最新情報

最新情報

寒稽古2日目

寒稽古2日目。出勤される先生方の車の中には雪が積もっているものもありました。寒い中、生徒は今日も元気に寒稽古に励みました。
 

 

寒稽古

1月21日(月)から寒稽古が始まりました。朝6時20分より、マラソン、剣道、柔道、弓道の4種目で、自分の目標に向かって活動します。寒さに耐え、辛さを乗り越えることで自分を成長させることができます。21日(月)から25日(金)までの1週間、体調管理に気を付けつつも、自分の限界にチャレンジしましょう。25日(金)はぽっぽ通り付近を走ります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
 

 

始業式

1月7日(月)
今年もよろしくお願いします。本日は始業式でした。校長、学習指導部長から講話がありました。3年生はセンター試験まで残りわずか、最後の追い込み、また当日十分に力を発揮できるように体調管理に気をつけてください。
 

紫塚小学校との交流会

12月25日(火)紫塚小学校の児童の皆さんを体育館にお招きして、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。演奏に合わせて歌ったり踊ったり、楽しく交流しました。
 

 

終業式

12月21日(金)終業式
大掃除で教室や特別教室のワックスがけをした後、第一体育館で賞状伝達式、終業式が行われました。賞状伝達式では、多くの部活動が表彰を受けました。終業式では、校長、進路、生徒指導からそれぞれ講話がありました。3年生は最後の追い込の冬休みとなります。ベストを尽くして頑張ってください!
 

 

 

3年「0学期」指導・人権教育

12月13日(木)7時間目に、2年生に対して第2体育館で3年生「0学期」指導を実施しました。修学旅行を終えて、これから受験に向けて本格的に取り組んでいきます。その際の心構えや、学習に対する指導がありました。また、1年生に対しては第1体育館で人権教育を実施しました。DVDを参考に、SNSトラブル、高齢者に対する人権、外国籍の方々への人権など、生徒はDVDを熱心に視聴しながら意欲的に望んでいました。人権教育終了後は、学年の現状や課題などを生徒と一緒に考え、これからどう行動していくべきか検討しました。
 

修学旅行3日目

修学旅行3日目は、北谷から那覇市内への移動を兼ねて、班別タクシー研修を行いました。沖縄本島の様々な場所を訪ねました。夕方には那覇市内の国際通りにて夕食を取るなどしました。12月とは思えないほどの気温にも恵まれ、沖縄でしか感じることができない文化や自然の一端に、触れることができた一日でした。
 

修学旅行2日目

12月2日(日)修学旅行2日目は、午前中は体験学習で、午後は美ら海水族館に行きました。
 

 

 

修学旅行出発

12月1日(土)
2学年は沖縄へ修学旅行に出発しました。意義深い、思いで深い旅行になるよう、安全に留意していってまいります。
 

 

 

 

進路講演会

11月22日(木)6時間目、7時間目に2年生対象に進路講演会が行われました。河合塾東日本営業部、野村寛様にご説明いただきました。3年0学期対策や全統模試の結果を受けての本校生の現状分析などのお話をいただきました。
 

防災避難訓練

11月15日(木)7時間目に防災避難訓練がありました。避難・講話の後に学年に分かれて防災体験がありました。1年生は校庭で煙体験を、2年生は水消火器で放水訓練を、3年生は管理棟3階から救助袋を使って避難訓練を行いました。
 

 

 

生徒総会・壮行会

11月8日(木)7時間目に後期生徒総会が行われました。総会に先立ち生徒会役員の任命式があり、目標となる「自立」を掲げ新生徒会がスタートしました。総会では、活発な議論や意見交換が行われ、実りのある1時間となりました。総会後は、陸上部の壮行会が行われました。埼玉県熊谷市で行われる、平成30年度関東高校駅伝競走大会に陸上部の後藤頌くん、櫻岡悠くん、後藤漱太くん、手塚悠くん、伊藤颯くん、齋藤翔哉くん、樋口太朗くん、村上心優くん、矢板優紀くん、桑原築希くん、以上10名が参加することになりました。応援団による大高ストームで選手を激励しました。

【後期生徒総会の様子】
 

 

【壮行会の様子】
 

 

学校保健委員会

11月2日(金)
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表、生徒会役員、保健委員代表が一同に会し、学校保健委員会を開催しました。健康診断や新体力テストの結果報告の後、保健委員会から、昨年度のインフルエンザの予防接種率や感染率が報告されました。また、インフルエンザに関するアンケート結果から、今年度のインフルエンザ対策も提案されました。学校医や学校薬剤師の先生方からもご指導をいただきました。
 

授業公開日について

10月26日(金)の5時間目、6時間目は授業公開日となっており、多くの保護者の皆様や学校関係者の方々が来校され、授業の様子を見ていただきました。いつもと違う雰囲気に生徒も少し戸惑いながらも、いつも以上に集中して授業に取り組んでいたのではないかと思います。いただいたご意見を元に、さらに良い授業が行えますよう取り組んでいきたいと思います。
 

 

