学校日誌

■up-to-date

会議・研修 交通講話

2学期最終日の今日、1限目に今市警察署より講師をお招きして、交通講話を行いました。

最初に、今年の県内や市内の事故の発生状況を教えて頂きました。県内での件数は、前年に比べ減っているようですが、とは言っても高校生の負傷者は5人、死者は2人と皆さんと同じ高校生が今年も交通事故によって命をおとしているそうです。

次に、自転車による交通事故のDVDを見せて頂き、自転車は何も守る物がなく大けがに繋がること、また一方で加害者側になりうることを様々な視点からご説明頂きました。

交通ルールを守らなくてはいけないこと、事故を起こさない安全運転を心がけなければいけないこと、分かってはいると思いますが、この機会にもう1度、自分自身の普段の行動を見直すきっかけにできるといいなと思います。

また講師の方からも最後にお話があったように、万が一事故に巻き込まれてしまった場合は、焦らず警察への届け出をできるようにしましょう。

このような貴重なお話をしてくださった、今市警察署・交通課の課長様、本日は本当にありがとうございました絵文字:ハート

 

 

会議・研修 1年次 進研模試・語彙読解力検定の振り返り

1年次生は本日の6・7限目に「語彙読解力検定の振り返りと進研模試に向けて」の講演会を行いました。ベネッセコーポレーション関東支社より、講師の先生をお招きし、11月に実施した進研模試、語彙読解力検定3級の結果をもとに、講話を頂きました。

 日々、社会が変化していく中で、大学や専門学校・就職などの試験方法も変わってきているようです。この変化に対応していくためにも、やはり学力を今のうちからつけておくことの大切さをお話し頂きました。また、それぞれの進研模試や語彙読解力検定の結果を基に、まず自分の<苦手教科><苦手分野>を知り、具体的な学習計画を立てることの方法もお話して頂きましたね。これからの学習に活かしていきましょう。

 自分の結果を見ながら、真剣にメモを取る様子が見られました。

  

この度は寒い中、今市高校1年次生の為に、ご講演頂きました講師の方、本当にありがとうございました絵文字:ハート

 最後に学習部長からも話しがあったように、自分だけのことを考えた学習ではなく、クラス、1年次生全員の将来を考え、お互いに思いやりを持った学習・態度を心がけるようにしましょう。もうすぐ冬休みです。過ごし方次第では、学力にとても差が出てきます。寒さに負けず、必ず学習時間を確保し、有意義な冬休みを過ごしましょう。
冬休み明け、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています絵文字:星

会議・研修 1年次 ライフプラン プレゼンテーション

今週から、1年次生の「ライフプラン絵文字:星クラス内プレゼン」が始まりました。

社会と情報の時間や放課後を使い、自分の将来の夢や目標を調べ、パワーポイントでそれぞれのライフプランを資料にまとめました。

パワーポイントの資料を使い、クラス全員の前で、プレゼンをしています。一人一人の資料やプレゼンに違った個性があり、とても和やかな雰囲気でプレゼンが進んでいました。

 

発表する人はもちろん真剣そのもの、聴いている生徒達も真剣に他の生徒の目標に耳を傾けていました。

発表者にとっては、自分の現時点での目標をクラスの前で発表することによって、今やらなくてはいけないことが明確化し、とても良い機会になったのではないでしょうか。

また普段じっくりと聞くことが出来ないクラスメイトのライフプランを、聴くことができ、お互いにクラスメイトをさらによく知る機会になったのではないでしょうか。お友達のプレゼンを聴いて、自分のライフプランを考え直す機会になった生徒もいるかもしれませんね。

   

生徒会役員認証式

1 日時  平成30年11月21日(水) 16時
2 場所  応接室
3 認証  生徒会長・生徒会副会長・書記・会計・会計監査・議長団 23名
4 期間  平成30(2018)年11月~平成31(2019)年10月
 *校長より「激励のお言葉」をいただきました。また生徒会長が代表して「今後の抱負」を宣誓しました。
  

会議・研修 1年次 男女共同参画セミナー

1年次生を対象に、

「男女共同参画セミナー」を行いました。

前半は、C.K.コンサルタントからの講師の方をお招きし、

「キャリアデザイン(ワークバランスによるこれからの働き方)」
という演題でお話を頂きました。

クイズも交えながらの講演で生徒達も楽しそうでした。世界中では今、男女が平等に扱われる社会・そして働ける社会を叫ぶ声がたくさん上がっています。そんな中、今の日本はまだまだ女性の社会参画率が低く、なんと世界で見ても最下位ということが分かりました。少し驚きました。皆さんが、社会人になるときは、少しでも日本のこの状況が変わっているよう、今から、性別関係なく自分の将来について真剣に考えて行きましょう。


後半は、日光市職員の方をお招きし、
「デートDV
についての、お話を頂きました。人を好きになるのはとても素敵なことです。お互いが好きで、付き合うこともとても素敵なことです。その中で、常に相手の事を思いやっているか・自己中心的な考え方になっていないか、振り返ってみる良いきっかけになったのではないでしょうか。


 

このような素敵な機会をくださった、講師の皆様、日光市職員の方々、本当にありがとうございました。