文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
普通救命講習
毎年、さくら総合専門学校を招いて普通救命講習を実施しています。
人工呼吸を除くCPRや回復体位、エピペンの使用方法について学びました。
多くの先生方が参加し、活気ある講習会になりました!
さくら総合専門学校の青木学科長をはじめ生徒の皆さん、ありがとうございました。
自転車ヘルメット認定校
この度、県では栃木県トラック協会から自転車用ヘルメットの寄贈を受けたことから、知事感謝同贈呈式に本校が参加するとともに令和5年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業モデル校に認定されました。
先日、本校でもいただいたヘルメットの贈呈式を行いました。
令和5年度1学期始業式
4月10日(月)校長着任式・離任式・始業式・対面式が実施されました。
新年度の始まりです。良いスタートを切りましょう。
HONDA Techmical college様よりキャリア形成支援授業をしていただきました!
機械制御科2年生対象にキャリア支援授業を実施しました。
HONDA Techmical college 様より 2クラスに別れて授業をしました。
講義1
F1の最前線でチーフメカニックとして戦ってきた経験や世界で活躍するために必要なことなどを話していただきました。
講義2
HONDAの技術やUNI-CUBの研究開発などについて話をしていただきました。
実際の様子です。生徒たちは楽しく試乗をしていました。
機械制御科 課題研究発表‼
令和4年度 課題研究発表会を行いました。
班ごと(6班)に分かれて、自ら決めたテーマについて研究しました。
・電動スケートボードの製作・2人乗り自転車の製作・大豆の粗選器製作
・UFOキャッチャーの製作・Arduinoによる電子制御・電気自動車の製作
発表の様子です。
南小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました
12月16日(金) 那須塩原市立南小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械科・建設工学科がメンターとなり
6年生2クラスにプログラミング教育支援(スクラッチ基礎)を実施しました。
児童のタブレットで図形やキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくりました。
短時間ではありましたが、小学生は自分の作ったプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
西原小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました
大田原市立西原小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械科・電気情報科・ボランティア部がメンターとなり
4~6年生のサイエンスクラブにプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。
児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、
音を鳴らしたりと自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です。
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
大山小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました
那須塩原市立大山小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は無線部・機械制御科・電気情報科・建設工学科がメンターとなり
6年生にプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。
児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、
さらに、内蔵されている光センサ、温度センサ、加速度センサなどを使って
センサによるプログラム制御をたいかんし自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
献血を実施しました
12月12日(月)に献血を実施しました!
今年度から2・3年生のみ・コロナ罹患者は回復後4週間が経過しないと実施できないということで、例年よりも少なめですが81名が受付・80名が献血を実施することができました。
昨年までは運動部の現役だったので献血をしたことがなかった3年生も数多くチャレンジしてくれました。
図書室で受付と医師の問診 初めての献血とベテラン勢 血の濃さは足りているかな?
高校献血を通して、街中でも献血バスを見かけると積極的に協力するようになる生徒が多いことが特徴です。
社会貢献の1つとして、今後も献血を続けていきたいと思います。
小学校において「プログラミング教育支援」を実施しました
那須塩原市立東小学校で3回目の「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械制御科・商業科・建設工学科科・無線部がメンターとなり
5年生にプログラミング教育支援(スクラッチ基礎・ドローン制御)を実施しました。
児童のタブレットで図形やキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくりました。
また、プログラムを自由に組んで、ドローンの自動飛行を体験しました。
小学生は自分の作ったプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後、那須塩原市、大田原市の小学校(6校)においても実施予定です
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
修学旅行4日目(最終日)
修学旅行も最終日を迎えました。
クラス別の活動後、飛行機にて帰路につきます。
大阪城1 大阪城2
京都1 京都2
海遊館 空港にて
修学旅行3日目
本日は、USJに来ています。
修学旅行2日目
2日目です。宮島に行きました。
この後は、クラス別の活動をしながら大阪に向かいます。
修学旅行1日目
広島平和記念公園で、平和学習をしてきました!!
修学旅行4日間行ってまいります!
修学旅行 無事出発しました。
修学旅行、予定どおり出発しました。本日は広島に向かいます。
小学校において「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました
那須塩原市立東小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械制御科・機械科・メカ部がメンターとなり
6年生約50人にプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。
児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、
音を鳴らしたりと自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後、那須塩原市、大田原市の小学校(6校)においても実施予定です
(メンターはこのほか電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部が担当します)
第ニ電気工事士課外授業 放課後も頑張っております!
高校生ものづくりコンテスト入賞
令和4年度 高校生ものづくりコンテストで入賞しました
7月30日 土曜日、宇都宮工業高等学校に於いて
「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われ、本校生が入賞しました。
主な成績は以下の通りです。
【測量部門】
第3位 齋藤 樹・荒﨑 結亮・大金 遼馬 (建設工学科)
【木材加工部門】
第2位 乙川 怜央 (建設工学科3年)
※ 関東大会出場
【旋盤作業部門】
第2位 大島 一輝 (機械制御科3年)
関東大会出場の乙川君の情報は、結果がわかり次第掲載いたします。
皆様の応援、よろしくお願いします。
今大会のようすは、続きをご覧ください。
.
【開 会 式】
【電気工事部門】
【木材加工部門】
【旋盤作業部門】
【電子機器組込み部門」
.
建設工学科卒業生 知事表彰を受賞
建設工学科卒業生
平山 瑠唯 さん(平成30年度卒)
2022年度知事奨励賞 を受賞!
出前授業や現場見学等で、日頃からお世話になっている地元の建設会社で、沢山の卒業生が私たちの生活の基盤を支えてくれています。
知事奨励賞は、『先進的な創意工夫の試み』をした現場代理人・主任技術者を評価したものだそうです。知事奨励賞を受賞したのは、10工事10社とのこと。
在校生の皆さんも、先輩方の後に続いて将来の『とちぎ』の基盤を支えよう!