校内球技大会

10月19日(金)に校内球技大会が開催されました。当初は12日に計画されていましたが、雨天延期のため本日実施となりました。朝、雨が降っており開催が危ぶまれましたが、生徒のやる気も実ってか晴天となり実施することができました。各競技とも男子校ならではの本気モード。全員が全力で取り組んでいました。球技大会の閉会式後、壮行会が行われました。陸上部と相撲部が関東大会に出場します。陸上部は19日(金)に山梨県甲府市開催の関東陸上競技新人大会、1500mに齋藤翔哉君が出場します。球技大会が大会日と重なるため、17日に校内放送にて壮行会が行われました。相撲部は28日(日)に群馬県桐生市で開催される関東大会に伴 直紀君、荒井 蓮君、木村尚哉君、山下航平君、池田泰成君が出場します。持てる力を精一杯出し切って頑張ってください。
 

 

 

 

 

 

文理選択合同HR・修学旅行事前指導

10月18日(木)7時間目のLHRの時間、1年生は第二体育館で文理選択合同HR,2年生は第一体育館で修学旅行の事前学習等を行いました。文理選択合同HRでは、2年次・3年次における科目の単位数の説明、大学受験の際に必要な科目の説明などありました。修学旅行の事前学習では、地歴公民科の教員から沖縄の歴史の授業、その他の諸注意などがありました。
 

大学合同出前講義

10月16日(火)6・7時間目に1、2年生対象に大学合同出前講義が行われました。都留文科大学、山形大学、秋田県立大学、埼玉大学、宇都宮大学、東北大学、新潟大学、高崎経済大学の先生方にお越しいただきました。大学の授業を高校生向けにアレンジしていただき、楽しく学ぶことができ有意義な時間となりました。
 

 

奔流

本校OB(高校1回卒)で現在税理士をされている相馬 肇様が「奔流」の像と公益財団法人紫塚同窓会に多大なるご寄付してくださいました。生徒の為に誠にありがとうございました。
「奔流」の像は同じ高校1回卒である佐藤健次郎様の作品で、1976年に制作したものです。佐藤健次郎様の作品は1971年に制作された「流れ」も本校正面玄関に飾らせていただいています。

キャリア講演会

10月2日(火)6・7時間目にキャリア講演会が行われました。講師にDariK株式会社 代表取締役 吉野 慶一様をお招きして、全校生徒に対してご講話いただきました。
講演の中で先生は、言い訳はやらない理由を探している事に過ぎず、言い訳をせずにやることがとても大切であること。「興味があるけど一歩を踏み出せない」と迷うのは失敗を恐れているからであり、それを恐れるのは当然のことである話、一方失敗というのはないこと、できなかったという事実を学んだことであるとおっしゃった。行動し、そこから学び、次にどうしていくか考え再び行動して人は成長していくことを教えていただけました。ご講話ありがとうございました。
 

 

課題研究発表会

9月27日(木)6・7時間目に1・2年生を対象に課題研究発表会が行われ、2年生の各クラス代表が全校生徒に向けて発表しました。審査員として国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様、那須野が原博物館館長 松本裕之様をお招きし、発表の最後に発表内容のご講評をいただきました。
事前に各クラス内での発表を行い、代表者を決定しました。1組は「チャーハンをパラパラに作る方法」、2組は「縄文文化の道具に適した材料を県北で探し、作り、実用化を考える」、3組は「松尾芭蕉と黒羽」、4組は「インフルエンザについて」、5組は「輪ゴムを引く力と伸びの関係」、6組は「和楽舎池の生態調査」でした。課題研究は全校生徒が、自分たちで日程をたて、日頃から地道に調べ学習をし、必要であれば実験・考察を重ね、意欲的に活動しました。今回の発表に選ばれなかった生徒も一生懸命に学習活動に取り組みました。
 

 

 

人権教育

9月20日(木)7時限目に第一体育館で2年生を対象に人権教育が行われました。東京学芸大学教授の吉谷武志先生に『マイノリティの人権-多様化する社会から考える-』と題する講話をいただきました。人権尊重をふまえた正しい認識と理解を図り、「人権を尊重する雰囲気や環境」の醸成を通して豊かな人間性を育て、不合理な人権問題を主体的に解決しようとする態度を育成することが目的です。わかりやすい内容で、生徒も熱心に聞いていました。
 

英語科ディベート研修

9月20日(木)本校を会場に英語科のディベート研修が行われました。本校は、スタディ・フロンティア推進事業「コア・スクール」プランの指定校として「主体的、対話的で深い学び」の実現に向け授業改善に取り組んでいます。その一環として英語ディベートのスペシャリストを招聘し英語科教員を対象とした研修会の実施を通して、英語授業へのディベート活動の導入を促進し、延いては生徒の思考力、判断力、表現力等の育成に結びつけるために行いました。
講師は大阪府立大学大学院工学研究科助教授の中川智皓先生で、本校英語科職員による英語ディベートをテーマにした研究授業及び授業研究を実施しました。生徒達も周りで先生方が見ているなか、意欲的に学習活動を行っていました。
 

