文字
背景
行間
環境デザイン科の活動
環境デザイン科日誌
農業と環境(様子)【環境デザイン科】
今回、「農業と環境」の授業で学ぶ圃場の様子を紹介します。
現在、インゲン、オクラ、トウモロコシ、ジャガイモなど数種類の野菜を栽培・管理しています。
気温が不安定な天候が続いていましたが、インゲンはつるを長く伸ばし、寒さが苦手なオクラは少しずつ成長している様子が見られています。環境デザイン科の生徒の皆さんがいつでも作業できるように日々管理作業を行っています。
現在、インゲン、オクラ、トウモロコシ、ジャガイモなど数種類の野菜を栽培・管理しています。
気温が不安定な天候が続いていましたが、インゲンはつるを長く伸ばし、寒さが苦手なオクラは少しずつ成長している様子が見られています。環境デザイン科の生徒の皆さんがいつでも作業できるように日々管理作業を行っています。
農業と環境(様子)【環境デザイン科】
環境デザイン科の農業と環境(圃場)の様子を紹介します。
現在、播種したトウモロコシやインゲン、エダマメ、オクラや植え付けたジャガイモが大きく成長している様子が見られています。
ジャガイモは、「芽かき」、「土寄せ」。トウモロコシは「間引き」など植物の成長に合わせて様々な作業を進めていきます。「農業と環境」で学習する作業の様子を今後も紹介します。よろしくお願いいたします。

現在、播種したトウモロコシやインゲン、エダマメ、オクラや植え付けたジャガイモが大きく成長している様子が見られています。
ジャガイモは、「芽かき」、「土寄せ」。トウモロコシは「間引き」など植物の成長に合わせて様々な作業を進めていきます。「農業と環境」で学習する作業の様子を今後も紹介します。よろしくお願いいたします。
ジャガイモ インゲン トウモロコシ
農業と環境(様子)【環境デザイン科】
今回は、農業と環境のトウモロコシの種まきを紹介します。
授業でまくトウモロコシの種子は赤色です。本来の色ではなく薬剤処理されているため、着色しています。まく前に発芽しやすいように水に浸しています。(①)
トウモロコシはエダマメと同じように2粒まきます。穴の深さは人差し指の第一関節を目安にしてください。(②)
2粒まいて成長した苗です。どちらがいい苗だと思いますか?(③)
丈夫で太い方を選び、1本だけ残します。この作業を「間引き」といいます。(④)
これから暑い日が来ると思いますが、トウモロコシは高温と強い日照下でよく育ちます。
楽しみにしてください。
①:トウモロコシの種 ②:種をまく準備
③:どちらを選びますか? ④:1本だけ残しました
農業と環境(様子)【環境デザイン科】
今回、「農業と環境」で行うエダマメの種まきの様子を紹介します。
これはエダマメの種です。今回はマルチの1つの穴に2粒ずつまいています。(①)
種をまく前に、まずは指で種をまく穴をつくります。油性ペンのキャップやペットボトルのキャップで作る方法もあります。(②)
小さくて見えませんが、事前にポットにまいたエダマメの苗です。これは、発芽しなかったり鳥に種を食べられた際の保険です。芽が出な
かったところに別に準備しておいた苗を植えることを「捕植」といいます。(③)
皆さん。たねまき後に最初に最初に出る葉の名称は分かりますか?調べてみましょう。

これはエダマメの種です。今回はマルチの1つの穴に2粒ずつまいています。(①)
種をまく前に、まずは指で種をまく穴をつくります。油性ペンのキャップやペットボトルのキャップで作る方法もあります。(②)
小さくて見えませんが、事前にポットにまいたエダマメの苗です。これは、発芽しなかったり鳥に種を食べられた際の保険です。芽が出な
かったところに別に準備しておいた苗を植えることを「捕植」といいます。(③)
皆さん。たねまき後に最初に最初に出る葉の名称は分かりますか?調べてみましょう。
①:エダマメ ②:種をまく前 ③:捕植用の苗
本日の農場【環境デザイン科】
今回、「農業と環境」で栽培するための準備を職員で行いました。トウモロコシやエダマメ、インゲン、オクラを播種しました。
また、ジャガイモの植え付けを行いました。1年生が参加できない状況であるため、作業に4組の担任が参加してくれました。
今回の写真は、環境デザイン科の「農業と環境」で学ぶ上空写真と圃場の作業の様子を紹介します。これから少しずつ圃場の様子を紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
また、ジャガイモの植え付けを行いました。1年生が参加できない状況であるため、作業に4組の担任が参加してくれました。
今回の写真は、環境デザイン科の「農業と環境」で学ぶ上空写真と圃場の作業の様子を紹介します。これから少しずつ圃場の様子を紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
角測量[環境デザイン科]
学年末試験が終了した翌日、晴天に恵まれて久しぶりの角測量実習を行いました。
今回は、前回に引き続き三角形に置いた測点を測り、内角の和を求めました。
時間内に正確に作業ができるよう、1.正しく操作ができているか 2.内角の和を
許容誤差の範囲内で求められているかの2点を重視して実習を評価しました。