機械制御科 資格に挑戦!!!②
全員合格をめざしています。
機械制御科 資格に挑戦!!!
2級は高校生で取得するのは難しいと言われてますが、清峰高校ではこれまでに多くの生徒が取得しています。
機械制御科 課題研究 ①
一部の班の様子です。
研究発表までに完成させたいです。班長より
キャリア形成授業
3年生のキャリア形成授業として、『民間企業・公務員就職指導(内定合格への道)』(講師:宇都宮ビジネス電子専門学校様)の講座を開催しました。
最も基本的なマナーである「挨拶」、「民間企業・公務員が求める人物像」、「正社員とアルバイトの生涯賃金の差」、「採用までの流れ」、「面接の基本」などを教えていただきました。
また、講師の方と一緒におじぎ(会釈、普通礼、最敬礼)の練習をしました。
本格的な就職・進学活動を前に、貴重な学びを得た講座でした。
「緑の募金」活動をしました
4月25日(月)から27日(水)にかけ、校内で「緑の募金」活動を行いました。
リーフレットやインフォメーションボードを活用し、全校生徒に協力をお願いしました。
募金の集計作業は、ボランティア部が行いました。
私たちの身近な豊かな緑が、これからも維持されるように祈っています。
令和3年度 進路状況
今年度の進路状況がまとまりました。
この度も、多くの求人をいただき、就職希望者は100%内定して卒業しました。
進学希望者も進学先を決定することができました。本当にありがとうございました。
<進路先の概要>
右記に一覧を掲載しましたのでご覧下さい。hpdata2.pdf
2学年進路ガイダンス(インターンシップ代替)
本年度もインターンシップが行えなかったため、インターンシップの代わりとして進路ガイダンスを実施しました。
業種別に分かれて「働くこと」・「社会人とは」というテーマで企業の方からの話を聞き、自らの勤労観や職業観について価値観形成を図る目的で行われました。生徒たちは真剣に企業の方の話を聞いて、また体験をすることができました。
令和3年度 第19回校内課題研究発表会
令和3年度 第19回校内課題研究発表会を開催しました。今回は新型コロナウィルス感染防止の観点から各教室で視聴するオンライン方式にて開催となりました。
各科代表6班が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表しました。
建設工学科 課題研究発表会
建設工学科内の課題研究発表会を令和4年1月17日(月)に行いました。
コロナウイルス感染症の対策として、Zoomで発表の様子を配信、1年生は教室にて視聴しました。2年生は来年に課題研究を控えているため、間近で発表を聴きました。
3年生の発表はどのグループも目的や課題をしっかりと設定し、その解決方法を考え実践してあります。
5S通信発行
建設工学科2年建築コース 出前授業「9坪ハウス模型製作」
令和4年1月18日(火)本校建築設備実習室にて宇都宮メディアアーツ専門学校の信太千裕先生と石井祐樹先生をお招きして建設工学科2年生建築コースの13名を対象に9坪ハウスの模型製作の授業を実施しました。
設計事務所などでは設計した図面を模型として表現することで、見る人は完成形をより具体的にイメージすることができるので、建築の検証をしたりプレゼンテーションをするのに使われています。
2年生にとっては初めての模型製作でしたが、とても興味をもって一生懸命取り組んでいました。
今後の製図の授業などに活用してほしいと思います。
信太先生、石井先生ありがとうございました。
令和3年度 校内課題研究発表会実施について
1月20日(木)に開催予定の校内課題研究発表会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、体育館には入場せずオンライン配信にて各クラスで視聴致します。
つきましては、外部の方の入場もできません。御了解いだきますようどうぞよろしくお願い致します。
尚、各中学校に連絡しましたオンライン配信につきましては予定どおり実施致します。また、当日のプログラムにつきましては、1月19日(水)に掲載致します。
マナー講座開催
新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで、那須高原にあるホテルにてテーブルマナー講座が開催されました。
社会には、様々な時と場合に応じて、相手や周囲を気づかう色々なマナー(礼儀作法)があります。その中でもテーブルマナーは、食事に同席している方々、周りにいる方々に迷惑や不快な思いをかけず、楽しく和やかに食事の時間を過ごすために必要です。
今回は西洋料理の食べ方を中心に、カトラリー(フォークやナイフなど)やナプキンの使い方も教わりました。
黙食のため静かなマナー講座となりましたが、生徒は楽しく受講していました。
3年生に聞く会&課題研究発表会
「3年生に聞く会」「課題研究発表会」
進学・就職の体験談を話す「3年生に聞く会」と3年生が課題を決め研究した成果を発表する「課題研究発表会」が行われました。
どちらの会も3年生が発表者となり、1年生と2年生はメモをとりながら熱心に聞いていました。
那須清峰高等学校では、資格取得だけでなく進路実現を応援する活動も積極的に行っています。興味がある方は、一日体験学習などを利用して、実際の雰囲気を味わってみて下さい。
3年生に聞く会の様子
課題研究発表会の様子
土地家屋調査士による出前授業を受けました
12月20日(月)建設工学科2年生は土地家屋調査士による授業を受けました。
はじめに土地家屋調査士としてのお仕事について講話を受け、その後はグラウンドで土地家屋調査士の方々と測量をしながら、校章を校庭に描く実習をしました。
土地家屋調査士の仕事について理解を深めることができました。
建設業仕事体験を実施しました
12月13日(月)から15日(水)の3日間、建設工学科2年生は建設業仕事体験を実施しました。
インターンシップの代替事業として、一般社団法人建設業協会那須支部の皆さんが計画してくださいました。
初日はオリエンテーションを受け、その後測量機器を実際に使い丁張りなどを教えていただきました。
2日目は400号三島バイパス工事や那須庁舎の建築工事などの見学をしました。工事中の現場を見学させてもらい、とも勉強になりました。
最終日は那須支部会館にて21社が参加した会社説明会にて会社での仕事のお話や建設業で働くことについてのお話を聞くことが出来ました。
3日間実際に現場で働く方々と直接話したり、教えていただいたりと、今後の進路を改めて考える充実した時間となりました。
この写真は、2日目の現場実習での様子です。
献血を実施しました②
今回はバスが2台来るということで、100名を越える生徒が申込みをしてくれました。
前回誕生日が来ていなかったので、今回初チャレンジしてくれる1年生が多数います!