学部学科説明会

9月11日(火)6・7時間目に1年生を対象に学部学科説明会がありました。講師は現在大学4年生の本校OBで、各教室において10~15分程度の説明をしてもらいました。目的は、大学における学問内容や職業との関係性をより明確に理解することで、適切な文理選択を行うためです。各教室では、真剣に話を聞く様子や時折笑いが聞こえてきたりと、生徒にとって、とても有意義なものとなりました。OBの皆様、そして木村くんありがとうございました。
 

 

 

進路講演会・センター試験出願指導合同HR

9月6日(木)1年生は6・7時間目に第一体育館で進路講演会を行い、進路実現を目指した具体的な対策の仕方を話していただきました。例えば、いつ頃からスタートを切ればよいかや学習時間はどのくらい確保すればよいかなどデータをもとにわかりやすくご説明いただきました。また、入試改革についての説明もあり、思考力、表現力、判断力を問う問題がどのようなものか提示いただき、その場で生徒同士で考え体験することができました。大学入試は高校までの学習から出題されるので、まずは日々の授業をきちんと理解すること、授業を中心に土台をつくり、応用力を積み上げていくことが大切であると話していただきました。さらに、これから伸びる生徒についてもあり、意識付け一つでことを話してくださいました。
 3年生は7時間目に第二体育館でセンター試験出願指導合同HRを行いました。進路指導部長より、大学合格がゴールではなく、大学で将来の夢に向けて知識や技術など磨いていくことになる。そのためには高校までの基礎が当たり前のように必要となり、センター試験は学力の定着を確認するためにも進学者全員に受けてもらっていると説明がありました。
 

 

 

大高祭2日目(一般公開)

9月1日(土)大高祭一般公開です。時折雨が降り続く中、多くの方々にご来場いただき誠にありがとうございました。各クラス・団体の催しはいかがでしたでしょうか?満足いただけたでしょうか?次年度も今回の反省を元により満足いただける大高祭にしていきますので、またのご来場を心よりお待ちしています。
 

 

 

 

 

大高祭1日目

 8月31日(金)の午前中に、学校祭の開会式が行われました。実行委員長や生徒会長からの話の後に、各クラス・参加団体からの催しの宣伝時間がとられ、各クラス・団体とも工夫した面白い発表となりました。あるクラスでは漫才風に紹介したり、またあるクラスではミニコントとして発表したり、またウケを狙って滑ってしまった団体など個性豊かな発表となりました。そして、吹奏楽部の演奏があり、リトルマーメイドやハウルの動く城などのテーマ曲、ヤングマンなどのアップテンポな曲など学校祭のオープニングにふさわしい盛り上がりとなりました。
 午後は、明日の一般公開に向けて、各クラス最後の追い込みとなります。ご来場のみなさまに満足いただけるものとなるよう学校一丸となり頑張ります。
 

 

 

 

 

 

始業式

 夏休みが明けて、2学期がスタートしました。夏休み中も、東京大学見学会や東北大学オープンキャンパスへの参加、東京ビッグサイトで行われた夢ナビへの参加など1・2年生は進路に向けて活動しました。また、3年生は前期・後期にそれぞれ約1週間課外を実施し、また家庭や図書館でも学習に励みました。2学期は進路に向けて具体的に活動していきます。悔いの残らないように精一杯努力し、自分の進路を実現しましょう!
 表彰式では、剣道部、陸上部、吹奏楽部、弓道部、ソフトテニス部が表彰されました。剣道部は北部総体で優勝。陸上部は、北澤くんが学年別大会2年男子総合で1位。吹奏楽部はB部門で銅賞。弓道部は星くんが北部総体3位、ソフトテニス部は北部総体で団体準優勝でした。
 始業式では、校長のアクティブな講話や進路指導部長から全員に向けた話などがありました。
 始業式の後に、山岳部の壮行会が行われました。山岳部は平成30年10月19日(金)~21日(日)の3日間に、大子町奥久慈(男体山・生瀬富士・月居山・袋田の滝)で行われる平成30年度第62回関東高等学校登山大会に4名が参加します。持てる力を十分に発揮し、頑張ってほしいです。
 

 

 

一日体験学習

8月21日(火)に一日体験学習が行われました。
校長あいさつの後、特色選抜の変更点について説明し、学校紹介、卒業生・在校生の体験談、部活動紹介が行われ、授業見学の後、吹奏楽部の演奏を聞いていただきました。
本日体験学習に参加してくださった中学3年生の皆さん自分の将来についてよく考え、納得のいく進路を選択してください。また保護者の皆様、お子様の進路について本人と十分に相談していただき、お子様の能力を最大限に伸ばせる進路を選択できますようご検討ください。本日は本校にお越しいただきありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

アメリカ研修⑪<最終回> 無事帰着しました!

