文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
「栃木県大会5連覇達成!」 建築研究部
平成30年7月25日(水)に行われました、平成30年度栃木県高校生ものづくりコンテスト建築大工競技において、建築研究部木造班2年の神山颯斗さん(大沢中出身)が見事優勝、3年の佐藤佑仁さん(小来川中出身)が準優勝を勝ち取りました。本校建築デザイン科は、5年連続の優勝者を出すことができました。
優勝した神山さんは、「練習した成果が大会に出せて本当にうれしいです。」「優勝して関東大会に出場するので、栃木県代表の誇りをもって全力を尽くして大会に臨みます。」と話しています。
神山さん、佐藤さんの2名はこの後、平成30年8月24日(金)に足利大学で行われます関東大会に出場します。関東大会でも持てる力を精一杯発揮して活躍してもらいたいです。
目指せ日本一。


優勝した神山さんは、「練習した成果が大会に出せて本当にうれしいです。」「優勝して関東大会に出場するので、栃木県代表の誇りをもって全力を尽くして大会に臨みます。」と話しています。
神山さん、佐藤さんの2名はこの後、平成30年8月24日(金)に足利大学で行われます関東大会に出場します。関東大会でも持てる力を精一杯発揮して活躍してもらいたいです。
目指せ日本一。
第100回全国高校野球選手権記念栃木大会開幕
本校の初戦は、7月7日(土)宇都宮清原球場第2試合、鹿沼南高等学校と対戦します。
野球部の快進撃を期待します。
本校応援団は1塁側です。
開始時間11時30分予定。
応援する場合は熱中症対策、紫外線対策を充分に行ってください。
天候や試合の状況により日時が変更になる場合があります。
熱球ダイヤル、栃高野連HPで確認してください。
・熱球ダイヤル 0180-992111(午前6時ごろから終日)
・栃高野連HP http://www.tochigi-koyaren.net/
野球部の快進撃を期待します。
本校応援団は1塁側です。
開始時間11時30分予定。
応援する場合は熱中症対策、紫外線対策を充分に行ってください。
天候や試合の状況により日時が変更になる場合があります。
熱球ダイヤル、栃高野連HPで確認してください。
・熱球ダイヤル 0180-992111(午前6時ごろから終日)
・栃高野連HP http://www.tochigi-koyaren.net/
UKcraft(機械科課題研究)5月28日(月)
UKcraft(機械科課題研究)と株式会社オートテクニックジャパン様の共同研究が、新メンバーでスタートしました。
5月28日に株式会社オートテクニックジャパン様の本社にて、今年度の活動の打合せを行いました。
今後の製品開発やレース参加に向け、様々な意見交換ができ、今後の展開が楽しみです。
5月28日に株式会社オートテクニックジャパン様の本社にて、今年度の活動の打合せを行いました。
今後の製品開発やレース参加に向け、様々な意見交換ができ、今後の展開が楽しみです。
科学技術研究部 5月20日(日)
今年度も科学技術研究部は、地球温暖化防止活動に取組んでいきます。
公共交通機関を利用し、温室効果ガス排出を減らす取組みとして、パネル展示や説明を
通して、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
昨年度は、約1万人の方々に乗車頂いた「ミニソーラーカー」と「ミニ新幹線」の乗車会を、5月20日の「南としょかん子どもフェスティバル」で開催しました。
今回も長蛇の列が出来るほど人気で、約1000人の方々に乗車頂きました。
今後も様々なイベントに参加しますので、是非ご来場ください。

公共交通機関を利用し、温室効果ガス排出を減らす取組みとして、パネル展示や説明を
通して、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
昨年度は、約1万人の方々に乗車頂いた「ミニソーラーカー」と「ミニ新幹線」の乗車会を、5月20日の「南としょかん子どもフェスティバル」で開催しました。
今回も長蛇の列が出来るほど人気で、約1000人の方々に乗車頂きました。
今後も様々なイベントに参加しますので、是非ご来場ください。
ヒューマノイド(人型)ロボット「パルロ-PALRO-」研究中!
電子機械科3年生の課題研究班6名が、人工知能(AI)を搭載したヒューマノイドロボット「パルロ-PALRO-」の研究に取り組んでいます。
「パルロ」は、人と会話するコミュニケーションロボットとしての機能だけでなく、しり取りや踊る事も得意です。
高齢者福祉施設では、レクリエーションの中心として活躍しています。
課題研究では、宇工生の一員として「パルロ」が、来校した方(一日体験学習に来校する中学生の皆さん)へ、おもてなしができるように、会話や動作のプログラム研究を行っています。
「パルロ」は、人と会話するコミュニケーションロボットとしての機能だけでなく、しり取りや踊る事も得意です。
高齢者福祉施設では、レクリエーションの中心として活躍しています。
課題研究では、宇工生の一員として「パルロ」が、来校した方(一日体験学習に来校する中学生の皆さん)へ、おもてなしができるように、会話や動作のプログラム研究を行っています。