文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
「科学技術と産業」講話「高校生ビジネスプラン・グランプリ」
9月16日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本政策金融公庫の 小川竜興様 を講師にお招きし講話をいただきました。講話では高校生だからこそ思いつく、社会に役立つ製品を生み出すためのアイデアの発想法と、アイデアをビジネスプランにまとめるまでの手法を丁寧に説明いただきました。
異素材を組み合わせたイノベーション作品の研究
文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一貫として、建築デザイン科3年生の課題研究班が「異素材を組み合わせたイノベーション作品」として木材と陶器を使ったキャニスターを製作しています。9月8日(火)と15日(火)、「デザイナーと共創できるエンジニア」に関する講師として、すがたかたち 高橋靖史様 をお招きし、アイデアの発想方法、改良手順などについて助言いただきました。

環境美化活動ボランティアを実施
令和2年度4回目の環境美化活動ボランティアを実施!
9月11日(金)の放課後、雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。今回は、環境委員会に所属している電気科の生徒6名が参加し、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。今年度はあと4回実施を予定しています。

9月11日(金)の放課後、雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。今回は、環境委員会に所属している電気科の生徒6名が参加し、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。今年度はあと4回実施を予定しています。
クラス皆勤表彰をおこないました
9月14日(月)、16日(水)の朝SHR前に7月のクラス皆勤表彰を行いました。表彰されたクラスは機械1年C組、機械2年B組、環境設備科2年、環境土木科2年、機械3年A組、建築デザイン科3年、環境土木科3年です。表彰後は校長先生からのお話があり、真剣に耳を傾けていました。今後も体調管理に留意して、継続してほしいと思います。


科学技術研究部 移動式パーテーション製作
科学技術研究部では、面談や打合せ等で使用している講師控室のパーテーションを製作しました。
今までのパーテーションは突っ張り棒にビニールを貼った簡易的な物でしたが、科学技術研究部ではキャスター付きアルミフレームのアクリルパーテーションを製作。アクリル製で歪みもなく、透明度も高くて見やすく、移動式なので他の教室でも使用できます。
今までのパーテーションは突っ張り棒にビニールを貼った簡易的な物でしたが、科学技術研究部ではキャスター付きアルミフレームのアクリルパーテーションを製作。アクリル製で歪みもなく、透明度も高くて見やすく、移動式なので他の教室でも使用できます。