 平成30年度大田原高等学校アメリカ研修は無事終了いたしました。
 
 7月23日(月)午後5時45分頃、職員・保護者が出迎えるなか、生徒を乗せたバスが本校に到着しました。長旅の疲れはあるものの、全員元気な様子でした。9日間の研修期間、一人も体調を崩すことなく過ごすことができました。

 英語クラス、カフェテリアでの交流、午後や夜のアクティビティでは、生で異文化を体験しながら、楽しく充実した時間を過ごしたと思います。その一方で、悔しい思いをしたこともあるかもしれません。しかし、生徒の表情には、やり遂げたという思いが現れていたようです。本研修の大きな成果を、今後の学校生活において生かし、さらに羽ばたいてもらいたいと思います。

 本研修の実施にあたっては、(株)ISA高崎支店様にお世話になりました。特に、添乗員の明山様には、現地での指導はもちろんのこと、連日詳細な報告書と写真を送っていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

アメリカ研修⑨ 自主研修

 ボストンでの研修の最終日、今日は生徒達が一番楽しみにしてきた市内自主研修が行われます。今朝もまた、到着日の朝と変わらず、澄んだ青空、爽やかな風が吹いています。

 

 早々に朝食を済ませ、緊急携帯の掛け方や迷子になった際の対処法などを確認した後、班ごとにタフツ大学のキャンパスを後にし、ボストン市内中心部に向かっていきました。班の中には、昨日お会いしたMITの鵜飼氏にお勧めのレストランやお土産などを聞き、それを元に行程変更をした班もあり、適応力と柔軟性に感心させられました。主な訪問先は、「ボストン美術館」「ニューイングランド水族館」「ボストンコモン」「トリニティチャーチ」「ニューベリーストリート」「クインシーマーケット」等です。途中の昼食は班ごとに摂ることになっており、中には「ロブスターロールとクラムチャウダー」といった、ボストンの名物料理を堪能しようとしているグループもいました。

 

 自主研修中は、引率者も市内中心部で緊急携帯を持って待機しましたが、生徒からの連絡は一切なしで、皆安全で順調に行程をこなしていました。再集合は、17:30~18:00の間にタフツの寮に戻ってくることになっていました。再集合時間ちょうどに戻ってきたのは2年生バスケットボール部メンバーのいる班で、今夜は中国人生徒とバスケットボールの試合をする約束をしていたそうです。女子高生のように、ペンギンやロブスターのぬいぐるみを両手に2つ抱えて戻ってきた班もありました。3つの班は時間内に帰着できましたが、1つが遅刻となってしまいました。道に迷ってしまい、正しい場所・ルートに戻るまで1時間かかってしまったようです。今回の失敗でむしろ学ぶところが大きかったと思われ、良い経験、成功体験だけでなく、失敗をしたことも胸に刻み、教訓として、今後の学校生活に前向きに役立ててもらえたらうれしいです。

 

 夕食後のアクティビティは、明日、出発が早いこともあり、途中で切り上げて寮に戻りました。出発に向けた最終確認と連絡をし、荷造り、出発準備を完璧にし、早朝4:15の集合に備えることとします。これで、EmbassySummer Schoolでのすべてのプログラムは終了しました。期間中、体調不良者やトラブルは一切なく、元気で精一杯プログラムを楽しむことが出来ました。そして、生徒全員の成長を感じられる中身の濃い、充実した1週間であったことは間違いありません。
  

アメリカ研修⑧ 修了証書授与式、MIT、PPAP

 本日が語学学校Embassy Summerの英語クラス最終日となりました。ここまで病気・怪我、遅刻・忘れ物ゼロ出来ています。

 

 午前中の授業の後半は、図書館の屋上、ボストンの高層ビル群が一望できるテラスで、修了証書授与式が行われました。授業終了後、クラスごとに談笑しながら会場に向かって丘をあがってくる様子は、この月曜日に初めて対面したとは思えない雰囲気を出していました。屋外で修了証書を渡すのには、良すぎるほどの素晴らしい天気で、差すような強烈な日差しの下、各クラスの指導教員が名前を呼び、修了証書を渡していきました。

 修了証書を手にした生徒たちは、4日間、国籍や文化背景、年齢だけでなく、性別(男子高生には結構重要)の差を乗り越え、同じ教室で学び友情を育んだ自信が見えてきました。

   

 午後は、マサチューセッツ工科大学(MIT)を訪問し、博士課程在籍中の鵜飼貴也氏の案内で、キャンパスツアーと質疑応答を行いました。鵜飼氏は、東京大学を卒業後、Purdue University School of Aeronautics and Astronautics 修士課程を終了後、MITの宇宙工学科博士課程に在籍し、専門は人工知能(AI)機械学習の研究をされています。ギリシャ神殿風の柱に支えられた重厚なロジャービルディングから見学が始まり、卒業式の行われる青い芝生がまぶしい「キュリアンコート」、MIT在校生が仕掛ける、素晴らしいいたずらの「ハック」で、テトリスとなったビル、世界最先端の研究をしており、所長・副所長が共に日本人という事でも有名な、MITメディアラボを見学しました。

