清風高校ニュース
清風ニュース
令和4年度 入学式
令和4年4月7日(木)入学式が挙行されました。
本日は気候も良く晴れ渡る佳き日となりました。

<新入生入場風景>
1組 2組 3組

4組 5組

<呼名風景>普通科 商業科

<校長式辞> <同窓会会長式辞> <PTA会長式辞>

<新入生宣誓>

校長先生のお話では、本校の教育目標である「互いに敬愛し、豊かな教養を身につけ、健康で社会に貢献できる人間を育成する。」
について、「教養とは」というお話がありました。
教養がある人とは、どこか素敵な雰囲気を身にまとった人といった漠然としたイメージでいましたが、大学生の時出会った書籍を読み教養がある人とは、「人の気持ち、心が分かる人のこと」ということであると分かった。
それではどのようにしてそのようになれるのか。一生懸命に勉強をする。勉強をすることでいろいろな気持ちを経験することが出来る。
高校生の今やらないと多くのことを一生知らずに時が過ぎてしまう。そのようなことがないようにして欲しい。
最終目標は人の気持ち、心が分かるようになること、これからの3年間あらゆることが教養を磨いていくものとなる。
3年後に豊かな教養を身につけた人になることを願っています。
以上のような内容でした。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。これから3年間この足利清風高校で自分のやりたいこと、将来の夢を見つけそれに向かって全力で突き進んで頑張ってください。教職員一同、皆さんの夢の実現のために一緒に頑張っていきたいと思います。
本日は気候も良く晴れ渡る佳き日となりました。
<新入生入場風景>
1組 2組 3組
4組 5組
<呼名風景>普通科 商業科
<校長式辞> <同窓会会長式辞> <PTA会長式辞>
<新入生宣誓>
校長先生のお話では、本校の教育目標である「互いに敬愛し、豊かな教養を身につけ、健康で社会に貢献できる人間を育成する。」
について、「教養とは」というお話がありました。
教養がある人とは、どこか素敵な雰囲気を身にまとった人といった漠然としたイメージでいましたが、大学生の時出会った書籍を読み教養がある人とは、「人の気持ち、心が分かる人のこと」ということであると分かった。
それではどのようにしてそのようになれるのか。一生懸命に勉強をする。勉強をすることでいろいろな気持ちを経験することが出来る。
高校生の今やらないと多くのことを一生知らずに時が過ぎてしまう。そのようなことがないようにして欲しい。
最終目標は人の気持ち、心が分かるようになること、これからの3年間あらゆることが教養を磨いていくものとなる。
3年後に豊かな教養を身につけた人になることを願っています。
以上のような内容でした。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。これから3年間この足利清風高校で自分のやりたいこと、将来の夢を見つけそれに向かって全力で突き進んで頑張ってください。教職員一同、皆さんの夢の実現のために一緒に頑張っていきたいと思います。
第2回 新入生オリエンテーション
令和4年4月6日(水)第2回オリエンテーションが行われました。
本日はクラス発表、各種書類の提出、入学式の練習、制服の説明、電卓辞書などの購入が行われました。
明日からいよいよ高校生活が始まります。
皆さんの入学を教職員、在校生一同楽しみにしています。
<教頭先生のお話> <入学式の練習> <学習指導部長のお話>

