清風高校ニュース

清風ニュース

1学年 総合的な探究の時間 商業科発表

2025年2月26日(水) 1学年総合的な探究の時間において、この日は商業科生徒による発表を行いました。

グループごとに問いを立てて、それに対する仮説・検証を行い、一枚のポスターにまとめました。

質疑応答の時間も含め7分間の発表を作り上げ、みんな初めての発表を頑張っていました。

ぜひ来年度につなげっていって欲しいと思います。

    

令和6年度第2回学校評議員会開催

2月18日(火)に「第2回学校評議員会」が開催されました。本校職員から、今年度の取組状況や学校評価に基づく改善策等が報告されました。評議員の方々から、本校の課題に対する御意見や御助言をいただきました。本校のよりよい教育に向けて、貴重な御意見や御助言を生かしていきたいと思います。

 

【美術・イラスト部】足利市内高等学校合同美術展

2025年2月14日(金)~2月17日(月) コムファーストショッピングセンターにて足利市内高等学校合同美術展が開催されました。

清風高校からは18点もの作品が出品されました。

今回はテスト期間中の開催だったため、部員は冬休み前から準備を始め、勉強を頑張りながら作品を完成させることができました。

当日は多くの方が足を止め、作品を観てくれていました。

お越しいただいた方々ありがとうございました。

美術・イラスト部のみなさん、テスト期間の中お疲れ様でした。

          

令和6年度 予餞会

2/4予餞会

卒業する3年生に向け予餞会を実施しました。

部活動や生徒有志が、演奏、ダンス、演劇、書道パフォーマンス、動画、パワーポイントでの発表……などなど様々な出し物で3年生を笑顔にしてくれました。この日を迎えるために、放課後長い時間準備してくれた生徒会役員も大変ありがとうございました。

 

3年生からも「すごく楽しかった」と、発表生徒に伝えていて、笑顔あふれる会にできたようです。

3年生の登校日数は残りわずか。卒業する3年生に向け、最高の餞(はなむけ)になったのなら幸いです。

 

 

  〇吹奏楽部演奏          〇ケミカルライトを振る3年生

 〇生徒によるダンス       〇生徒によるダンス 

 〇演劇部            〇書道部

3学年 租税講話

2/3「租税講話」

足利清風高校では十数年間、3年生が卒業式を控えたこの時期、谷津会計事務所さんにお越しいただき「租税講話」を実施していただいています。

グラフや図を用いながら、高校卒業後の納税、納めた税が何に使われるか、よりよく使われるためにどうすべきかを昨今の事例も紹介・説明をいただき、生徒達も将来に向けて税の在り方を学ぶことができました。

第3学期始業式

令和7年1月7日(火) 本校体育館にて第3学期始業式が行われました。

 

  

 

2025年は乙巳(きのと・み)の年。「乙」は十干では第2位であり、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表し、「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味しているそうです。この2つの組み合わせである乙巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表しているのではないでしょうか。

3年生は卒業後の進路に向けて、1・2年生は来年度よいスタートが切れるように、準備をしてほしいと思います。

今年も私たち教職員一同は生徒のみなさんの成長と成功を応援し続けます。

今年1年間も、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

〔お知らせ ー 令和7年度 足利清風高校インターンシップ 受け入れのお願い ー〕

令和7年度より、普通科・商業科を問わず、2年生の全生徒がインターンシップを実施することになりました。

ご興味のある事業所様は、メニューバーの「インターンシップ」より、詳細をご確認いただきますようお願い申し上げます。

第2学期終業式

令和6年12月20日(金)

 

2学期終業式が本校体育館行われました。

賞状授与・伝達式では、たくさんの生徒が表彰されました。

終業式では、校長先生、学習指導部、生徒指導部からお話がありました。

 

  

  

 

たくさんの行事や部活動・定期考査など、様々な場面で生徒のみなさんの努力と頑張りが光った2学期も終わりを迎え、充実した冬休みを迎えます。この時間を利用して、リフレッシュし、新たな目標に向けて準備をすることを願っています。

