UK-Days/宇工デイズ

ジュニアマイスター顕彰特別表彰について(報告)

 2月28日(火)、校内表彰式が実施されました。各種表彰の中で、公益社団法人全国工業高等学校長協会によるジュニアマイスター顕彰制度の特別表彰がありました。昨年度を上回る7名が、次の条件を満たし表彰されました。
   ① ジュニアマイスターゴールドの認定を受けている。
   ② 取得区分のSランクまたはAランクの資格を取得している。
   ③ 上位8つの資格の合計得点が本年度後期の区分表で60点以上である。
   ④ 学校長が「学校生活が充実し、他の模範となる生徒である」と認めている。
 受賞された皆さん、おめでとうございました。
   電子機械科3年 安部  爽 さん   建築デザイン科3年 黒崎 太一 さん
   環境土木科3年 鈴木 志門 さん   環境土木科3年  笛木 雄大 さん
   環境土木科3年 福澤  響 さん   環境土木科3年  村田 翔太 さん
   環境土木科3年 渡邊 結唯 さん

   

協力企業へ課題研究結果報告

 2月27日(月)に協力企業の株式会社オートテクニックジャパンにて、今年度の課題研究結果報告会を行いました。今年度は、機械科・電子機械科の生徒あわせて17名が参加し、折り畳みスタンド・四輪EVランチャー・防球ネット・移動式スタンドの製作を行いました。(株)オートテクニックジャパン様には、大変感謝申し上げます。

 

        企業の方と生徒                  報告会

 

   折りたたみスタンド&移動式スタンド           四輪EVランチャー

         防球ネット

大学教授より自動運転技術を学ぶ

 2月22日(水)の科学技術と産業にて、来年度電子機械コースを希望する1年生40名が、日本工業大学教授鈴木宏典先生より、講義を受けました。『身近な移動を便利にする「ラストワンマイル」の自動運転システム』と題して50分の講義でしたが、鈴木先生は、いかに身近で安価な材料を使用し、自動運転を現実化するかが大切であると言い、学生と苦労しながら実証を行う様子を話してくれました。生徒は、これからの自動運転技術について関心を持って聞いていました。

 

「科学技術と産業」講話 情報セキュリティについて

 学校設定科目「科学技術と産業」で2月15日(水)5限目、1年生を対象に情報セキュリティに関する講話を実施しました。講師にIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)

セキュリティセンター 企画部 シニアエキスパートの加賀谷 伸一郎様をお招きして技術面を中心に説明いただきました。

 特に、セキュリティの脆弱性対策や分析、暗号技術、普及活動などセキュリティセンターの役割や多要素認証について、各系共通で学ぶ専門科目「工業情報数理」で扱った内容をより深く、最前線の技術を理解することができました。最後にお話しいただいたセキュリティの技術者になるための心得については、今後の学習活動に活かしていきたいと思います。