班で協力して精度を高めて測量をできた様子が見られました。来月には最後の測量
実習となりますが、最後まで頑張りましょう。
今回は、前回に引き続き三角形に置いた測点を測り、内角の和を求めました。
時間内に正確に作業ができるよう、1.正しく操作ができているか 2.内角の和を
許容誤差の範囲内で求められているかの2点を重視して実習を評価しました。
班で協力して精度を高めて測量をできた様子が見られました。来月には最後の測量
実習となりますが、最後まで頑張りましょう。
角測量(実習)[環境デザイン科]
前回に引き続き三角形の内角を求める角測量を実施しました。
前回は、計算の間違いや勘違いが多く目立ちました。今回、失敗を修正し
班の中でお互いに指摘しあって学んでいる姿を多く見かけました。
お互いに高めあうことは大切ですよね。角度を測ることは簡単そうですが、
精度を高めて正確に測ることは難しく感じた生徒が多くいたように思います。
次回の実習でも集中して取り組みましょう。
前回は、計算の間違いや勘違いが多く目立ちました。今回、失敗を修正し
班の中でお互いに指摘しあって学んでいる姿を多く見かけました。
お互いに高めあうことは大切ですよね。角度を測ることは簡単そうですが、
精度を高めて正確に測ることは難しく感じた生徒が多くいたように思います。
次回の実習でも集中して取り組みましょう。
角測量(実習)[環境デザイン科]
今日の「測量」の実習では、三角形の内角をセオドライトを使って測定しました。
今回の実習では、前回、前々回で行ったすえつけができ、正しい角度を測ることが
できること。三角形の内角をセオドライトを使って測定し、合計が180°になることを
確かめること。この2点を目標に実施しました。
実習中は、強風の中ではありましたが四苦八苦しながら角度を測定している様子
が見られました。正位と反位を正しく理解して、精度を高めて角度を測定できる
ようになってほしいと思います。
今回の実習では、前回、前々回で行ったすえつけができ、正しい角度を測ることが
できること。三角形の内角をセオドライトを使って測定し、合計が180°になることを
確かめること。この2点を目標に実施しました。
実習中は、強風の中ではありましたが四苦八苦しながら角度を測定している様子
が見られました。正位と反位を正しく理解して、精度を高めて角度を測定できる
ようになってほしいと思います。
角測量(実習)[環境デザイン科]
今回、環境デザイン科1年「測量」の実習で、角測量のすえつけと角度の観測方法に
ついて実習を行いました。先週、すえつけの試験を行いましたが時間内に正確に
行えなかった生徒もいたため、復習もかねて実施致しました。お互いに教えあって
すえつけができている生徒の様子がみられました。寒い日が続きますが、これからも
引き続き取り組んでいきましょう。
ついて実習を行いました。先週、すえつけの試験を行いましたが時間内に正確に
行えなかった生徒もいたため、復習もかねて実施致しました。お互いに教えあって
すえつけができている生徒の様子がみられました。寒い日が続きますが、これからも
引き続き取り組んでいきましょう。
SDGsを学ぼう[環境デザイン科]
環境デザイン科の総合実習の授業で「SDGs」について学びました。
2030年までに達成する持続可能な開発目標が国連で世界のリーダーによって
決められ、17の目標と169のターゲットが設定されています。
今回、1年生に対しこの「SDGs」を学んでもらい環境に対する関心を
持ってもらい今後の学習に対して知識を深めてもらいたいと考え実施致しました。
初めに、『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』を活用しSDGsの内容と
日本国内外でどのような活動が行われているか生徒に知ってもらいました。
また、実際に生徒自身の目線で考えられるよう国連広報センターが配布している
SDGsを学べるすごろく「ゴー・ゴールズ」を使い、すごろくでSDGsに
ついて学びました。今回の学びを通して、SDGsに関心をもって様々な活動に
今後取り組んでほしいと考えています。
2030年までに達成する持続可能な開発目標が国連で世界のリーダーによって
決められ、17の目標と169のターゲットが設定されています。
今回、1年生に対しこの「SDGs」を学んでもらい環境に対する関心を
持ってもらい今後の学習に対して知識を深めてもらいたいと考え実施致しました。
初めに、『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』を活用しSDGsの内容と
日本国内外でどのような活動が行われているか生徒に知ってもらいました。
また、実際に生徒自身の目線で考えられるよう国連広報センターが配布している
SDGsを学べるすごろく「ゴー・ゴールズ」を使い、すごろくでSDGsに
ついて学びました。今回の学びを通して、SDGsに関心をもって様々な活動に
今後取り組んでほしいと考えています。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
3
1
5
9
8
9