清風ニュース
芸術鑑賞会
10月15日(火)14時より、あしかがフラワーパークプラザにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
鑑賞するのは、音楽座さんのミュージカル「ホーム」です。
昭和34年という時代背景のお話に、高校生たちはどう感じたのでしょう。
家族や恋人、そして普通の毎日の大切さをそれぞれ考えたのではないでしょうか。
鑑賞中の写真は載せることができませんが、雰囲気が伝われば幸いです。
令和6年度 体育祭を実施しました!
10月1日(火)に、体育祭を実施しました!
晴天に恵まれ、優勝を目指し精一杯に取り組んでいました。
今回の総合優勝は、黄色組でした。おめでとうございます!
次の体育祭も頑張りましょう!
令和6年度10月行事予定を掲載しました。
令和6年度 交通委員会の活動報告
①一日交通課長
9月24日(火)市内各高校等の代表生徒が「一日交通課長」として交通安全を呼びかける活動を行いました。本校からは交通委員長が課長として、交通副委員長2名がそのお手伝いとして参加し、織姫神社前交差点で、ティッシュの配布による広報を行いました。
②足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウム
同24日午後2時30分より、あしかがフラワーパークプラザ小ホールにて、市内各高校等の生徒達が参加して「交通問題を考える会シンポジウム」が行われました。本校からは交通委員7名が参加し、そのうち2名は標語入選被表彰者でもあります。おめでとうございます!
会では、来賓の方々のお話や、発表校の発表を聞きました。発表は、足利高校の交通委員会の取組と、白鴎大学足利高校のアンケート調査についてでした。各校の努力と成果が紹介され、大変参考になりました。また、本校交通委員は記録係としての活動もしっかり行い、全体として、交通安全について考える良い機会になったと思います。
参加した7名の交通委員さん、運営も含め大変お疲れさまでした。
令和6年度 体育祭 色別集会2日目
やっと少し涼しくなってきました。
先日に引き続き、色別集会2日目でした。
改めて説明しますと、
本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。そのパフォーマンスの全体練習が色別集会です。
1日目から2週間がたち、振り付けはほとんどの生徒が完璧に覚えており、全体での合わせ練習がメインになっている様子でした。本番までに全体のクオリティをどこまで上げていくのか、ワクワクが止まりません!
令和6年度 体育祭 色別集会1日目
今年も体育祭が近付いてきました。
本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。
そのパフォーマンス練習の初日が本日でした。どのチームも3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生にダンスを教えていました。すでに完成に近付いているチームも多く、本番のクオリティが楽しみです。
令和6年度9月行事予定を掲載しました。
2学期始業式
令和6年8月28日(水)
本校では、2学期の始業式をリモート形式で実施いたしました。いよいよ2学期がスタートし、学習活動に加えて、体育祭や修学旅行、芸術鑑賞会、マラソン大会など、多彩な行事が控えております。
生徒一人ひとりが、それぞれの目標に向かって努力を続けることができるよう、また、こうした多様な活動や経験を通じて成長できるように、本校の教職員一同が全力でサポートしてまいります。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
一日体験学習
7月31日(水)に一日体験学習が実施されました。
たくさんの中学生、保護者の皆さま、ご来校いただきありがとうございました。
事前アンケートの質問への回答等は、上部バナー「一日体験学習」の中にございますので、ご覧ください。
事後アンケートにまだお答えいただいていない来場者のみなさんは、受付で配布したプリントにQRコードがございますので、こちらもぜひご回答をお願いします。
最後になりますが、運営に携わってくれた在校生徒の皆さん、準備段階からたくさん協力していただき、ありがとうございました。
商業科1年生 簿記講演会・講習会
7月22日(月)の課外1~3時間目の時間を活用し、簿記講演会を実施しました。講師として、東京CPA会計学院の齊藤 正岳 先生をお招きして、簿記を学ぶ理由とその意義について改めて考える機会を設けることができました。学習意欲を喚起し、簿記会計の理解を深めることができたようです。1年生商業科の今後に期待が膨らみます。