タブレットで質問に答えます 該当事項はないか確認中
慣れている2・3年生はリラックスしながら採血をしていました。
高校献血をきっかけに、街中でも献血バスを見かけたら積極的に協力してくれる人が増えるよう、来年度以降も継続して実施していきます。
【商業科】着こなし講座
卒業後を見据えて、スーツスタイルについて学びました。
今回は、「洋服の青山」様を講師にむかえ、基本のスーツスタイルとスタイリッシュなスタイルの違いを肩幅や着丈、袖丈、裾丈などの具体的な事例を挙げて教えていただきました。
また、スーツと相性の良いクツやカバンの選び方、スーツのメンテナンス、コートの着こなしについても説明していただきました。
【商業科】商品開発 クリスマスツリー作り
デザインには、商品の価値を高める役割と、商品の価値を伝える役割があります。また、商品を開発した後で、その商品の良さを伝えていくためにもデザインは重要なポイントになってきます。
今回はクリスマスツリー制作を通して、機能的価値や情緒的価値を高めるデザインについて学びました。
電気情報科の協力の下、トップスターをレーザーカットしてもらい、その様子を見学しました。その後、クリスマスツリーの台紙に、大小さまざまにカットされた木片や飾りを貼り付けていきます。
同じ材料を使っているのですが、作品はどれも個性を持っています。
完成した作品は、正面玄関に期間限定で展示していますので、機会があればご覧頂ければと思います。「感性の豊かさが伝わってくる」、「一つ一つの表情が違って面白い」、「木のぬくもりに、ほっとする」など、ご覧になった方から温かいお声を頂いています。
修学旅行(第4日)最終日
本日は、修学旅行最終日です。トラビスチヌ修道院、五稜郭と見学し帰路につきました。
4日間、おおむね天候にも恵まれ活動することができました。生徒たちも楽しかったようで、充実した修学旅行となりました。
トラビスチヌ修道院 トラピスチヌ修道院
五稜郭 五稜郭
五稜郭(奉行所)
修学旅行(第3日)
風が冷たく、雪も時折舞いましたが、海の幸を堪能した生徒もいたようです。クラスによっては青函連絡船摩周丸の見学をしました。
午後は元町赤レンガ倉庫群を散策しました。函館名所の『坂』や教会群を散策した生徒もいました。
夕方には函館山にロープウェイで登頂、夜景を観賞しました。
この修学旅行を彩るような素敵な函館の夜景を目に焼き付け、明日いよいよ帰路につきます。
函館 朝市 朝市の海鮮丼
青函連絡船記念館 摩周丸 八幡坂
赤レンガ倉庫群 函館山からの夜景
函館山からの夜景
修学旅行(第2日)
ホテル観洋からの景観 毛越寺
中尊寺 中尊寺金色堂前 紅葉
修学旅行(第1日)
出発前 瑞巌寺見学
震災学習 震災学習
商業科3年 商品開発(試作品の作成)
商品コンセプトが確定しても、それが商品として具体的に表現されなければ、顧客が満足する商品にはなりません。
企業は試作品を何度も作成し、試行錯誤を重ねながら商品の完成度を上げ、それを商品として販売します。
今回は、ペーパークラフト作成を通し、立体的な商品を作る楽しさ、難しさを学びました。
【商業科】商品開発(選択科目)
商業科3年生の「商品開発(選択科目)」の授業風景を紹介します。
この授業では、市場で売られ、消費者に喜んで購入される商品を開発する仕組みや手順を学習することで、ビジネスの主役である商品が実際にどのように企画され、生産され、消費者に購入されるのかを学びます。
今回の実習では、商品企画書を作成するため、グループごとにブレーンストーミング、KJ法を行い商品コンセプトを決定しました。
その後、4W1Hに基づいた開発テーマの検討、商品POPの作成、プレゼンテーションを行いました。
今後は、さらに実践的なチカラを身に付けるため、試作品の作成やパッケージデザインの学習をする予定です。
【商業科】ビジネス実務(選択科目)
商業科3年 ビジネス実務の授業風景
高等学校で学習する授業には、全員が必ず勉強する『必須科目』と自分で授業を選び勉強する『選択科目』があります。
1年生は高校で学ぶべき基礎学習が中心となるため、『必須科目』が多くなります。それに対し、2年生、3年生と進級していくと、より専門的な内容を学ぶために『選択科目』が増えていきます。
今回は、商業科3年生の『選択科目』の一つである『ビジネス実務』について紹介します。
『ビジネス実務』では、実践的・体験的な学習を通して、ビジネス活動を円滑に行うための基礎的な知識と技術を習得します。
写真は、パソコンを使った『名刺作り』です。
その他にも、招待状の返信はがきの書き方、お茶のいれ方、敬語の種類や使い方、席次のマナー、食事のマナーなどを学びます。
社会人としての望ましい心がまえを学びますから、卒業後、すぐに役立つ授業科目の一つと言えます。


技能検定 100%合格!
先日行われた技能検定の合格発表があり,見事全員合格しました!