 その後、個性的な外観のスタータ・センターの教室へ移動して質疑応答を行いました。生徒達からの質問は、例えば「日米の大学教育の比較」、「研究分野の人工知能」、「英語の学習や高校時代の学習」、「鵜飼氏自身の人生」等に関するものでしたが、多岐にわたる質問に対して、瞬時に、そして真摯に答えていただきました。
 
  
 挙手をして質問をしたのは、約半数の7~8名の生徒で、しかもそのほとんどが複数回、中には5回以上も質問をする生徒もいました。月曜日、ハーバード大学見学の際の質疑応答ではだれも挙手をせず、質問が全くなかったことを考えると、この1週間の変貌ぶりは全く別人になってしまったかのように思えるほどでした。

 

 夕食後は、今週サマースクールに在籍をする約180名が集まり、”Friday Night Party”が行われました。参加生徒がカラオケや出し物を披露し盛り上がりながら歓談をするという物で、大田原高校生は、ウケるかどうか一発勝負で、ピコ太郎のPPAPダンスを即興でやったところ、会場は拍手と大歓声で大いに盛り上がりました。秋田高校の生徒は、歌以外にも剣道や柔道の型を披露し、会場を沸かせ居ていました。その後、全員参加のダンス大会へと変わっていきましたが、ラテン系・アフリカ系の生徒に比べると、日本の生徒はどうしても奥手で、一緒に輪の中に入って踊るまではいきませんでしたが、その場の雰囲気を味わい、皆楽しそうに周りを囲んでいました。
 
 他国生とお互いに写真を取り合う中、女の子の方から「一緒に写真を撮ってください」と声を掛けられたうらやましい生徒もいました。寮の前まで戻って来てからも、明日でプログラムが終わるのを惜しんでいるようで、消灯時間の11時ギリギリまで、楽しそうな談笑の声が聞こえていました。

   


 このダンス大会をもって、Embassyの授業・アクティビティは終了し、残すところは土曜日の自主研修のみとなりました。

 

アメリカ研修⑦ ボストン美術館

 ボストンに到着して5日目、この研修も後半に突入し、残り日数の方が少なくなってきました。

 

 食事会場のカフェテリアでは、昨日からの勢いは止まることなく、殆どの生徒が積極的に動いています。1回の食事で1組だけでなく、2組・3組と複数の方に声をかけ、会話を楽しんでいる生徒もいます。進度は一人一人違いますが、15日に到着してからの短時間で、全ての生徒が確実に進化・成長しています。
カフェテリアでの交流風景① カフェテリアでの交流風景②

 

 3日目となるある英語クラスは、7人が中国人、6人が日本人(うち大田原高校の生徒が3人)の13人で、アジア系のみのクラスは大人しく、皆真面目に静かに取り組んでいました。中国の生徒は少し年下で中学生のようでした。仕事をテーマとしたテキストの絵を描写した会話を聞きながら、正しく情報を聞き取れているかを確認したり、テキスト上にある副詞句を入れた文章を作文したり、という事を、グループワークを取り入れながら行っていました。

 授業終了後は、クラスメイトと一緒に建物を出て来る生徒もおり、教室内ではコミュニケーションが十分に取れ、人間関係が出来つつあるようです。
英語クラスの授業風景① 英語クラスの授業風景②

 

 午後のアクティビティーでは、ボストン美術館を見学しました。見学できたのは正味1時間半でしたが、ガイドブックなどで予習をして調べた主要な著名作品を中心に、広い館内を急ぎ足で回り、殆どの生徒が全然時間が足りなかったと口にしていました。昨日も夜のアクティビティーで美術館に行った生徒もいましたが、2日合わせても全部は見ることが出来なかったようです。この美術館についても「班別自主研修でまた来てもいいですか?」という質問があり、生徒の興味関心を掻き立てる魅力が十二分にあったようです。

ボストン美術館見学① ボストン美術館見学② ボストン美術館 入館前の記念撮影

 

 その後は、引き続き街中にとどまり、コープリー、プルデンシャルセンター付近を散策しました。お洒落なお店やレストランなどの立ち並ぶ街でゆっくりと時間を過ごしました。到着日から毎日、英語クラスや大学訪問など、非常に慌ただしく次から次へとスケジュールをこなしていたので、生徒たちはようやく少し落ち着くことが出来たようです。

 夕食は、寮で出されたお弁当には手を付けず、レストランなどに入って夕食を摂った生徒が多数いました。「寮のハンバーガーとは比べ物にならないくらい美味しかった」という感想がありましたが、それは味だけでなく、自分たちで好きな物を選び、更に、英語での注文をきっちり行い手に入れた食事だっからこそ、今まで以上によりおいしく感じられたのではないかと思われます。

 

