文字
背景
行間
環境デザイン科日誌
所さんの目がテン 放送予定 【環境デザイン科】
環境デザイン科3年の課題研究や農業環境部環境デザイン班で取り組む思索の森の再生プロジェクト
以前ご来校頂いた養老孟司先生のご縁で日本テレビの「所さんの目がテン」に取り上げていただいております。
思索の森に棚田を製作して原風景を再現し、かつてのトウキョウサンショウウオなどの生き物たちがいたころの生態系を取り戻そうと取り組んでいます。
第1回目の放送以来、多くの方々から励ましを頂いておりますが、第2回目の放送予定が今週7/9(日)7:00~からとなりました。
放送内容について詳しくは番組ホームページをご覧ください。
栃木市文学館 植栽実習 【環境デザイン科】
6月21日(水)の1限から環境デザイン科2年グリーンデザインコース13名で栃木市文学館で植栽実習を行いました。
ここは昨年の4月に環境デザイン科の先輩がデザインした植栽スペースです。
今回、管理と新たな草花などを植栽しました。ヒマラヤスギの根元で日照条件や雨水など制限がありますが、その中でも植物は元気に伸びていました。
雑草や落ち葉を集め、一度きれいにしてから植栽するデザインを検討しました。
3年 先進産業現場見学研修【環境デザイン科】
6月2日(金)に埼玉県にある石坂産業株式会社に行きました。産業廃棄物処理事業以外に、自然環境保全事業や環境教育に取り組む企業です。今回は、進路活動を控えている3年生が、社会人としての心構えやプレゼンテーションの方法等を勉強させていただきました。
この機会を糧に、希望する進路に向けて頑張っていきたいと思います。
午前中は、会社の説明と施設見学を行いました。雨天のため、屋外の施設すべてを見学することはできませんでしたが、屋内の施設を見るだけでも、環境への配慮や企業理念に掲げる『Zero Waste Design 』を実現するための努力が多くみられました。
午後は、午前中の見学に対する意見交換や社会人としての心構えについての講話をいただきました。数カ月後には進路活動が始まり、外部の人に向けて自分のことを話す機会が増えます。生徒たちにとって、良い刺激になったと思います。特に、学生と社会人の価値観の違いに関する講話は、社会経験の少ない生徒にもわかりやすくお話いただきました。
環境デザイン科 令和5年度課題研究始動!!
令和5年度が始まって早2か月!すでに6月になり、ようやく今年度初更新です。遅くなりすみません。
第1回目は・・・
今年度の環デ科3年生の課題研究の様子をご紹介します。
毎年テーマを班ごとに設定して取り組んでいますが、その一つでグリーンデザインコースの学習を生かした庭園デザイン・施工班は、第2校舎の東側、昇降口すぐのスペースを改良していきます。
現在は植栽されていたサザンカを伐採して整地しています。どんなデザインにして、庭園を造っていくか生徒自身が決めて施工していきます。学校祭にはお披露目できるよう計画していきます。
乞うご期待!!
インターンシップ報告会【環境デザイン科】
暖かい日が続いていますね。もう少しで3学期も終わるころですが、3月17日(金)に環境デザイン科のインターンシップ報告会を行いました。
2学期にインターンシップを実施した2年生6名が建設業、エクステリア、造園、測量、公務員といった専門的な学習にあった職種を体験した内容を1年生に対して発表しました。
2年生は振り返りながらまとめることでもうすぐやってくる自身の進路への考えをまとめる機会に、1年生はこれからコースごとの学習が始まりとインターンシップや進路について考える機会とすることができたのではないでしょうか。
改めて、インターンシップでお世話になった各事業所の皆様ありがとうございました。
環境デザイン科これからもがんばります
《のうくっく》は本校卒業生が制作