2020年1月の記事一覧 2020年1月 全ての記事 カテゴリ 緊急連絡 案内・お知らせ・報告 機械科の活動 生産機械科の活動 電子科の活動 建設科の活動 学科連携活動 学校行事 表彰関係 地域連携活動 安全・防災教育活動 教職員研修 その他の教育活動 アーカイブ 2025年9月 (2) 2025年8月 (4) 2025年7月 (3) 2025年6月 (2) 2025年5月 (4) 2025年4月 (7) 2025年3月 (6) 2025年2月 (10) 2025年1月 (5) 2024年12月 (4) 2024年11月 (7) 2024年10月 (5) 2024年9月 (1) 2024年8月 (3) 2024年7月 (9) 2024年6月 (1) 2024年5月 (7) 2024年4月 (12) 2024年3月 (4) 2024年2月 (2) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (3) 2023年10月 (3) 2023年9月 (2) 2023年8月 (5) 2023年7月 (5) 2023年6月 (4) 2023年5月 (2) 2023年4月 (6) 2023年3月 (4) 2023年2月 (3) 2023年1月 (4) 2022年12月 (7) 2022年11月 (3) 2022年10月 (3) 2022年9月 (8) 2022年8月 (6) 2022年7月 (3) 2022年6月 (6) 2022年5月 (4) 2022年4月 (12) 2022年3月 (5) 2022年2月 (3) 2022年1月 (6) 2021年12月 (14) 2021年11月 (13) 2021年10月 (14) 2021年9月 (12) 2021年8月 (5) 2021年7月 (7) 2021年6月 (15) 2021年5月 (10) 2021年4月 (16) 2021年3月 (7) 2021年2月 (4) 2021年1月 (11) 2020年12月 (14) 2020年11月 (30) 2020年10月 (16) 2020年9月 (18) 2020年8月 (12) 2020年7月 (20) 2020年6月 (23) 2020年5月 (3) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (2) 2020年1月 (7) 2019年12月 (10) 2019年11月 (7) 2019年10月 (10) 2019年9月 (4) 2019年8月 (7) 2019年7月 (7) 2019年6月 (5) 2019年5月 (5) 2019年4月 (7) 2019年3月 (2) 2019年2月 (4) 2019年1月 (9) 2018年12月 (14) 2018年11月 (12) 2018年10月 (7) 2018年9月 (9) 2018年8月 (3) 2018年7月 (9) 2018年6月 (6) 2018年5月 (8) 2018年4月 (10) 2018年3月 (4) 2018年2月 (3) 2018年1月 (9) 2017年12月 (13) 2017年11月 (20) 2017年10月 (8) 2017年9月 (10) 2017年8月 (4) 2017年7月 (3) 2017年6月 (5) 2017年5月 (6) 2017年4月 (1) 2017年3月 (1) 2017年2月 (1) 2017年1月 (11) 2016年12月 (1) 2016年11月 (11) 2016年10月 (5) 2016年9月 (4) 2016年8月 (4) 2016年7月 (4) 2016年6月 (6) 2016年5月 (5) 2016年4月 (5) 2016年3月 (3) 2016年2月 (7) 2016年1月 (8) 2015年12月 (5) 2015年11月 (17) 2015年10月 (13) 2015年9月 (12) 2015年8月 (8) 2015年7月 (12) 2015年6月 (11) 2015年5月 (3) 2015年4月 (3) 2015年3月 (2) 2015年2月 (6) 2015年1月 (7) 2014年12月 (8) 2014年11月 (19) 2014年10月 (6) 2014年9月 (4) 2014年8月 (9) 2014年7月 (8) 2014年6月 (10) 2014年5月 (2) 2014年4月 (6) 2014年3月 (1) 2014年2月 (0) 2014年1月 (4) 2013年12月 (4) 2013年11月 (28) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 人権教育講演会を実施しました 投稿日時 : 2020/01/21 教務部 カテゴリ:学校行事 本日6時間目に、真岡市在住の鈴木伸吾様・カネ子様ご夫妻と真岡市社会福祉協議会の中山美由樹様をお迎えして、人権教育講演会を実施しました。 鈴木様ご夫妻はお二人とも視覚障害者で、失明後、楽しい事は失明後1/3に、大変なことは3倍になったけれども、できることをまずやってみること、あせらずに気長に計画・イメージをたてて取り組むことなど積極的な生き方をしていることを話されました。しかし賃貸住居を借りる時や就職、結婚、銀行からの融資などで差別された体験もあったそうです。 次に、視覚障がい者の生活を支える盲人用具や共用品を提示していただきました。音声モジュールを組み込んだイネーブルウェアの各種用具のほか、障がい者にも健常者にも役に立つユニバーサルデザインなど、実際の実物を見て、非常に参考になりました。 ここで真岡工業生に期待することとして、モノを使う立場に立った物づくり、カイゼンを通じて共用品をもっと増やすこと、また視覚障碍者が触って触感でわかる地図・ハザードマップの作製を挙げておられました。 最後に、医療の進歩や人工網膜の開発などで、白内障以外に各種網膜疾患でも治療の可能性が出てきたことは素晴らしいこと、しかしまだできないこともあるので勇気をもって声をかけて支援してほしいとのことで言葉を結ばれました。 本日は、貴重なお時間を割いて素晴らしい講演をしていただき、本当にありがとうございました。 « 1234567 »
人権教育講演会を実施しました 投稿日時 : 2020/01/21 教務部 カテゴリ:学校行事 本日6時間目に、真岡市在住の鈴木伸吾様・カネ子様ご夫妻と真岡市社会福祉協議会の中山美由樹様をお迎えして、人権教育講演会を実施しました。 鈴木様ご夫妻はお二人とも視覚障害者で、失明後、楽しい事は失明後1/3に、大変なことは3倍になったけれども、できることをまずやってみること、あせらずに気長に計画・イメージをたてて取り組むことなど積極的な生き方をしていることを話されました。しかし賃貸住居を借りる時や就職、結婚、銀行からの融資などで差別された体験もあったそうです。 次に、視覚障がい者の生活を支える盲人用具や共用品を提示していただきました。音声モジュールを組み込んだイネーブルウェアの各種用具のほか、障がい者にも健常者にも役に立つユニバーサルデザインなど、実際の実物を見て、非常に参考になりました。 ここで真岡工業生に期待することとして、モノを使う立場に立った物づくり、カイゼンを通じて共用品をもっと増やすこと、また視覚障碍者が触って触感でわかる地図・ハザードマップの作製を挙げておられました。 最後に、医療の進歩や人工網膜の開発などで、白内障以外に各種網膜疾患でも治療の可能性が出てきたことは素晴らしいこと、しかしまだできないこともあるので勇気をもって声をかけて支援してほしいとのことで言葉を結ばれました。 本日は、貴重なお時間を割いて素晴らしい講演をしていただき、本当にありがとうございました。