第3学期始業式は1月7日(火)となります。元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 

最後に、保護者や地域の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。

1学年 百人一首大会

11月13日(水) 5、6時間目にクラス対抗百人一首大会を行いました。

何か月も前から準備を重ね、一生懸命和歌を覚えて臨む生徒もいました。いざはじまると、どこのグループも非常に白熱した戦いとなりました。生徒は友人たちのいつもとはまた違った一面も見られたのではないでしょうか。

   

1学年 遠足

10月24日(木) 1学年の遠足として富士急ハイランドに行ってきました。

幸い天候にも恵まれ、予定時間いっぱい楽しむことができました。

絶叫で大はしゃぎする人、お化け屋敷に挑む人、お化け屋敷を途中でリタイアする人、のんびり食事をしたり写真を撮ったりする人など、みんな思い思いに楽しく過ごすことができました。

  

  

健康教育講話

12月12日(木)、本校2年生を対象に、多く人が罹患する可能性のあるがんに着目して、栃木県立がんセンター 放射線治療科 科長 井上 浩一 様に講話していただきました。

がんとは、どのような病気なのか、どのように起こるのか、基本を知ることでどのように怖い病気なのかを教えていただきました。また、正しい知識を得ることで、がんに罹患してしまっても落ち込まないよう、がん患者を見ても偏見を持たないよう、注意を受けました。

がんは生活習慣で罹患リスクを下げられるので、予防の仕方も教えていただきました。「高校生でも今からできることとして、いい生活習慣を身につけること。まずはかからない努力から始めましょう。」と頷きながら聞いている生徒もいました。

治療に関わることを知ることで、がんになった時も安心して治療を受けられると感じました。また、支援サービスを知ることで継続的な治療も支援を受けながらできるとわかり、安心しました。

身近な人ががんに罹患した時のお話もいただき、今回の講話での内容は多くの場面で役立つ内容でした。ご講話いただきました井上様、ありがとうございました。

 

☆☆2018年度卒業生公認会計士試験合格☆☆

2018年度卒業生   祝 吉田 俊太郎  さん

 本校卒業生の吉田俊太郎さんが、令和6年公認会計士試験に合格されました。吉田さんは、2019年3月本校卒業後、同年4月に高崎商科大学に入学され、3年次に日商簿記検定1級、全経簿記上級、簿記論、財務諸表論に合格、4年次の5月に公認会計士試験短答式試験に合格し、大学卒業後に公認会計士試験論文式に合格されました。指導していただいた高崎商科大学の先生方に感謝するとともに、今後の活躍に在校生一同応援しております。

 また、在校生の皆さんも、先輩に追いつき追い越せるよう目標を高く持ち、諦めずに最後までやり抜けるよう頑張ってください。

12.11(水)  1学年 進路ワークショップを実施しました。

 進路情報研究センター ライセンスアカデミーさんのご指導の下、ファイナンシャルプランについてのワークショップを行いました。すごろくゲーム形式で、「人生ゲーム」のように、20代から60代までの収入支出についてシミレーションしました。正社員なのかアルバイトなのか収入の分かれ目、人生のイベントにおいての多額の出費などを疑似体験し、ゴール後は収支を計算し6000万円以上の資産を残した生徒もいれば、赤字の生徒もいました。楽しく学ぶことができました。

  

足利市学生チャレンジショップ「清風銘菓堂」

11月16日(土)10時「清風銘菓堂」開店(クリスマス薬局跡にて)曇り空と時おり雨粒が落ちてくることもあり観光客の出足もまばらでしたが、呼び込みのおかげか店内お客様でいっぱいに。「頑張ってるね」と観光客の方からもお褒めの言葉をいただきました。ほぼ完売することができました。ご来店ありがとうございました。

  

   

 

 

 

 

 

 

【書道部】JAまつりでパフォーマンスを行いました!

11月2日(土) JA足利南支店を会場に行われた、JAまつりに参加してきました。

 

作品は、現在JA足利にお勤めの、書道部OGの先輩が考えてくださったものです。

テーマは「相互扶助」

JAの目的である、「人々が連帯し助け合うことを意味する『相互扶助』の精神のもとにより、よりよい地域社会を築くこと」を詩に込めてあり、大字が斜めに配置された難しいものでしたが、一生懸命練習して本番を迎えました。

 

当日はあいにくの雨で、本会場と少し離れた場所での演技でしたが、多くのお客様、先生方、生徒のみなさんや卒業生の皆さんに見ていただき、本当にありがとうございました!

