築の建設現場の見学会を実施しました!
大規模な工事現場を実際に目の当たりにし、現場の方々に丁寧な解説を頂きました。
これからの建設に関する知識・技術の習得に向けて、大変興味深い内容となり、生徒にとって有意義な現場見学会となりました!
以下に現場見学の様子を紹介します!
※道路改良工事宇都宮向田線(土木工事):工事のご担当 小金建設様
コンクリートの躯体に興味津々です。 重機は建設男子の憧れです。
※道路改良工事祖母井中央通り(土木工事):工事のご担当 剋真建設様
工事の丁寧な説明を頂きました。 道路にも様々な工夫がなされています。
※大規模建築新築工事(建築工事)
工事ご担当 竹石・剋真・エイシン特定建設工事共同企業体様
約15億円の大規模工事です! 職人さんの仕事にも興味津々です!
生徒たちには、今後も建設についての知識・技術を深め、将来の建設現場を支える人材になって欲しいと思います。
見学の機会を与えて頂いた建設業協会芳賀支部の皆様を始め、各工事現場の方々、本当にありがとうございました!
山前中学校への授業支援2
技術・家庭科(制御分野)の授業を山前中学校にて実施
11月20日(金)は地元真岡市の真岡市立山前中学校2年2組の生徒を対象に、ミニマイコンカーを使用した制御の学習支援を行いました。生徒の皆さんは積極的に課題に取り組んでいました。次回は11月24日(火)、12月3日(木)の予定です。


11月20日(金)は地元真岡市の真岡市立山前中学校2年2組の生徒を対象に、ミニマイコンカーを使用した制御の学習支援を行いました。生徒の皆さんは積極的に課題に取り組んでいました。次回は11月24日(火)、12月3日(木)の予定です。
山前中出前授業(技術家庭)
出前授業
制御についての授業を山前中学校にて実施
山前中学校2年生の2クラスを対象に、R8Cマイコンを用いた、LEDとミニマイコンカーを制御するプログラミング学習の授業を行います。各クラス2時間づつ行い、1時間目はシーケンス制御、2時間目はフィードバック制御について行います。
制御についての授業を山前中学校にて実施
山前中学校2年生の2クラスを対象に、R8Cマイコンを用いた、LEDとミニマイコンカーを制御するプログラミング学習の授業を行います。各クラス2時間づつ行い、1時間目はシーケンス制御、2時間目はフィードバック制御について行います。
マラソン大会
平成27年度 第50回校内マラソン大会
今年も井頭公園内コースでマラソン大会が実施されました。
スタート時の様子

天候にも恵まれ、公園内の木々が色づく中、気持ちよく駆け抜けました。
今年も井頭公園内コースでマラソン大会が実施されました。
天候にも恵まれ、公園内の木々が色づく中、気持ちよく駆け抜けました。
真岡市大産業祭
真岡市大産業祭に参加します。
11月23日(月・祝)、10時から真岡市民広場等で開催される真岡市大産業祭に本校各科が参加します。
こどもたちに大人気のミニSL運行や電気自動車運転体験、ミニロボット体験を行います。また、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催します。多くの方々のご来場をお待ちいたしております。
真岡市大産業祭チラシ(表)
真岡市大産業祭チラシ(裏)
ものづくり体験コーナー(参加:小学生以下、無料)
機械研究部・・・3Dプリンターによるものづくり
電子研究部・・・明るいLED点灯回路を作ろう
建設研究部・・・ルームプレート・フォトスタンド・フラワーポットのものづくり体験
(なお、数に限りがありますのでご了承ください)
11月23日(月・祝)、10時から真岡市民広場等で開催される真岡市大産業祭に本校各科が参加します。
こどもたちに大人気のミニSL運行や電気自動車運転体験、ミニロボット体験を行います。また、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催します。多くの方々のご来場をお待ちいたしております。
真岡市大産業祭チラシ(表)
真岡市大産業祭チラシ(裏)
ものづくり体験コーナー(参加:小学生以下、無料)
機械研究部・・・3Dプリンターによるものづくり
電子研究部・・・明るいLED点灯回路を作ろう
建設研究部・・・ルームプレート・フォトスタンド・フラワーポットのものづくり体験
(なお、数に限りがありますのでご了承ください)
栃木県職業能力開発促進大会
平成27年度機械系技能検定合格率100%を達成!
「栃木県職業能力促進大会」にて、表彰を受けてまいりました。
11月12日(木)栃木県総合文化センターにて、栃木県職業能力開発促進大会が開かれ本校生徒が表彰され
ました。以下の3名が、表彰者になります。
生産機械科3年 清水 幸太君 とちぎものづくり技能競技大会機械加工部門 最優秀賞
技能士機械加工3級普通旋盤作業 成績優秀者
生産機械科3年 横田 成毅君 技能士機械加工3級普通旋盤作業 成績優秀者
機械科2年 浦田 廉君 技能士機械加工3級フライス盤作業 成績優秀者

「栃木県職業能力促進大会」にて、表彰を受けてまいりました。
11月12日(木)栃木県総合文化センターにて、栃木県職業能力開発促進大会が開かれ本校生徒が表彰され
ました。以下の3名が、表彰者になります。
生産機械科3年 清水 幸太君 とちぎものづくり技能競技大会機械加工部門 最優秀賞
技能士機械加工3級普通旋盤作業 成績優秀者
生産機械科3年 横田 成毅君 技能士機械加工3級普通旋盤作業 成績優秀者
機械科2年 浦田 廉君 技能士機械加工3級フライス盤作業 成績優秀者
防災教育 in English!
英語科における防災教育
「未来創造推進事業」の一環で「普通教科における防災教育」を実施
英語科では、1年生全科を対象に、ALTとのティームティーチングで授業を行いました。
地震や洪水などの災害が起きたと仮定して英語で状況を伝える、「真岡市多言語防災マップ」を利用して最寄りの避難所までの行き方を英語で教える、といった課題にグループごとに取り組みました。