 明日はいよいよ英語クラスが最終日、修了式が行われます。ようやく本調子になってきたところで、もっと長くボストンに居たいという声も聞こえてきています。

終業式

7月20日(木)
 朝のSHR後に大掃除でワックスをかけました。その後、体育館に入場し表彰伝達式、終業式、壮行会、部長講話がありました。表彰伝達式では、陸上部、バスケットボール部、ソフトテニス部、柔道部(相撲部)、剣道部、卓球部、山岳部が表彰を受けました。
 終業式の始めに黙祷を捧げ、安全安心な学校にしていくため教職員・生徒一同最善を尽くすことを改めて誓いました。次に、強歩で10年以上にわたりご協力いただいた瀧田医師に対する感謝の意、ご本人職務多忙により来られなかったのですが、感謝状として読み上げさせていただきました。
 校長講話では、熱い思いを生徒は室温が高いにも関わらず汗を拭きながらメモをとる様子が印象的でした。壮行会では陸上部、文芸部の生徒を大高ストームで激励し送り出しました。講話、諸連絡後、野球部主将から全生徒に向けて応援への感謝がありました。試合中応援がどれだけ心強かったか、また多くの人たちの支えがあり頑張れたことを伝え、会場から大きな拍手があがっていました。これから夏休みになります、有意義な過ごし方をし、文武ともに成長してくれることを期待しています。
 

 

 

各学年のLHR

7月19日(木)7時間目
 1年生は第一体育館で進路指導部長から進路に向けて、目標を高く持つことの大切さ、国公立大学と私立大学との違い、社会で求められる人材について、入試改革について、そして文理選択について話がありました。本校では2年生で文理に分かれるために、今日の話を参考に夏休み主体的に行動して将来の夢を実現するために最善の文理選択をしてくれることを願っています。また、学年主任より1学期の総括や夏休みの心得指導がありました。
 2年生は会議室で、夏休みの心得指導と修学旅行の話がありました。高校生活で最も大きなイベントを有意義に過ごせるよう計画中です。
 3年生は各教室にて担任より、夏休みの心得指導がありました。夏休みやることはわかっているので、いかに効果的な過ごしかたができるか細かく説明がありました。
 

 

アメリカ研修⑥ 特別レクチャー、アクティビティ

 ボストンに到着して4日目、研修前半の最終日。昨日の激しい雷雨とは打って変わって、すっきりとした青空の爽やかな朝となりました。早朝から加藤先生とキャンパスを散策し、気分をリフレッシュしてから朝食に向かう生徒もいました。

 

 朝食会場のカフェテリアでは、他国生と一緒に朝ご飯を食べようと、声をかけて回る生徒の姿が今までになく多く見られました。昨日のミーティングでは、生徒それぞれが、研修後半の日々をどう過ごすか真剣に考え、気持ちを切り替えて今日の研修に臨んでようでした。
カフェテリアでの交流風景① カフェテリアでの交流風景② 

 

 午前中の英語クラスの後、午後のアクティビティーでは、2名の講師をお呼びし、大田原高校生のための特別レクチャーを行いました。まず、1人目の講師は、Kerianne Kudo Panos (ケリアン先生)です。先生は8か国語を話すマルチリンガルで、グローバルコミュニケーションに関するコンサルティング会社の社長として、アメリカはもとより世界各国で活躍しています。日本には10代から10年以上も住み、社会や文化に関する造詣も深いことから、日本語と英語の表面的な違いだけでなく、その言葉の裏にある社会構造・文化的背景も踏まえて、日本人・アメリカ人の典型的な物の考え方を理解したうえで、上手くコミュニケーションをとるポイントを解説してもらいました。

 ただ話を聴くのではなく、4つのグループに分かれて、ディスカッションをして発表を繰り返す参加型の講義でした。ディスカッションのまとめ発表の際にも、多くの生徒から手が挙がり、また、最後に34人から感想を聞こうとしたところ、その倍以上の生徒が挙手をしました。

 二人目はボストン在住の企業家、松川原康市氏です。新潟県出身、慶応大学卒業後、日本の企業に就職後、渡米。在ボストン歴20年以上となり、医療製薬関連とIT分野に特化したマーケティングの会社を経営されています。
「これからの高校生が社会に出る前に知ってほしいこと」をテーマに、世界最先端の業界の動きに日々触れていることを踏まえ、更に、日本を離れたアメリカからの視点で、高校生が社会に出る頃の日本社会で必要になる知識・スキル・考え方を、そして熱く語っていただきました。

 インターネットやIT技術、AIなどが発展し続けていく社会の中で、人に左右されず、自分らしく好きな人生を生きるために、好きなこと=やりたいことを早く見つけ、覚悟と責任を持ってとことんやること。その為には、常に自分軸で考え続ける力を付けることが必要とのことでした。

 夜は、アクティビティーとして「タフツ大学キャンパス内でサッカー」「ボストン美術館見学」「チャールズリバーオーケストラコンサート」の3つの活動から好きな物を選択して参加しました。大田原高校生は、サッカー9名、美術館1名、コンサート8名と分かれて、他国生と一緒にそれぞれ会場まで移動しました。

 コンサートを選んだ生徒は、中国人生徒全員、ベネズエラの女子生徒7人と日本人11名で、共に地下鉄で最寄りの駅に向かいました。会場に滞在できたのは1時間程度でしたが、夏の夕暮れに、チャールズ川の水面とその向こうの高層ビル群が、夕日で紅色に染まる中、芝生に座ってリラックスをしながら、夜風に乗って流れてくる音楽に耳を傾けるといった、如何にもアメリカらしい素敵な夜の過ごし方が体験できました。
マルチリンガルのケリアン先生 松川原康市氏の特別レクチャー 松川原氏を囲んで
コンサート① コンサートの参加者 

