2021年6月の記事一覧

生産機械科3年 CAD実習

生産機械科3年 実習紹介!!

 生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の4週目についてご紹介します。

 今回は、SolidWorksによって課題となる部品の製図を行いました。

 下図は課題となる部品の図面です。

 課題の図面

 SolidWorksによって作図を行うと下図のような画面になります。たくさんのコマンドを用いて作図をするため、複雑ではありますが、応力解析や部品同士の組み付けも可能なので幅広く活用されています。


 課題を作図した様子

 これまで学習した製図の知識や感性を生かして三次元の製図に取り組みました。

 さて、次回は6/8(火)に生産機械科2年の実習について紹介します。

生産機械科1年 電気実習 1週目



生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!


 生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
 今回は「電気実習」の1週目についてご紹介いたします。
 
 電気実習ではミニマイコンカーの製作を通して、はんだ付けやギヤ比、電子部品について学んでいきます。1週目となる今回はギヤボックスの製作を行いました。
 
     組み立ての様子①
 
 設計図を見ながら細かい部品を組み上げていきます。
 ギヤを組む際にはギヤの向きや大きさに気を付けながら組んでいきます。

 
      組み立ての様子②

 
     完成したギヤボックス
 完成したギヤボックスにタイヤをつけ、1週目が終了となります。

 
     タイヤを取り付けた様子

 次回は6月7日(月)生産機械科3年生の実習の様子をご紹介いたします。 

夏季球技大会

夏季球技大会 開催

○3学年の部

優勝 建設 準優勝 生産機械

○2学年の部

優勝 機械科 準優勝 建設科
○1学年の部
優勝   建設科 
準優勝 生産機械

5月28日(金)、夏季校内球技大会が行われました。

 今大会は新型コロナウィルス感染症対策と熱中症対策を徹底して開催しました。サッカー、バレーボール、ソフトテニス、卓球、バドミントンをクラス対抗で行いました。競技人数やルールの変更もありましたが、生徒たちは感染予防に配慮しつつ競技に取り組み、クラス一丸となって懸命に熱戦を繰り広げました。

教育実習生による進路座談会

 去る527日(木)「教育実習生による進路座談会」と題し、本校で教育実習を行っている3名の教育実習生より、大学生活の話や高校生活を振り返ってのアドバイスをして頂きました。

 

 参加した生徒の声

  ・大学での勉強のつらさや、自分が高校生活で何をするかが分かった。

  ・高校生の間に勉強しておきたいところが分かった。

  ・事前に調べていたもの以上のことが知れた。

  ・学力の面でさらに努力が必要だと感じた。

 

 事後に行ったアンケートでは参加した全生徒が「大変参考になった」と解答しました。今後の進路検討の一助にして欲しいと思います。

生産機械科2年 溶接実習 1週目


生産機械科2年実習紹介!!


 本日は生産機械科2年において実習が行われました。
 今回は「溶接実習」の1週目についてご紹介いたします。

 1年次でもガス溶接を行いましたが、復習として練習から始まります。
 次回から作品製作を行っていきます。

 ガス溶接とは、酸素とアセチレンの混合ガスを使用し、母材となる金属を溶かします。溶けた母材に溶接棒を溶かし合わせることで複数の部材を結合する方法です。溶接には、その他にアーク溶接や半自動溶接があり、課題研究などのものづくりを行う時に使用しています。生産機械科の生徒は、2年次の冬にガス溶接技能講習を受講し、全員資格を取得します。


ガス溶接作業の様子 
   ガス溶接練習の様子


 次回は6月4日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。