3学年球技大会

   

 

10月24日に第3学年球技大会を開催しました。バレーボールと卓球に分かれてリーグ戦を行いました。生徒たちは生き生きと活動していました。

10月29日(火) 人権教育を実施しました

6時間目に全校生徒が体育館に集合して、「ネットの人権侵害はなぜ起こる ~ 自分たちの使い方を見直そう ~ 」と題された、宇都宮大学教育学部の川島芳昭教授のご講演を聞きました。誹謗中傷が犯罪になる、ネット上のコミュニケーションの難しさという内容でした。身勝手、自分本位の書き込みがトラブルにつながることや、その書き込みが誰かに見られていることを自覚することができました。

修学旅行4

昨日はタクシー班別研修で、各班が自分たちで計画した順路を、地元のタクシー運転手さんの案内で巡りました。

いろいろな場所に行けた事はもちろんですが、運転手さんとの交流は、大変勉強になり、最後には別れを惜しんで記念撮影する班などもありました。

 

 また、夕飯も国際通りにて、各自思い思いのものを食べたようです。お土産もたくさん買えました。

 

 

本日は最終日。首里城公園を見学ののち、栃木に向かいます。

修学旅行についての記事は以上となります。

2年生の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

修学旅行3

本日は、マリン体験ののち、美ら海水族館に行ってきました。

マリン体験は、なかなか海が見られない足利市の高校生にはとても刺激的で、ビーチには笑顔が溢れていました。

美ら海水族館では、イルカショーを観覧したり、ジンベイザメの大きさに驚いたり、それぞれがさまざまな楽しみ方をできたと思います。

 

本日の更新は以上です。

 

修学旅行2

平和祈念公園にて、栃木の塔、平和の礎、資料館を見学してきました。

改めて戦争の恐ろしさを感じ、平和の大切さを学ぶ事ができました。

本日の更新は以上です。

 

 

芸術鑑賞会

10月15日(火)14時より、あしかがフラワーパークプラザにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。

鑑賞するのは、音楽座さんのミュージカル「ホーム」です。

   

 

昭和34年という時代背景のお話に、高校生たちはどう感じたのでしょう。

家族や恋人、そして普通の毎日の大切さをそれぞれ考えたのではないでしょうか。

鑑賞中の写真は載せることができませんが、雰囲気が伝われば幸いです。

 

令和6年度 体育祭を実施しました!

10月1日(火)に、体育祭を実施しました!

晴天に恵まれ、優勝を目指し精一杯に取り組んでいました。

今回の総合優勝は、黄色組でした。おめでとうございます!

 次の体育祭も頑張りましょう!

 

 

令和6年度 交通委員会の活動報告

①一日交通課長

 9月24日(火)市内各高校等の代表生徒が「一日交通課長」として交通安全を呼びかける活動を行いました。本校からは交通委員長が課長として、交通副委員長2名がそのお手伝いとして参加し、織姫神社前交差点で、ティッシュの配布による広報を行いました。


 

 

 

②足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウム

 同24日午後2時30分より、あしかがフラワーパークプラザ小ホールにて、市内各高校等の生徒達が参加して「交通問題を考える会シンポジウム」が行われました。本校からは交通委員7名が参加し、そのうち2名は標語入選被表彰者でもあります。おめでとうございます!

 会では、来賓の方々のお話や、発表校の発表を聞きました。発表は、足利高校の交通委員会の取組と、白鴎大学足利高校のアンケート調査についてでした。各校の努力と成果が紹介され、大変参考になりました。また、本校交通委員は記録係としての活動もしっかり行い、全体として、交通安全について考える良い機会になったと思います。

 参加した7名の交通委員さん、運営も含め大変お疲れさまでした。

 

 

 

 


 

令和6年度 体育祭 色別集会2日目

やっと少し涼しくなってきました。

先日に引き続き、色別集会2日目でした。

 

改めて説明しますと、

本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。そのパフォーマンスの全体練習が色別集会です。

 

1日目から2週間がたち、振り付けはほとんどの生徒が完璧に覚えており、全体での合わせ練習がメインになっている様子でした。本番までに全体のクオリティをどこまで上げていくのか、ワクワクが止まりません!