旋盤作業2級は高校生で合格することはとても困難な試験ですが,練習の甲斐があり見事合格しました!そのほかの詳細は以下の通りです。
【普通旋盤作業2級 合格者】
機械科3年 松本佳大
【普通旋盤作業3級 合格者】
機械科3年 加藤裕介,栗原大輝
機械科2年 池沢瑠依,川島大世
機械制御科2年 猪又 樹,大島一輝
【マシニングセンタ作業3級 合格者】
機械科3年 青木尋睦,髙橋卓弥,君島永遠,田城直幹
【機械検査3級 合格者】
機械科3年 國井綺斗
「緊急事態宣言」解除における本校の対応について
「緊急事態宣言」解除における本校の対応について
栃木県は、9月30日をもって、国からの緊急事態宣言が解除され、「警戒度レベル県版ステージ3」となりました。10月1日(金)からの対応については、通常登校を再開することとなりますが、これまで取り組んできた感染防止対策を引き続き徹底し、教育活動(部活動を含む)を実施します。
本校では以下の対応をします。
1 登校時間 8:30、50分授業とする。
2 感染リスクの高い教育活動は実施しない。
3 部活動は、校内における練習は従来どおりですが、宿泊を伴う活動や校外での活動、対外試合等は、原則不可となります。ただし、大会等の出場に備え、練習試合や合同練習等行うことは可とします。
※ 発熱等の症状があり、普段と体調が異なる場合は、自宅で休養し登校を控えてください。同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控えてください。
引き続きマスクの適切な着用、咳エチケットの徹底、3密(密集・密接・密閉)を避ける行動、飲食場面での会話の自粛(黙食)、こまめな手洗いなど感染リスクの低減にご協力ください。なお、ワクチン接種を受ける場合は、欠席となりません(副反応による発熱等で休む場合も同様です)。
以上、よろしくお願いします。
課題研究(授業風景)
商業科3年 課題研究
商業科の授業科目に、生徒自身がテーマを決定し、グループで調査・研究を行う「課題研究」があります。今年のテーマは、「100円ショップはなぜ利益がでるのか」、「コーヒーショップ人気の秘密」、「地域貢献のためのchallenging sprit!」など、多種多様です。
インターネットや本などの資料を調べるだけでなく、地元企業と提携し実践的な研究を行っているグループもあります。
日常生活を少しだけ視点を変えてみると、そこには新たな発見があります。自分達が興味を持ったことに対する研究のため、目を輝かせながら進めています。
今後は調査研究とともに、パワーポイントへのまとめや研究報告書の作成なども行っていきます。
「緊急事態宣言」延長における本校の対応について
「緊急事態宣言」における本校の対応について
第2学期開始は予定通り8月30日(月)です。
緊急事態宣言中は、始業時刻を50分遅らせ、授業は短縮の45分授業とします。
8月30日(月) は、9:20登校で、放課は、11:45 の予定です。
なお、利用する公共交通機関や保護者の自家用車による送迎の関係などで、登校時刻を調整できないような場合には、通常どおりに登校することも可能です。早く学校に着く場合は、教室で自習をしてください。
栃木県高校生ものづくりコンテスト
【旋盤部門】 結果報告!
7月31日(土),宇都宮工業高等学校を会場に栃木県高校生ものづくりコンテストが実施されました。旋盤部門には機械科3年の松本佳大君が参加し,6位入賞を果たしました。毎日,暑い機械工場で放課後遅くまで練習を積み重ねてきました。この経験を今後に生かして欲しいと思います。
前期技能検定を実施!
前期技能検定を実施!
7月22日(木)本校を会場に前期技能検定が実施されました。機械科・機械制御科の生徒が旋盤作業・マシニングセンタを受検しました。暑い工場の中での検定でしたが,熱中症やケガもなく無事に終了することができました。毎日,放課後遅くまで練習を積み重ねてきた成果を発揮できたと思います。
献血を実施しました
例年12月に実施している献血ですが、コロナ禍において献血者が減少しているとのことで、今年度は2回実施することになりました。
今回も多くの生徒が申込みをしてくれました。
慣れている3年生はリラックスムードで問診を受けています。
手前で血液の比重をチェック。
今回初チャレンジの1年生は、配布された資料によく目を通しています。
高校で献血を経験することによって、献血へのハードルが下がり、街中で献血バスを見かけて寄ってくれる人が増えているようです。
本校でも、「この間近くのスーパーで見かけて献血したんで今回は取れません!」という生徒がいました。1年生からも、「誕生日がまだ来ていないので、次回チャレンジします!」という声が届いています。
12月は献血バス2台で実施する予定なので、さらに多くの生徒が協力してくれることを期待しています!
液体窒素で超低温の世界
・液体窒素をやかんに入れてふたをすると何が起きるかな?
・液体窒素に葉っぱ・バナナ・風船を入れてみよう。
・液体酸素を作ってみよう。
・ドライアイスを作ってみよう。
・液体窒素マシュマロを食べてみよう。
・液体窒素に花火を入れてみよう。
【1学年】ネットリテラシーについてのセミナーが行われました!
ネットリテラシーについてのセミナーが行われました。
この度1学年では、ECネットワーク 理事の原田様をお迎えしてセミナーが行われました。
『自分を守るため、周りの人を守るため』どの情報が正確なのかを良く判断することや情報モラルについてのお話を伺うことができました。
1学年の生徒も自分の身に置き換え、講師の先生の話に真剣に耳を傾け、講演を聴いていた様子でした。
5S通信を発行しました!
また、5S通信を発行しました。ぜひご覧ください。
5S通信2号.PDF
C2 現場見学会
7月7日(水)、建設工学科2年生は埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路を見学してきました。
首都圏外郭放水路は世界最大級の地下放水路として建設されたものです。多くの川に囲まれた埼玉県の中川・綾瀬地域は昔から浸水被害に悩まされてきており、その洪水被害を軽減することを目的として建設されました。
生徒は施設のスケールの大きさに圧倒されていました。普段は見ることのできない場所の見学をすることができ、貴重な経験となりました。
午後は「道の駅ごか」で施設を見学し、昼食をとり全員無事に帰ってきました。
1・2年思春期保健講話を実施しました
昨年はコロナの影響で実施できなかったため、1・2年生での開催となりました。
きうち産婦人科医院より、助産師の手塚早苗様(1年生)と浅川まり子様(2年生)を派遣していただき、高校生の性に関する悩みや出産・中絶・避妊・STD・LGBTQ+など幅広いご講話をいただきました。
生徒の感想の中には、「相手を思いやり、同意を得て、責任が取れる年齢になるまではしない」「ネットの情報を信じず、正しい知識を身につけることが大切だと改めて思った」といった意見が多くありました。
今回の講話で学んだことを、これからの生活で生かしてほしいと思います。
ガス溶接技能講習(実技)を実施
足踏み式アルコール消毒台の作製
↑
自分のHRに設置する消毒台を塗装しています!
