UK-Days/宇工デイズ

生徒会活動報告!

 クリスマスに向けて、生徒用昇降口付近に飾りつけを生徒会生徒や先生方で行いました。
 コロナ禍で様々な制限がある中で、生徒の皆さんの気持ちが少しでも和らぎ、楽しい学校生活になることに役立てばと願います。

 

「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」贈呈式

 株式会社キヨーワ様より、「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」を通し、衝立(ローパーティション)と衝立安定脚1本を寄贈して頂きました。
 来校者の方々への対応や面談などで有効に活用させて頂きたいと思います。
 株式会社キヨーワ様及び栃木銀行様には心より感謝申し上げます。

  

電子機械科3年工業技術コンクール実施

 12月15日(木)電子機械科3年37名が、工業技術コンクールを行いました。3年間で学んだ電子機械実習の集大成として、マイコン制御・電子回路・PLC制御の3部門の競技にのぞみました。生徒達は、真剣に課題に取組み、現在の自分の技術を十分に発揮しました。

・マイコン制御・・・マイコンボードを使用し、入出力のプログラムを作成します。

 

・電子回路・・・・・オシロスコープによる電圧・周波数の測定や全波整流回路の結線をします。

 

・PLC制御・・・・課題にそったシーケンス制御が出来るように、プログラムを作成します。

 

「科学技術と産業」講話 循環型社会の中での環境芸術

 学校設定科目「科学技術と産業」で12月14日(水)5限目、1年生を対象に循環型社会の中での環境芸術について講話を実施しました。講師には益子町在住の陶壁作家 藤原郁三様 をお招きしました。様々な施設に設置されている作品と本校に設置されている蛍硝子に込めたSDGsへ思いを知り感動をいただきました。

 

 

創立100周年記念事業 オンライン交流学習(国際交流)2回目

 12月12日(月)、創立100周年記念事業の1つであるオンライン国際交流学習を全日制・定時制の代表生徒を対象に実施しました。足利大学の留学生の方を講師に迎え、国際交流やコミュニケーション力の向上を目標に、母国の文化や大学院での研究について交流をしていただきました。感染対策に注意しながら、発音に気を配ったスピーチを、全員が熱心に参加していました。