令和6年度 体育祭 色別集会1日目

今年も体育祭が近付いてきました。

本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。

そのパフォーマンス練習の初日が本日でした。どのチームも3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生にダンスを教えていました。すでに完成に近付いているチームも多く、本番のクオリティが楽しみです。

2学期始業式

令和6年8月28日(水)

本校では、2学期の始業式をリモート形式で実施いたしました。いよいよ2学期がスタートし、学習活動に加えて、体育祭や修学旅行、芸術鑑賞会、マラソン大会など、多彩な行事が控えております。

 

生徒一人ひとりが、それぞれの目標に向かって努力を続けることができるよう、また、こうした多様な活動や経験を通じて成長できるように、本校の教職員一同が全力でサポートしてまいります。

 

今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

一日体験学習

7月31日(水)に一日体験学習が実施されました。

たくさんの中学生、保護者の皆さま、ご来校いただきありがとうございました。

事前アンケートの質問への回答等は、上部バナー「一日体験学習」の中にございますので、ご覧ください。

事後アンケートにまだお答えいただいていない来場者のみなさんは、受付で配布したプリントにQRコードがございますので、こちらもぜひご回答をお願いします。

 

最後になりますが、運営に携わってくれた在校生徒の皆さん、準備段階からたくさん協力していただき、ありがとうございました。

 

受付 学校紹介

 商業科紹介

美術室 総合実践室吹奏楽部 書道部 

 

商業科1年生 簿記講演会・講習会

7月22日(月)の課外1~3時間目の時間を活用し、簿記講演会を実施しました。講師として、東京CPA会計学院の齊藤 正岳 先生をお招きして、簿記を学ぶ理由とその意義について改めて考える機会を設けることができました。学習意欲を喚起し、簿記会計の理解を深めることができたようです。1年生商業科の今後に期待が膨らみます。

対話会

7月19日(金)13時より、ルールメイキング委員会による対話会を行いました。

今回は、制服業者さん・保護者の方・先生方にお越しいただき、制服について話し合いました。メインとなった話題は、令和8年度以降の夏服についてです。シャツとポロシャツを比較したり、生地の違いを学んだり、質問もたくさん出て、活気ある対話会になったと思います。来てくださった皆さん、運営してくれた委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

2年商業科 インターンシップ

インターンシップ 2年 商業科

 7月9日(月)~7月12日(金)商業科の2年生がインターンシップで各事業所に行ってきました。

 緊張した様子で初日を迎えましたが、受け入れてくださった事業所の皆さんが、分かりやすくそして優しく教えてくださったおかげで、生徒たちは充実した4日間だったようです。ほんの少しですが仕事の大変さを実感できたのではないでしょうか。来年の進路の選択にも役に立つことと思います。

 ご協力くださいました事業所の皆様、ありがとうございました。

 

第1学期終業式

令和6年7月19日(金)

第1学期終業式が行われました。

暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。

・賞状授与・伝達式

・生徒会役員退任及び任命式

・1学期終業式

 

  

終業式では校長先生・学習指導部長・生徒指導部長からのお話があり、校長先生からは「学び続ける力がこれからの社会では必須となること、その力をつけるために主体的に学びに向かってほしい」という旨のメッセージが生徒へ届けられました。

 

これから長い夏休みが始まります。たくさんの時間が取れる夏休みだからこそ、これまでの学習の振り返りや、部活動、オープンキャンパスへの参加など、様々なことにチャレンジをして有意義な時間を過ごしてもらえればと思います。

 

最後になりますが、今学期も多くの方々にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

【今後の主な日程】

全校登校日  :7月30日(火)

1日体験学習 :7月31日(水)

第2学期始業式:8月28日(水)

 

