文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
システム×デザイン思考の講義を実施
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、10/16(水)第1学年(321名)を対象に、「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【システム編】」と題し、特別授業を実施しました。
講師として、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 山崎 真湖人 先生をお招きし、90分間の授業をして頂きました。

この講義は、Society 5.0に代表されるこれからの社会の技術者に必要とされる思考法について、2回に分けて実施します。第1回目は、システム思考についてワークショップを交えながら、システムという概念や、システムエンジニアリングによる仕事の進め方について講義をしていただきました。生徒は、初めて聞く言葉も多かったようですが、最後まで真剣な眼差しで取り組みました。
慶應義塾大学大学院の山崎 真湖人 先生、大変ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、10/16(水)第1学年(321名)を対象に、「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【システム編】」と題し、特別授業を実施しました。
講師として、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 山崎 真湖人 先生をお招きし、90分間の授業をして頂きました。
この講義は、Society 5.0に代表されるこれからの社会の技術者に必要とされる思考法について、2回に分けて実施します。第1回目は、システム思考についてワークショップを交えながら、システムという概念や、システムエンジニアリングによる仕事の進め方について講義をしていただきました。生徒は、初めて聞く言葉も多かったようですが、最後まで真剣な眼差しで取り組みました。
慶應義塾大学大学院の山崎 真湖人 先生、大変ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
体育祭の開催について
9月27日(金)、予定通り、体育祭を開催いたします。なお、駐車スペースに限りがありますので、公共交通機関のご利用にご協力ください。近隣の道路及び施設等の駐車場には、駐車されないようお願いいたします。
第二学年で職業講話を実施
9/25(水)LHRの時間に、第二学年(320名)を対象として職業講話を実施しました。
講師として、東日本旅客鉄道株式会社 小金井運転区の運転士、小山車両センターの車両技術係の方々をお迎えし、業務に関する講話をして頂きました。
分刻みの勤務体系や安全運行を守るための地道な作業など、将来の職業観を育成する上で大変参考になるお話しを聞かせていただきました。


※東日本旅客鉄道株式会社の小金井運転区、小山車両センター職員の皆様、大変ありがとうございました。
講師として、東日本旅客鉄道株式会社 小金井運転区の運転士、小山車両センターの車両技術係の方々をお迎えし、業務に関する講話をして頂きました。
分刻みの勤務体系や安全運行を守るための地道な作業など、将来の職業観を育成する上で大変参考になるお話しを聞かせていただきました。
※東日本旅客鉄道株式会社の小金井運転区、小山車両センター職員の皆様、大変ありがとうございました。
電子機械科 課題研究ドローン製作班、令和初のドローン完成!!
6月から、五百部商事・五百部達也社長(鹿沼市)のご協力のもと一ヶ月かけドローンの製作を行ってきました。五百部商事様は、国内外のドローン製作を行う国内唯一の企業であります。
7月9日に完成してテスト飛行も無事行う事が出来ました。今回製作したドローンは、姿勢制御装置を米国製のオープンソースのものを使用し製作しました。飛行性能が向上するようにプログラムの改良を行っていきたいと思います。
昨年から行っている、水産庁との共同研究「ドローンを利用した川鵜の繁殖抑制」についても引き続き研究を行っていきたいと考えています。
7月9日に完成してテスト飛行も無事行う事が出来ました。今回製作したドローンは、姿勢制御装置を米国製のオープンソースのものを使用し製作しました。飛行性能が向上するようにプログラムの改良を行っていきたいと思います。
昨年から行っている、水産庁との共同研究「ドローンを利用した川鵜の繁殖抑制」についても引き続き研究を行っていきたいと考えています。
環境美化活動ボランティアを実施 雀宮駅前を美しく
第1回の環境美化活動ボランティアを実施!
5月17日(金)の放課後、環境委員会の活動として雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。
この活動は平成25年度から行っています。該当道路には昨年度、下記の写真のような本校が活動を行っていることを示す標識を宇都宮土木事務所から立てていただきました。
今回は、機械科A組の1年生・2年生・3年生の生徒が、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。
次は6月に実施を予定しています。