動物科学科の活動

動物科学科日誌

トウモロコシの管理作業【動物科学科】

1年2組「農業と環境」の実習の様子です。


今回の実習は「トウモロコシの管理」を行いました。

管理内容として間引き・追肥・土寄せをしました。

 

間引きは1穴に2本あるものを1本にし、分げつを切らないように注意しました。


追肥は株元に化成肥料をまき、その後株元を埋めるように小高く土寄せしました。

それぞれの作業を丁寧に行ってくれました。

今後もあっという間に成長していきます。生育調査を行うとともに

甘くて、大きいトウモロコシが収穫出来るよう管理していきましょう!!

☆専門学校連携授業①【動物科学科】



先日、今年度初めての専門学校連携授業を行いました。
TBC学院国際ペット総合専門学校より、久我先生と島野先生にご来校頂きました。

この日はバリカンの種類と使い方について、3年生を対象に本校の実習犬シーズーの「シュガー」を使い授業をして頂きました。



犬の保定の仕方から体にバリカンを入れるところまで、本校生徒に体験させながら教えて頂きました。

  

生徒たちも緊張しながら取り組んでおり、久我先生と島野先生にコツを教わりながら行っていました。

 

シュガーの毛がどんどん短くなっていきます・・・


バリカンとはさみで短くさっぱりしたシュガーちゃんです。
とてもすっきりしました!


久我先生、島野先生、生徒たちに丁寧な技術の指導やアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。
本校の授業の中でも練習を行って、次お越し頂くときには生徒たちのレベルアップした姿をお見せできるよう頑張ります。

お忙しいところご来校頂きましてありがとうございました。

仲間の紹介!【動物科学科】



私たちの仲間が増えました!(^^)
今年度から一緒に勉強する仲間たちを紹介致します!!

ヨツユビハリネズミの「ウニ」ちゃんです!!
後ろ足の指が4本なのです。

続いてモルモットの紹介を致します!
イングリッシュモルモットの女の子たちです。
上から順番に「パンダ」「ロン」「ポポ」という名前を3年生が決めてくれました。

こちらのモルモットたちは、2年生が名前をつけてくれました。
上から順番に、「モカ」「キング」「マル」です!!

みんな女の子です☆
これからもっとにぎやかになっていく動物科学科をよろしくお願いします!!!!

☆専門学校連携授業⑦【動物科学科】



昨日、TBC学院国際ペット総合専門学校の先生方にご来校頂きました。

大人気犬種であるプードルについて、資料とともにお話をいただきました。
可愛らしい見た目ですが元々は水猟犬で、水の中で狩りをするお仕事をしていたと伺い、生徒たちは驚いていました。

プードルの「しらすくん」を連れて来て頂き、プードルのトリミング方法を見せて頂きました。
はじめにシャンプーを行い、その後バリカン(クリッパー)をかけ、カットをするという行程でした。

    

プードルのカット方法はいくつかあって、切り方によって印象が変わります。
いろいろなカットの方法をこれからも勉強していきたいと思います。

   

カットが終わったしらすくんを抱っこさせて頂きました。
生徒たちは「とてもかわいい!」「すごく勉強になりました!」「もっと見たい!」など、学習意欲の高まりを感じていました。

丁寧な説明と共に、プロの技術を見せていただき、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。

TBC学院の先生方お忙しいところご来校頂きまして、本当にありがとうございました!!!!

和牛甲子園のお肉販売情報【動物科学科】

先日開催されました「第5回和牛甲子園」の出品牛の販売先が決定しました。

2月20日(日)とりせん 栃木店

        とりせん 蔵の街店

2店舗で取り扱われることになりました。

私たちが愛情を込めて育てた黒毛和牛を是非お買い求め下さい。

店舗には、ポスターの掲示とお肉へのシール添付をお願いしている所です。
併せて、実習や出荷の様子を動画にしました。
QRコードを読み取るとご覧いただけます。(QRコードを読み取れない場合はこちら

 
「ポスター」                      「PRシール」

※シールには、数に限りがあります。