各HR・職員室・準備室・体育館に約30台を設置しています。
職員玄関・進路室前には加工の難しいステンレス製のオシャレなタイプを設置。
清峰高校に来た際には、是非ご使用ください!
機械科 キャリア形成支援事業を実施
日之出水道株式会社栃木工場の方々にお越しいただき,機械科3年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。
講義では,会社の概要やマンホール鉄蓋の製造方法,3Dデータを用いた最新の鋳型製作方法などについてお話をいただきました。また,顕微鏡によるねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄,鋳物砂や鋳型,マンホール鉄蓋の仕組みについて実際に説明を受けたり、観察・体験することができました。
日頃触れることができない最新の技術に,生徒たちは目を輝かせて話を聴いていました。今後の学習や進路活動に役立つとても有意義な講義でした。
キャリア形成授業が開催されました
(ビジネスマナーと面接試験対策)
キャリア形成授業が開催されました。
今回は、「ビジネスマナーと面接試験対策」についてです。
社会人になるにあたっての認識や心構えについて学びました。
また、近年の高校生の就職・進学状況、企業が望む人材、進学・就職の
選考試験についても教えて頂きました。
面接試験対策として、「入・退室」や「面接」の演習も行われました。
これから受験する就職試験や進学試験に役立つことと思います。
「キャリア教育」電子機械科3年で実施
キャリア教育の一環として、ホンダ学園様にご協力をいただき、講義や体験指導等により技能・技術や進路選択などについて学びました。最先端の技術について開発現場の声を聞かせていただき、生徒たちにとって今後の就職活動に大変参考となりました。
最後のUNI-CUBやNSXの体験乗車は貴重な経験となりました。
キャリア形成授業開催(商業科)
商業科3年生を対象にした キャリア形成授業を開催しました。
この授業は外部講師を招き、卒業後にも役立つ講義をして頂きます。
今回は、インターネットなどの情報通信ネットワークを利用して行われる
「電子商取引(Electoronic Commerce)」について
学びました。
パソコン上で それぞれが「仮想店舗」を作り、ホームページで
集客活動を 行いました。
また、株の売買も「仮想取引所」を通して行いました。
一番儲かった生徒の利益は、1億円を超えていました。
実技を通し、楽しく電子商取引について学びました。
卒業生が教育実習生として戻って来ました!
5/31から6/11の2週間、本校卒業生3名が教育実習生として戻ってきました。建設工学科、電気科、商業科の卒業生です。
3名は、それぞれ学びたい分野の大学に進学し、教員免許の取得も目指しています。後輩の前で緊張しながらもがんばって授業をしていました。3名の今後に期待します!
令和3年度二輪車安全運転講習会
原動機付き自転車免許を取得している生徒を対象に、
二輪車安全運転講習会を実施しました。
道交法や交通マナーの講義、車両整備やヘルメットの扱い方、
安全な走行方法など、警察官や特別指導員の方々からご指導をいただきました。
5S通信を発行しました!
その啓発活動の一環として、「5S通信」を発行しました。ご一読下されば幸いです。
5S通信1号.PDF
また、毎月5日を『5Sの日』と定め、6時限目終了後に、各自のロッカーの中や教室内で5S活動を行っております。
生徒の中には、整理整頓が苦手な生徒もおりますが、少しずつ5Sが定着してきたように感じます。
5Sをきっかけに、心地よく魅力ある学校生活、を送ってほしいと思います。
普通救命講習会
教職員を対象に、普通救命法講習会を実施しました。
さくら総合専門学校の先生方・生徒23名に講師をお願いし、実技講習を実施しました。いざという時に迅速な対応ができるための貴重な経験になりました。
3学年進路ガイダンスを実施しました
それぞれの生徒が就職・進学に分かれ、外部講師による
面接練習と上級学校の説明を聞きました。
いちご一会とちぎ国体開催500日前イベント参加
本校の生徒が作製しました。
2021年5月19日に那須塩原市と大田原市の
いちご一会とちぎ国体カウントダウンボード除幕式
に参加しました。
那須塩原市 | 大田原市 |
感染予防対策実施中
換気扇フィルターの汚れを刷毛で落とし、掃除機できれいにしています。掃除機の先は、埃を吸いやすいように改良しています!
廊下やトイレの水道の回す蛇口ハンドルを、ワンタッチ蛇口レバー式へ付け替え中です。在庫がなかなか手に入らない状況ですが、入荷次第順次付け替えています!
生徒・職員の健康を守るため、日々、感染予防対策実施中です!
機械科3年 課題研究発表会を実施しました
R2 機械科課題研究発表会 報告!
