文字
背景
行間
環境デザイン科日誌
課題研究 その後・・・【環境デザイン科】
春先に紹介した庭園デザイン・施工班では、昇降口前のスペースの改修が順調に進んでいます。
もともと植栽されていた樹木の伐採が完了して整地が完了しました。測量しながら束石を据え付けています。
木材にはヤスリがけをしてこのあとは防腐処理を施します。
さあ、何が出来上がるか乞うご期待
建設業若年者担い手育成事業&インターンシップ安全衛生教育【環境デザイン科】
9月27日(水)に建設業若年者担い手育成事業として、建設業の業務内容についての座学や建設現場の見学会が行われました。実施にあたり、県建設業協会下都賀支部建友会の皆様に講師や現場見学等で大変お世話になりました。
はじめに建設業について概要・業務内容などについてご説明ただいた後、市内を流れる永野川の堰を施工している現場や護岸工事している現場を見学させていただきました。
今まさに施工が進んでいく様子とわかりやすいご説明で見学させていただき、教室では得られない貴重な学習の機会を頂きました。
午後には建設業労働災害防止協会栃木県支部よりインターンシップに向けた安全衛生教育を実施しました。
業務を円滑進めるために心がけることや建設現場で起こる事故やケガなど労働災害について学ぶことができました。午前中の見学ともリンクして気を付けるべき事柄を再確認することができました。
本日お世話になりました建設業協会下都賀支部建友会の皆様、現場で貴重なお時間を頂いた皆様、建災防の山田様ありがとうございました。より充実したインターンシップ・今後の学習や進路につなげていきたいと思います。
総合実習 苔玉づくり
更新が遅くなりましたが、2学期が始まりもうすぐ1か月が経とうとしています。授業の様子を少しずつ上げていきたいと思います。
2学期第1弾は「苔玉づくり」
2年生グリーンデザインコースの「総合実習」で苔玉を製作しました。昨年の学校祭で大好評だった苔玉。
今年は「地域資源活用」の授業で、自然豊かな学校に着目し校内に自生するコケを採集するところからスタートしました。これまで養生してきたコケと合わせて、2学期早々に苔玉づくりをスタートさせました。この後は製作しながらコケと植物材料がなじんで活着するように管理していきます。
家の癒しに可愛らしい苔玉はいかがですか?
2年生 里山環境保全現場見学研修!!【環境デザイン科】
7/5(水)に環境デザイン科2年生がモビリティリゾートもてぎにて現場見学研修を実施しました。
現在学科を挙げて取り組んでいる里山再生プロジェクト(思索の森ESDフィールド製作)の参考にするべく、同施設のハローウッズの森を散策しながら学習しました。
日常の授業の中で、プロジェクト学習に参考にできる内容がたくさんあり、同行していただいたNPO自然史データバンク アニマnetの渡邉さんから要点を説明した頂き、インタープリテーションの手法についても学ぶことができました。
今後の学習・プロジェクトや進路等に向けて気持ち新たに進んでいくきっかけとすることができました!皆様ありがとうございました。
所さんの目がテン 第3弾 放送予定 【環境デザイン科】
7/9(日)日本テレビの「所さんの目がテン」で放送された第2回に引き続き、第3回放送予定が今週の7/16(日)となりました。2週続けての放送です。
詳しくは番組HPをご覧ください!
もうすぐ夏休みですが、引き続き里山再生頑張ります!!
《のうくっく》は本校卒業生が制作