文字
背景
行間
環境デザイン科日誌
先進産業現場研修【環境デザイン科】
12月10日(火)に、1年生が先進産業現場見学研修として埼玉県にある石坂産業 株式会社 様に行きました。
今回も産業廃棄物の中間処理プラントと管理されている里山の見学し、午後には廃棄物の在り方・考え方についてワークショップを行いました。
午後のワークショップでは専門的な授業が少ない1年生ですが、今までの経験や研修の内容から積極的に意見を出し合い、模造紙にまとめて発表しました。それぞれの意見をまとめて、みんなに伝える難しさを実感しながらも、クラスメイトが一生懸命に伝えてくれる内容を聞く力の大切さを学ぶことができました。
今後も、この研修で得た知識や経験をもとに、専門的な学習に取り組んでいきたいです。
栃木市役所庭園管理作業【環境デザイン科】
9月18日(水)に環境デザイン科の2年生が栃木市役所庭園の管理作業を行いました。今回は、夏に伸びた雑草の除去と植物の剪定を行いました。市役所庭園は、日当たりが限定的で植物が徒長しやすいので強めに剪定を行いました。
作業の様子
庭園【左:Before 右:After】
今後、季節が変わり違う庭園の様子が見られると思うので、栃木市役所を訪れた際は、ぜひ4階の庭園をご覧ください。
2年 里山環境保全現場見学研修【環境デザイン科】
夏休みが始まって早1週間が経ちました。皆さんは充実な日々を過ごしているでしょうか?
環境デザイン科 1学期を振り返ろうシリーズ第4弾です。
今回は7/9(火)に行われた里山環境保全現場見学研修です環境デザイン科2年生がモビリティリゾートもてぎのハローウッズの森で里山管理や自然環境・棚田などについて学んできました。
身近な地域資源を活用したまちづくりの例としても参考になり、日ごろの学習が複合的に関係した内容を学ぶことができました
日々の学習の意義を改めて理解する良い機会となりました
お世話になった皆様ありがとうございました
所さんの目がテン! R6年度放送予定 第1弾【環境デザイン科】
昨年から日本テレビ「所さんの目がテン!」に取り上げられている里山再生プロジェクト
今年度に入って1回目の放送予定が7月28日(日)となりました。
多くの方から励ましなど反響を頂いておりますが代替わりしたメンバーですが引き続き、自然との共存を目指して取り組んでいきます
詳しくは番組HPをご覧ください
地域共創実習(課題研究・型枠工&栃木市文学館植栽実習)【環境デザイン科】
好評の環境デザイン科 1学期を振り返ろうシリーズ第3弾
今回は7/5(金)に行われた地域共創実習です。
課題研究の一環で、校内に階段の施工を計画しています。コンクリートを流し込むための型枠を製作する実習を行いましたこれには外部講師として小林型枠(有) 様が来校していただき、実演を交えながら製作を指導してくださいました
プロの手際と技術に圧倒されながらも3年生を中心に型枠を無事に製作することができ、貴重な経験をすることができました。2,3年生は進路の学びにもなり、1年生は専門的な学習の意欲を高める良い機会となりました
また同時進行で3年生のグリーンデザインコースが栃木市文学館で植栽管理実習を行いました。以前植栽したツルニチニチソウやアイビーなどがだいぶ伸びていましたが、刈り込むなど整備してきました。地域の方にとって心地よい空間づくりのお手伝いができたのではないでしょうか
今後も地域の皆様に学びの成果を、地域づくりとしてお伝えしていけたらと思っております。今回お世話になった小林型枠様、栃木市文学館様、誠にありがとうございました
《のうくっく》は本校卒業生が制作