1/19(火)に今年度の課題研究発表会を実施しました。
今年度は7つの研究テーマで、3年生が活動してきた内容を発表しました。
【 研究テーマ 】
○シーケンス制御実習装置の製作
機械科の実習内容に合わせた装置に改善し、1台/人使える台数を製作しました。
写真:作業の様子 写真:装置
○バーサライタの製作
LEDを配列しプログラムで点滅させながら回転するバーサライタを製作し、文字や図を表示させてみました。
写真:LED操作 写真:投影
○鋳造技術の研究
実習で習得した技術を活かし、自分の考案した作品を鋳造で製作しました。
写真:とりべ 写真:鋳込み
○電気自動車の製作
栃木県高校生電気自動車大会用の競技車両を製作・調整し、大会に参戦しました。。
写真:走行の様子 写真:集合
○実習工場内の5S・改善活動
鋳造実習室のラックを設計製作して、備品類を選別しながら、きれいに収納しました。
写真:【 活動前 】 → 写真:【 活動後 】
○プロジェクションマッピングの研究
動画・画像・音楽をPCで編集して映像演出するプロジェクションマッピングを作成しました。
写真:作業の様子 写真:投影
○バイクのレストア
老朽化した250ccバイクのエンジンや関連部分を整備及び部品交換等を行い、エンジンを修復することができました。
写真:作業 写真:完成
情報技術科3年生による課題研究発表会
情報技術科3年生による課題研究発表会が実施されました。
例年ですと2・3年生が合同で発表会に参加しますが、コロナ感染予防対策をとるため、別々の実習室で参加することにしました。3年生の発表の様子がリモート中継され、各学年からの質疑・応答はZOOMを使って実施しました。
研究発表からは、何度も失敗しながらも、ものづくりの大切さを学び、先生とメンバーと協力しあうことで、満足のできる研究結果が得られたようです。
それぞれの経験を進路先に役立ててくれることを期待しています。
令和2年度 研究内容(9テーマ)
①バギー修理 | ②電気スイッチカバーの製作 |
③3Dプリンタを使ったデスクライトの製作 | ④太陽光パネルを人感センサーライトの製作 |
⑤ノベルゲームの制作 | ⑥Scratchを使ったゲームの制作 |
⑦ラズベリーパイを使用した 音声認識プログラムの制作 | ⑧Arduinoを使用したテルミンの製作 |
⑨技術ボランティア(車椅子修繕) |
発表の様子1 発表の様子2
リモート中継 質疑・応答(ZOOM使用)
電気科3年 課題研究発表会を実施しました
1月20日、電気科3年生による課題研究発表会を実施しました。
課題研究とは、生徒たちがものつくりや研究対象に生徒自ら「課題」を見つけて試行錯誤を繰り返し、1年間かけて班別で取り組む授業です。今年度はコロナウイルスの影響もあり例年より大幅に時間が足りない中、懸命に取り組んでいました。
テーマは「どこでも自動ドアの製作」や「PVC(ポリ塩化ビニル)カートの製作」など幅広い内容でした。聴衆である電気科2年生も真剣に聞いている様子で、来年度への良い刺激になったようです。
生徒たちは、課題研究を通してものつくりの面白さや大変さを学ぶだけでなく、自らの成果を人前で発表・意見する機会であるため、社会人になる前の良い経験になったと思います。
商業科3年 課題研究発表会を実施しました
令和2年度 商業科課題研究発表会を実施しました。
生徒自らテーマを設定し、その課題について調査・研究を行い、パワーポイントを使用して発表を行います。
テーマは「カフェラテの市場調査」といった身近なものから、商品開発を通した「地域活性化」など、多岐に渡りました。
同じテーマでも研究アプローチが違うため、発表内容も変わり、お互いに刺激を受けていました。
大学・専門学校に進学、企業に就職した際にも、今回のようなプレゼンをする機会はありますので、貴重な体験になったと思います。
建設工学科2年 出前授業
土地家屋調査士会による出前授業
令和2年12月16日(水)に、栃木県土地家屋調査士会から8名の講師の先生方が来校し、前半は講義、後半はグラウンドに出て実習指導と多くのことを学ぶことができました。
前半の講義では、
土地家屋調査士の仕事について理解を深めました。
後半の実習では、
逆トラバース計算からの杭打ち実習の指導をいただきました。
建設工学科1年 出前授業を実施しました
令和2年12月15日(火)に、宇都宮メディア・アーツ専門学校の信太先生・岡田先生をお招きして、建設工学科1年生建築コースを対象に「Red&Blueチェア」の模型製作を実施しました。
この椅子をつくった人はリートフェルトというオランダの建築家・家具デザイナーです。世界遺産に登録されているシュローダー邸(オランダ)という建物も設計しています。
模型製作が初めての生徒もいましたが、全員が集中して楽しそうに作業に当たっていました。
「3年生に聞く会」を開催
就職・進学に関する体験談と今後の学校生活へのアドバイスを後輩にしてもらう「3年生に聞く会」を開催しました。
「どうして就職をしようと思ったのか?」、「進学するために高校生活で必要な事とは?」など、実際に体験したからこその話しが沢山でました。
卒業後のキャリア形成のため、1年生・2年生は各自メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
ふたば交流(那須特別支援学校との交流)
ふたば交流(那須特別支援学校との交流)
令和2年12月、電気科・情報技術科・商業科の生徒達が、作品(電気科はクリップバッジ・情報技術科はカレンダー・商業科はプラ板でアマビエ)を2学期に製作し、那須特別支援学校へ送付する方法で、交流することが出来ました。
例年12月に実施している「ふたば交流」では那特校高等部の生徒を本校に招待して交流していましたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため人の接触を避けて実施しました。
作品、製作過程・メッセージの概略は次のようになります。
↑電気科作品(クリップバッジ) ↑情報技術科作品(カレンダー)
←商業科作品→
キーホルダー・コースター