「未来創造推進事業」の一環で「普通教科における防災教育」を実施
英語科では、1年生全科を対象に、ALTとのティームティーチングで授業を行いました。
地震や洪水などの災害が起きたと仮定して英語で状況を伝える、「真岡市多言語防災マップ」を利用して最寄りの避難所までの行き方を英語で教える、といった課題にグループごとに取り組みました。
人材育成事業
建設科3年生
将来の建設業を担う人材育成事業第2日目を実施しました
富山コンクリート工業株式会社栃木営業所(真岡市)羽石哲郎様の指導により、試験機を使用したコンクリートのテストピースと平板の圧縮強度試験およびデータ整理などをご指導いただきました。
また、工場内も案内していただき、コンクリート製品ができるまでの工程を見学させていただきました。
多大なご協力をいただいた富山コンクリート工業株式会社ならびに、羽石哲郎様に心よりお礼申し上げます。

将来の建設業を担う人材育成事業第2日目を実施しました
富山コンクリート工業株式会社栃木営業所(真岡市)羽石哲郎様の指導により、試験機を使用したコンクリートのテストピースと平板の圧縮強度試験およびデータ整理などをご指導いただきました。
また、工場内も案内していただき、コンクリート製品ができるまでの工程を見学させていただきました。
多大なご協力をいただいた富山コンクリート工業株式会社ならびに、羽石哲郎様に心よりお礼申し上げます。
工場見学
機械・生産機械科1年生で工場見学。
11月10日(火)に機械科・生産機械科の1年生が、栃木市大平町のいすゞ自動車栃木工場と小山市若木町の古河産機システムズ小山工場の2社を見学しました。いすゞ自動車ではエンジンの組立てを見学し、多くの工程を経て安心・安全なエンジンが造りだされている様子を見ることが出来ました。本校を卒業した先輩の話を聞くこともできました。古河産機システムズでは、ポンプやベルトコンベアの製造過程を見学しました。東北の震災復興に大きな貢献を果たしていることなどの話も聞けました。今回の事を、今後の進路に役立てたいと思います。
見学させて頂いた、いすゞ自動車さんと古河産機システムズさんには、感謝申し上げます。
11月10日(火)に機械科・生産機械科の1年生が、栃木市大平町のいすゞ自動車栃木工場と小山市若木町の古河産機システムズ小山工場の2社を見学しました。いすゞ自動車ではエンジンの組立てを見学し、多くの工程を経て安心・安全なエンジンが造りだされている様子を見ることが出来ました。本校を卒業した先輩の話を聞くこともできました。古河産機システムズでは、ポンプやベルトコンベアの製造過程を見学しました。東北の震災復興に大きな貢献を果たしていることなどの話も聞けました。今回の事を、今後の進路に役立てたいと思います。
見学させて頂いた、いすゞ自動車さんと古河産機システムズさんには、感謝申し上げます。
工業技術見学会
電子科1年生 東京モーターショーを見学
11月6日(金)に東京ビッグサイトで行われた「東京モーターショー2015」を見学しました。
とちぎものづくり技能競技大会 結果報告
平成27年度とちぎものづくり技能競技大会
機械加工部門 優勝
11月7日(土)に県央産業技術専門校にて、ものづくり技能競技大会が行われました。
機械加工部門には、本校から3名の生徒が出場しました。
大学生を含めた難しい環境の中、生産機械科3年清水幸太君が優勝しました。
本人の今後に繋がる、良い結果が出せたと思います。ご声援有難うございました。
生産機械科3年 清水 機械科2年 大関
工業技術見学会
機械科・生産機械科2年生 東京モーターショーへ
「きっと、あなたのココロが走り出す」をテーマに国内外各メーカーの自動車や二輪車等が展示されていました。
生徒たちは、最新のコンセプトカーに目を輝かせて見学していました。
「きっと、あなたのココロが走り出す」をテーマに国内外各メーカーの自動車や二輪車等が展示されていました。
生徒たちは、最新のコンセプトカーに目を輝かせて見学していました。
クラス皆勤
クラス皆勤達成
機械科3年・機械科1年・建設科1年
機械科3年、機械科1年、建設科1年の3クラスが、10月のクラス皆勤を達成することができました。機械科3年生は4月から連続で、機械科1年と建設科1年は初めてのクラス皆勤です。今後もクラス皆勤が達成できるよう頑張っていきたいと思います。
英語弁論大会
英語弁論大会中部地区大会出場!
10月30日(金)、宇都宮白楊高校を会場に行われた英語弁論大会に、機械科2年の津波古君が参加し、
"My motto"(私のモットー)というタイトルで英語のスピーチを発表してきました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、人前でスピーチすること自体がとても大変なことであり、そこに
チャレンジしようと努力をしたことが評価に値すると思います。
10月30日(金)、宇都宮白楊高校を会場に行われた英語弁論大会に、機械科2年の津波古君が参加し、
"My motto"(私のモットー)というタイトルで英語のスピーチを発表してきました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、人前でスピーチすること自体がとても大変なことであり、そこに
チャレンジしようと努力をしたことが評価に値すると思います。
体育祭
晴天の下、体育祭が開催されました。
10月30日(金)、体育祭が開催され気持ちのいい汗を流しました。
多くの保護者の応援もいただきました。

10月30日(金)、体育祭が開催され気持ちのいい汗を流しました。
多くの保護者の応援もいただきました。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季