生徒救急救命講習会

7月19日(木)15時25分から会議室にて、救急救命講習会が行われました。講師は那須地区広域消防組合職員にお願いし、心肺蘇生法及びAED使用法などについてご教授いただきました。参加生徒は、各部活動の代表、保健委員代表、希望者で熱心に受講していました。これから暑い時期となり、熱中症など心配される健康上の問題が多く考えられます。教職員だけでなく、現場に最も近い生徒が救急救命に関する知識・技術を習得することで、ことが起こったときには迅速な対応ができればと考えています。
 

アメリカ研修⑤ 英語クラス、フリーダムトレイルツアー

 研修3日目、今日から英語クラスが始まりました。昨晩のうちに、プレイスメントテストの結果によって分けられたクラスが、スマホアプリで確認できるようになっていました。これを見て、同じ授業を受けるメンバーと教室の場所を確認し、開始時間までに教室に入りました。

 1クラス15名程度のうち、日本人が2人しかいないクラスもあれば、半数位のところもあり、メンバーは様々なようです。
初授業の感想は、「かなり難しかった・・・」という声に混ざって、「結構楽しかった」という生徒もおり、善戦・健闘した様子が言葉から感じられました。

 

 午後のアクティビティーは、アメリカ独立・建国の史跡を巡る「フリーダムトレイルツアー」でした。2名のクティビティリーダー(女性)の引率で、ボストンダウンタウンに向かいました。天気予報では夕方5時頃から雨が降り始める予報でしたが、実際にはかなり早く、午前中の英語クラスの終わるころから、黒い雲が低い空に広がり始めました。そして、生徒がタフツ大学から歩き始めて10分程、地下鉄の最寄駅DEVISに向かう道半ばで、突然大雨が降り始めました。

 雨の勢いはなかなか衰えず、フリーダムトレイルツアー開始場所のパークストリート駅に着くころには、さらに雷も加わり激しくなってきました。とりあえず、アメリカ最古の公園で、今は市民の憩いの場となっているボストンコモン、金色のドームが壮観な州議事堂、建国の勇士が眠るグラナリー墓地を足早に歩き、それぞれ簡単な説明を聞きました。

 しかし、その後もさらに雨脚は強くなり、予定していたポイントを全て廻ることは断念しました。とりあえず、雨を避けられるファニュエルホールとクインシーマーケットに駆け込み、屋内で自由見学・散策としました。フリーダムトレイルツアーはアメリカの歴史的な建造物、史跡を辿るアクティビティーであり、「土曜日の自主研修の行程を変更し、時間をかけてじっくり見学したい」という班も出てくるほど、魅力的なポイントが多かったようです。


 夜のアクティビティーは、雨を想定して「ジムでの運動」「ビンゴ・トランプゲーム」「絵画」「Spa(ネイルやペイント、アクセサリー作り等女子向きの活動)」を1つ選択して実施しました。ジムやビンゴ大会が多かったのですが、何故かSpaを選択してしまった4名の生徒たちは、多くの女子生徒の中で、身の処し方にチョッと困っていました。

 

 明日で研修の前半が終わることから、先生と生徒全員でミーティングを行い、前半部分の動きを振り返り、反省点と課題を明確にしたうえで、後半に向けての各自の目標を改めて確認しました。他の人と比べるのではなく、一人一人が自分の目標を達成し、思い描いた成長を遂げる場として、この研修を十二分に活用して欲しいと願っています。
カフェテリアでの交流風景 カフェテリアでの交流風景② フリーダムトレイルツアアー① フリーダムトレイルツアアー② イブニングアクティビティ(カードゲーム) イブニングアクティビティ(ビンゴ)

アメリカ研修④ ハーバード大学見学

 更に日差しが強くなった昼食後、ハーバード大学キャンパス見学に向かいました。タフツ大学から最寄りの地下鉄駅Devisまで、片道15~20分かけて歩いていきます。85キロ強歩を経験している生徒たちですが、長旅の疲れが残る寝不足の体にはきつかったようです。

 

 ハーバード大学では、水曜日に講演をしていただく松川原氏が、ハーバード大学に関して、観光ガイドには乗っていない説明をしながら、主にOld Yard, Harvard Yardを中心に主要な場所を見学しました。松川原氏の話は、日本とアメリカの大学の違い、授業のスタイルや受け方、生徒の学ぶ姿勢等を中心としており、生徒たちは自身の大学進学と併せて考えることで、日米それぞれの大学の良さを理解できたと思われます。

 水曜日の講演までの宿題として、「自分が将来、ハーバードやMITに留学したと仮定し、そこで、全く太刀打ちできないようなとんでもない天才がいたらどうするか?」という事を考えて来るように指示がありました。その答えは講演の中で触れて頂けるとのことですが、それぞれどんな答えを発表するのか楽しみです。