1学年進路ワークショップ

7/10(水)、本校にライセンスアカデミーから講師の方をお招きし、進路ワークショップを開催しました。

普通科の生徒は進学希望者が多く、2年生から文系と理系に分かれるため、その意識づけとして科目選択のワークショップを行いました。ボードゲームを通して、様々な学問の種類があることを学びました。生徒からは「こんなにも多くの分野があるなんて知らなかった」「あまりにも多くの学問があって混乱したが、今後しっかり考えていきたい」という声が聞かれました。

 

 

商業科の生徒は進学だけでなく就職希望の生徒もいるため、ライフプランについてマンダラートを用いて考えるワークショップを行いました。ワークシートの中には「30歳の自分」について考える項目などがあり、なかなかペンが進まない生徒もいましたが、友人と交流したり、講師の先生のアドバイスを伺ったりしながら、将来の自分について考えを深めた様子でした。

 

 

進路に対する意識を高めることができた1時間でした。

1学年集会

6月28日(金)に1学年集会を行いました。

 

〇学校生活について

4月当初の緊張感が少しずつなくなり、学校生活に慣れてきている様子が見られ、勉強や部活動を頑張っている生徒もいて1学年は素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。2学期も変わらず良いことが周りから聞こえるような行動しようという話がありました。

〇交通ルールについて

交通ルールの再度確認をしたり、ながらスマホの危険性やヘルメット着用について話がありました。

ヘルメットの着用で命を守ることができます。

ヘルメット着用する生徒が増えますようにと願っています。

〇進路について

夏休みに進路を考える時間が多くとれるタイミング。

そのために1年生は大学や専門学校の情報が載っているプリントを見てどこの大学・専門学校が良いか、など考える時間となりました。

夏休みにいくつかオープンキャンパスに行く計画を立てています。

 

 

 

令和6年度第1回学校評議員会を開催しました

7月3日(水)10時より、学校評議員のみなさまに御出席いただき、第1回学校評議員会を開催しました。授業見学をした後、校長をはじめ職員から今年度の教育活動について説明いたしました。また、学校評議員のみなさまから、取組についての御質問や建設的な御意見を頂戴いたしました。

6月5日(水)主権者教育「18歳選挙権に関する出前講座」を実施しました。

 高校3年ともなるともうじき有権者です。例年、本校では3年生を対象に主権者教育を実施しています。内容は、足利市選挙管理委員会による講演です。生徒の中には、初選挙を楽しみにしている人もいるでしょうが、自分に投票できるのかどうか不安に思っている生徒もいます。講演は分かりやすく、初選挙に対する不安を払拭するものでした。特に、「有権者が数人しかいない選挙では、自分の一票が結果を左右してしまうが、多くの人が投票する選挙ではそのようなことはない。だからと言って、投票に行かないのは権利の放棄。」というお言葉は、生徒の心に届きました。足利市選挙管理委員会の職員様(2名)、お忙しい中ご講演に来てくださいましたことに感謝申し上げます。

クラスマッチ

6/4(火)クラスマッチ(ミニサッカー、ドッジボール、テニス、バレーボール、卓球)を実施しました。5/31(金)に予定していましたが、雨のため延期しました。前日までまた雨が降るのではないかと生徒も教員もハラハラしていました。午後、雷雨という天気予報も逃げ切り無事開催することができました。一人1競技出場し、クラスのために一生懸命プレーする姿は格好良かったです。

総合優勝は2年3組、準優勝は3年1組、3位は3年3組・4組でした。次は体育祭で勝負だ。

クラスマッチ2  クラスマッチ  

    クラスマッチ2  クラスマッチ2

商業科3年生「総合実践の授業風景」

3

3年生商業科生徒全員、「総合実践」での授業時にビジネスマナーとして挨拶練習を毎時間に実践練習しています。また、履歴書・志望理由書などを進路に必要な書類を提出する際に、字をきれいに、見やすく書く練習としてボールペン字の練習も授業に取り入れ、ビジネス教育の一環として取り入れてます。

商業科3年生「日商簿記2級合格対策」

5/18(土)商業科生徒9名が日商簿記2級の合格対策講座を受講しました。大原簿記専門学校高崎校から2名の方をお招きして、同講座を実施していただきました。参加生徒は進路実現のために、高度資格取得に向けて熱心に取り組んでいました。