<生徒指導部長のお話> <制服紹介> <電卓辞書購入風景>
本日はクラス発表、各種書類の提出、入学式の練習、制服の説明、電卓辞書などの購入が行われました。
明日からいよいよ高校生活が始まります。
皆さんの入学を教職員、在校生一同楽しみにしています。
<教頭先生のお話> <入学式の練習> <学習指導部長のお話>
<生徒指導部長のお話> <制服紹介> <電卓辞書購入風景>
探究道場(中学生対象の普通科探究紹介)
第1回 探究道場(中学生対象の普通科探究紹介)
令和4年3月29日(火)13:00から約1時間半、探究道場が行われました。
今回は、新型コロナウイルスの感染対策として、Zoomでの実施となりました。
当日は14名の中学生に参加をしていただき、とても充実した場となりました。
内容は、アイスブレイク、2年生による個人研究のポスターセッション、プチ探究
体験、探究・清風の良さの説明を行いました。
最初の挨拶をした後、3つの部屋に分かれ、それぞれ高校生から仲良くなるための
アイスブレイクでスタートし、個人が行った研究をパワーポイントで説明しました。
対話をしながらの発表、そして、様々なテーマに中学生は驚いていたかもしれませ
ん。
その後、本校で行っている探究の授業のプチ体験ということで、考えの広げ方をマ
ッピングの手法を使って行いました。テーマは、「スマホ」。スマホについて思うこ
とや問い立てを行いました。高校生も驚くような中学生の発想に、学び楽しむことが
できました。
最後に、駆け足にはなってしまいましたが、足利清風高校の探究や学校の良さの紹
介を行い、第1回の探究道場は終了しました。
道場を開催した生徒が繰り返していた言葉で最後は締めたいと思います。
「正解はないんだ」
第1回 新入生オリエンテーション
令和4年3月25日(金)第1回新入生オリエンテーションが行われました。
はじめに学則についての説明が教頭先生よりありました。
<教頭先生からの学則説明>

つぎに学習指導についての説明がありました。
<学習指導部長からの説明>

そして生徒指導部長より生徒指導についての説明があり、その後頭髪と氏名の確認が
行われました。

最後に提出書類等の確認がありその後は分割オリエンテーションとなりました。
保護者の方は支部会へ新入生の皆さんは教科書等の購入が行われました。
<教科書購入風景>

<シューズ等購入風景>

新入生の皆さん本日は長時間となりましたがお疲れ様でした。
次回4月6日(水)8:30~第2回オリエンテーションになります。
気をつけてご来校ください。
はじめに学則についての説明が教頭先生よりありました。
<教頭先生からの学則説明>
つぎに学習指導についての説明がありました。
<学習指導部長からの説明>
そして生徒指導部長より生徒指導についての説明があり、その後頭髪と氏名の確認が
行われました。
最後に提出書類等の確認がありその後は分割オリエンテーションとなりました。
保護者の方は支部会へ新入生の皆さんは教科書等の購入が行われました。
<教科書購入風景>
<シューズ等購入風景>
新入生の皆さん本日は長時間となりましたがお疲れ様でした。
次回4月6日(水)8:30~第2回オリエンテーションになります。
気をつけてご来校ください。
3学期修業式
令和4年3月24日(木)3学期修業式挙行されました。
修業式の前に賞状授与・伝達式がおこなわれました。
<賞状授与・伝達式>

その後修業式が行われ、校長先生からの式辞がありました。
「学びの原点は興味を持つこと、先生のお話が常に正しいのかと思いながら聞くように心がけ、皆
さん自身がそれについて考えて正しいと思ったことは信じてください。
学ぶことは研究すること、本当に正しいのか別の視点を持ち、多面的に考えるようにすること。
探究の時間などで皆さんの豊かな発想力を生かし主体的、活動的に行い、仮説を立てて、実験分析、
データを読み解くといったことをしていってください。
本校にある楷樹は学問の木です。その木のように、今後皆さんの学力、能力がすくすくと伸び
ることを願っています。」といった内容でした。
<校長式辞> <校歌斉唱(黙唱)>
修業式の前に賞状授与・伝達式がおこなわれました。
<賞状授与・伝達式>
その後修業式が行われ、校長先生からの式辞がありました。
「学びの原点は興味を持つこと、先生のお話が常に正しいのかと思いながら聞くように心がけ、皆
さん自身がそれについて考えて正しいと思ったことは信じてください。
学ぶことは研究すること、本当に正しいのか別の視点を持ち、多面的に考えるようにすること。
探究の時間などで皆さんの豊かな発想力を生かし主体的、活動的に行い、仮説を立てて、実験分析、
データを読み解くといったことをしていってください。
本校にある楷樹は学問の木です。その木のように、今後皆さんの学力、能力がすくすくと伸び
ることを願っています。」といった内容でした。
<校長式辞> <校歌斉唱(黙唱)>