 見学後、「ハーバードって憧れですよね…」と嬉しそうに話してくれた生徒がいました。文系・理系もまだ決めていないそうですが、是非今回の訪問をきっかけに、ハーバードも含めた高い目標をもって進路選択をしてれば嬉しく思います。

 

 このプログラムでは、夕食後もアクティビティが行われます。本日は、アメリカの文化を学ぶCulture Clubと野外での簡単なゲームが行われ、今週Summer Schoolに参加しているほぼ全員の生徒が一堂に会しました。Culture Clubでは、昼間の授業とは異なり、笑い声の上がるリラックスした雰囲気で、アメリカ最大の国民的娯楽である”Baseball”を取り上げ、”Take me out to the ballgame”を歌うなどして楽しみました。

 

 明日から英語クラスが始まります。今日は少し大人しく、遠慮気味に見えた大田原高校生でしたが、明日からは気持ちを切り替え、より積極的に他国生と交流し、プログラムに取り組むことを期待したいです。

地下鉄でチケットを購入 改札を通過 ハーバード大学キャンパス見学① ハーバード大学キャンパス見学②
J.ハーバード像の前で集合写真

アメリカ研修③ オリエンテーション、プレイスメントテスト

アメリカ研修③ オリエンテーション、プレイスメントテスト

 前日の解散が24時近くで、全員が遅刻なく集合できるか心配でしたが、時差ボケの影響があり、早い時間から目が覚めてしまう生徒が多かったようで、10分以上前に全員集合していました。中国のグループ40名、ベネズエラの生徒数名、秋田高校の28名とともにスタッフの引率で食堂へ向かいました。緑豊かな丘の上に建つタフツ大学のキャンパス内には、朝の爽やかな風が吹き、リスや野ウサギが走り回っていました。

 巨大カフェテリアにはたくさんの団体の生徒が来ていました。ベルギーから来たグループのカメラマン2人に相席を勧めて、同じテーブルに座ってもらった生徒がいました。日誌には、「昨日の乗り換え空港でも色々な人に話しかけて練習をしていた」と書かれていました。

 食後はすぐに大教室に移って、オリエンテーションとプレイスメントテストが行われました。今日から始まる授業を受ける生徒が、このサマースクールのルール、タイムテーブルなどの説明を受けました。プレイスメントテストは、各自のスマホを用いたオンラインテストまたは従来のマークシート形式で行われました。筆記試験の最中に一人一人呼び出され、英語講師と一対一でスピーキングテストも行われました。筆記は「どちらかと言うと簡単」、一方、スピーキングは「単語が出てこなくて詰まってしまった」という感想がありました。

 テストは11時過ぎに終わり、スタッフの案内によるキャンパスツアーを行い、教室棟、アクティビティの広場、教会や図書館、ブックストアなど、この一週間の生活に必要な施設の位置関係を把握しました。ツアーはカフェテリアで終わり、そのままランチになりました。
朝食会場でベルギー人と オリエンテーション キャンパス見学① キャンパス見学②

第100回全国高校野球選手権栃木大会三回戦

7月16日(日)3回戦はベスト8をかけて白鷗大足利高校と対戦です。気温はさらに上昇し37℃!しかし、応援団、吹奏楽部、生徒会、有志生徒の約100名で大声援を送りました。結果は残念ながら私立の壁は厚く0-4で負けてしましましたが、随所に気迫みなぎるファインプレーがあり、終盤までは互角の戦いでした。野球部のみなさん、お疲れ様でした。感動をありがとうございました。
 

 

第100回全国高校野球選手権栃木大会二回戦

7月14日(土)本日は2回戦。灼熱の清原球場…最高気温は35℃を超えています。対黒磯南高校。序盤から劣勢で7回終わって0-4で負けていました。しかし、應援團の「学生注目!」からの大高ストーム。想いが伝わり8回に一気に追いつき、延長12回6-5でサヨナラ勝ちをおさめました。おめでとう!大高野球部。次も頑張れ!
 

 

第100回全国高校野球選手権栃木大会一回戦

7月11日(水)第100回全国高校野球選手権栃木大会1回戦を壬生高校と戦い、16対1で勝利しました。とても暑い夏ですが、野球部の快進撃を祈り、スタンドも全力で盛り上げています。頑張れ!大高野球部!!
 

 

献血

毎年3月に実施していた献血ですが、3年生から、在学中にもう一度協力したい!という熱い申し出があり、部活を引退し、エネルギーが有り余っている?この時期に実施することにしました。   
当日は、3年生中心に93名が献血することができました。
卒業してからもぜひ献血に協力してください。
2年生、1年生は3月に先輩に負けないよう協力してください。
 

 

人権教育

7月12日(木)7時間目に、3年生対象に体育館で人権教育を行いました。DVDを視聴しながら、人が生活するにはお互いの権利を守らなければいけないことを改めて学びました。卒業後は地元だけでなく、全国各地また世界の人と出会う機会があります。その出会いを素晴らしいものにするためにも、学んだことを生かしてほしいと思います。