○電気科:クリップバッチ
パソコンで設計し、レーザー加工機で絵を描き切り抜いてクリップをつけました。
『那須塩原市マスコット「みるひぃ」のクリップバッジは、私たちが作りました!新型コロナウィルスに負けないで頑張りましょう!』
○情報技術科:カレンダー
『表紙と1月から3月の絵で、ぬりえの区別がつくように、白と黒にわけました。4月はさくらとはるかぜ、5月は風車とカーネーション、6月は雨つぶと傘、7月はおりひめとひこぼし、8月は絵日記をつけている子、9月はお月見のうさぎ、10月はハロウィン、11月はもみじやぶどう、12月はクリスマス、自由にたのしく色ぬりしてみてください。』
○商業科:キーホルダー・コースター
シートを円型など、適切な大きさにカットし、シートにアマビエの絵を描き、加熱し、プラ板を製作しました。
『疫病を退治するといわれる「アマビエ」を描き、新型コロナウィルスの退散を願い、商業科3年生全員で、製作しました。』
蓮實 光 氏(H17.3卒)の活躍
那須清峰高校電気科第42回(平成17年3月卒)の蓮實光さんが、12月6日(日)付けの下野新聞に紹介されていましたので、皆様にもご紹介させていただきます。
蓮實選手がこの度、12月13日(日)両国国技館で行われる「Kー1 WORLD GP」の本戦へ初出場することになりました。
蓮實選手は、現在現役選手でありながら大田原市紫塚にある総合格闘技ジム「パラエストラ栃木」の代表もしており頑張っています。
本校在学中は野球部に在籍し、エースピッチャーとして活躍されました。高校卒業後、総合格闘技の道に進み、2011年にプロデビュー。総合格闘技、ミャンマーの国技ラウェイ、立ち技がメインのクラッシュなどに参戦し、その間網膜剥離にもなり苦労してきましたがようやくK-1への参戦がかないました。34歳と遅咲きではありますが、同窓生がこのように頑張っている姿は、コロナ渦で揺れる在校生への励ましのメッセージにもなると思います。同窓生の皆様にも是非ご声援をお願いいたします。
また同窓会会員の皆様にお願いです。新聞やテレビ、雑誌など本校の卒業生が活躍している記事などがありましたら、是非事務局までお知らせください。
黒磯北中学校の先生方が来校されました。
短い時間ではありましたが、各学科の学習の様子や実習設備、部活動等を見学されました。
後日、中学校の先生方からは「漠然としていた専門学科の内容ですが、実際の体験を通し理解を深めることができました。」や、「専門高校の実際の雰囲気を肌で感じ、今後の生徒指導の一助とさせて頂きたいです。」などのご感想を頂きました。
ご来校頂きました先生方ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)
つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけ致しますが、感染拡大防止について引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、通常登校は継続します。
(1)登校前の検温と健康状態を「健康観察記録表」に必ず記入し持参させてください。
(2)風邪等(のどの痛み、咳、発熱など)の症状がある場合には登校させず自宅で経過観察をしてください。改善しない場合は、かかりつけ医等最寄りの医療機関に連絡し、受診させてください。
(3)登校する際は、マスクを着用させてください。
(4)手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染防止策を徹底させてください。⇒ 冬の感染防止対策.pdf
(5)自らの健康を守ると同時に他者への感染防止に向けて注意させてください。
(6)不要不急の外出はできる限り控えさせてください。
(7)基礎疾患等があり不安な場合等は、主治医に確認のうえ、学校へご相談ください。
(1)発熱等の風邪症状がある場合は、自宅で休養・経過観察することを徹底する。
(2)毎朝、検温結果及び健康状態の確認を徹底する。
(3)発熱等の風邪症状が見られる場合、保護者に連絡するなどして安全に帰宅させ、症状がなくなるまで自宅で休養させる。迎えを待つ間は別室を用意し、他の生徒との接触を避ける。
(4)外から校舎内に入るとき、トイレのあと、昼食の前後など、流水と石けんでこまめな手洗いを徹底する。
(5)咳エチケットを徹底する。
(6)常時マスクの着用を徹底する。ただし、体育の授業や運動部の活動で間隔が十分とれる場合を除く。
(7)ドアノブ、手すり、スイッチなどは消毒液を使用して定期的に清拭する。
(8)用具や物品の共用はできるだけ避け、消毒できるものは消毒し、使用後は手洗いを徹底する。
(9)教室等の換気は気候上可能な限り常時、困難な場合はこまめに(30分に1回)行う。
(10)人と人の間隔は、できるだけ2m(教室内での生徒の間隔は1mを目安に最大限の間隔)とり、近距離での対面は避ける。
(11)昼食の際は、会話を控え、席を向かい合わせにしない。
運動会が開催されました
例年の運動会は学科対抗で行われるのですが、今年は学科再編の影響もありクラス対抗で行われました。また、新型コロナウイルス感染症対策のため非公開で行いました。
最終結果は次のようになりました。
1位 電子機械科 3年
2位 電気科 3年
3位 商業科 2年
今年度はコロナ禍で様々な学校行事が中止となる中、どのクラスも一致団結して競技に臨み、仲間との良い思い出になったかと思います。
各競技の様子は下記リンクをクリックしてご覧ください。
09:00 | 開会式 | ||||
09:40 | ダンス | ||||
09:45 | 障害物走 | ||||
10:15 | 長縄跳び | ||||
10:30 | 綱引き(予選) | ||||
11:00 | クラスリレー(予選) | ||||
12:10 | 一球入魂玉入れ | ||||
12:45 | 綱引き(決勝・3位決定) | ||||
13:00 | 魔法のじゅうたん | ||||
13:25 | クラスリレー(決勝) | ||||
13:50 | 閉会式 | ||||
運動会開催!!
コロナウイルスの影響で、多くの学校行事が中止または実施方法の変更を余儀なくされているところではあるのですが、今回の運動会実施にあたっては、生徒からの要望もあり実施に向けてたくさんの検討がなされました。
・ 観客なし(生徒・職員のみで実施)
・ 各所に消毒液を配置する
・ 競技中以外はマスクを着用する
・ ソーシャルディスタンスを取る競技に変更する
・ 競技の際には軍手を使用する
・・・など
様々な対策を興じながら無事に実施することができました。
また、例年ですと運動会は科対抗で実施するのですが、本年度から学科再編の関係で1年生が5クラスとなってしまったため、科対抗での実施が本年度のみできない状況です。本年度に限り、クラス対抗で実施しているので、各クラス全力で優勝を目指し頑張っています!結果が楽しみです(※運動会が終了し次第、結果報告させていただきます)
午前中の競技の様子です。
ダンス 障害物競走
長縄飛び 綱引き
(感染対策のため背中合わせでジャンプしてます) (科のカラーの軍手をつけて引っ張っています)
高校生活を有意義にするため、3年生を中心の精一杯頑張っています。
一生懸命な姿に応援にも力が入ります。
資格取得を目指して(商業科1年)
11月に開催される「全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定試験1級」の資格取得に向け、勉強に励んでいます。
この検定試験は、「普通計算部門」と「ビジネス計算部門」とに分かれています。
普通計算部門は、乗算問題・除算問題、見取算問題、伝票算問題を正確に、早く解くための計算力が問われます。
また、ビジネス計算部門は、複利利息や利益額などの計算、仲立人の手数料計算、証券投資の計算など、実社会で役立つ知識が必要です。
進路実現のために資格取得は大切です。
各自、演習に励み、合格を目指して頑張っています。
職業ガイダンス(1年生)
10月16日(金)の5・6時間目を利用して、ライセンスアカデミーの講師方をお招きし、「働き方&収入 仮想体験ワーク」を行いました。
生徒は、4~5人で1つのグループを作り、人生ゲームのような仮想体験ワークを通じて、生涯での収入と支出を計算し、働くことの大切さやお金を稼ぐことの難しさを学びました。
建設工学科 1年生現場見学会を実施しました。
建設工学科1年生現場見学会実施
10月13日(火)、建設工学科1年生の現場見学会を実施しました。
今回は、那須塩原市立図書館みるる、下塩原バイパス橋梁工事の2箇所を見学しました。
那須塩原市立図書館みるるは、今年9月にオープンしたばかりの新築の図書館で、職員の方々に案内をして頂き、施設を見学させてもらいました。
下塩原バイパス橋梁工事現場では、実際の橋梁工事を間近に見ることができました。また、供用前の橋やトンネルも通らせていただき貴重な体験ができました。
建設工学科では2年生から土木コース、建築コースに分かれます。1年生は専門の授業も少なく、建設業の仕事内容を知らないままではしっかりとしたコース選択ができません。そこで、地元にある研究所や現場を実際に見学し、今後のコース選択の参考にしています。今後も、建設工学科では様々な行事を通してキャリア教育を推進していきます。
電気安全教室(2年電気科)
10月6日(火)に関東電気保安協会の方々に来校していただき、高所作業の危険性と安全性や、絶縁耐力試験などの体験をさせていただきました。将来の仕事につながる内容も多く、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
電気安全教室(1年電気情報科)
10月5日(月)に関東電気保安協会の方々に来校していただき、日常生活にある電気事故の危険性や保全について学び、実技指導ではプラグの交換などに挑戦しました。電気安全の大切さや技能の基本を学ぶことができました。
外部講師による講話(1年生)
9月18日と9月25日に、ライセンスアカデミーの講師の方に来校していただき、1年生を対象として「上級学校を知る」「職業人のマナー」の2つのテーマで講話を行いました。特に、入試方法や面接時のマナーに関して詳しく説明をしていただき、生徒自身が将来を考える上で、必要な知識・技能を学ぶことができました。
職業理解ガイダンス(1年生)
9月4日(金)にハローワークの方に来校していただき、1年生を対象として職業理解ガイダンスを実施しました。生徒一人一人がメモを取りながら真剣に話を聞いている様子が見受けられました。
第2体育館に大型扇風機
熱中症予防対策、新型コロナ感染症拡大防止対策として大型扇風機を4台購入しました。
オンライン登校の実施
Zoomを活用したオンライン登校
1学年は8月18日(火)、2学年は8月20日(木)にZoomを活用したオンライン登校をクラスごとに10分程度実施し、実際に生徒が参加して体験しました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大やその他自然災害等により通常の登校ができなくなった場合の対応として、ICTを活用した双方向による学習の仕組みづくりを推進しているところです。
とちぎテレビの番組撮影が行われました。
本日7月21日(火)、とちぎテレビの番組「イブ6」の撮影が本校で行われました。
とちぎテレビ「イブ6」(毎週月曜日18:00~19:00)の「“学”ビジョンとちぎ」の中で本校を紹介するため、一日中撮影が行われました。放送日は決まり次第ご連絡いたします。是非、ご覧ください。
カメラマンが蒸し暑い中、学校外観や普通教科の授業風景、学科ごとの実習風景、3年生のインタビューを撮影してくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
SNS講話の実施
スマホ・ケータイ安全教室
本日6時限のLHRの時間に1年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
講師の安全教室インストラクター 松野 真弓 様が、スマホ・ケータイの安全な使い方だけでなくその危険等について、実際にあったトラブルや被害を例に、動画を使ってとても興味深く、講話をしてくださいました。
生徒たちは、「自分に悪気はなくても、相手がどのような気持ちになるかを考えながら使わなければならない」ことや、「スマホやケータイを持つことは、『責任を持つこと』であり『やさしさ、思いやりを持つこと』である」こと等を学びました。
6月4日 部活動
生徒はコロナ感染予防や熱中症予防等の対策をしながら生き生きと活動しています。
3年生向け奨学金説明会の連絡
進学希望生徒対象 奨学金説明会のご連絡
3学年生徒・保護者の皆様へ
高校卒業後、大学・専門学校等への進学を希望している生徒を対象に、日本学生支援機構に関する奨学金説明会を6月4日(木)の昼休みに実施します。希望生徒は第一会議室に筆記用具を持参して必ず来てください。
なお、今回のインターネットによる申込み期限は6月30日(火)となっております。申込みに必要な提出書類等は、説明会にて生徒本人にお渡ししますので、帰宅後ご確認ください。
詳しくは、保護者通知をご覧ください。 奨学金説明会(保護者通知)
教育相談窓口の連絡先
相談窓口の連絡先
6月1日通常授業開始
1時間目に情報技術科・商業科3年の体育の授業は屋外で体力づくりを、機械科1年の音楽はマスク着用でオリエンテーションを、密集せず距離を取って行いました。また、技査がトイレの修理をしてくれていました。
分散登校中の授業風景
ソーシャルディスタンスを保ちながら授業を受けています。
土木施工/建築施工 数学
英語 体育(身体計測)
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。