カテゴリ:報告事項

PTA総務部清掃活動


令和2年10月8日(水)14時から、PTA総務部役員の皆様による清掃活動が行われました。総務部は例年なら、県外研修の企画運営や、北高祭での休憩所設営の活動がありますが、今年度はコロナウィルス感染症予防の影響でそれらの行事・活動がなくなりました。第3回役員会にて、何か生徒達のために出来ることはないかと話し合いが持たれ、今回の清掃活動が実施されました。生徒達が気持ちの良い環境で学べるようにと、日常の清掃活動では届かないような場所を重点的に行いました。




第3回PTA運営委員会

 令和2年9月18日(金)第3回PTA運営委員会が開催され、コロナ禍の中、子どもたちのために何が出来るか、熱心な話し合いの場が持たれました。 少しでも出来ることをやっていこうと各部会でアイディアを出し合いました。
 また、今後のPTA活動をよりよいものにするために率直な意見交換がなされました。
終了時間に合わせて、国際部の企画で、長年本校と交流のあるアジア学院の農産物販売が行われました。

第2回PTA運営委員会開催

 令和2年7月17日(金)第2回PTA運営委員会が開催されました。第1回の運営委員会はコロナ感染予防のため中止となってしまったため、今回が今年度初めての会合となり、学年部会では自己紹介の後、学年部長、副部長が選出されました。全体会では前年度から内定していた常置部会の部長、副部長の下、自己紹介と話し合いが行われ、このような状況下で子どもたちのために出来ることは何かを話し合いました。例年実施していることにとらわれず、各部の枠を超えて北高の生徒達のために活動をしようという積極的なご意見が出て、賛同を得ていました。

宇都宮大学でのIEAの研究発表会

 2月26日(水)北高2年生が宇都宮大学峰キャンパスにおいてIEAの研究発表会を行いました。11会場に分かれ、4月から仲間と研究してきたそれぞれのテーマについて発表し、宇都宮大学の学生の皆さんから、アドバイスをいただける貴重な機会を得ました。
  4月に興味のある分野を選び、SDGsの17の目標に照らし合わせて、グループを組み、夏休みにはフィールドワークに出かけ、約1年をかけて研究をしてきた成果を、今回は大学生の皆さんに聞いていただき適切なアドバイスをいただいたことで、また新たな発見があった生徒が多かったようです。
 生徒は「最初はめんどくさいと思っていたが、テーマを研究していくにつれて、もっと知りたいと思えるようになった。ボランティアもしてみたいと強く思っている。」
「長かったがあっという間に終わった感じ。今まで知らなかったことが見えたり、企業に行くことで、社会の様子なども見られて新鮮だった。」「仲間と協力して研究を進めていくうちに絆が深まった。」「将来必要になってくるであろう話すときの態度や、プレゼンテーションのやり方のコツなどを身につけることが出来て良かった。」「大学生に指摘されたように、身近な問題に焦点を当てて自分が今できることをやりたいと思う。」「宇大で発表した後の達成感はすごかった。」 など、この活動で得たものが大きかったことを述べる感想が多くありました。
関係の皆様に感謝申し上げます。


IEA校内研究発表


1月29日(水)、5~7時間目に2年生のIEA研究発表が行われました。11会場に分かれ、グループごとにそれぞれ研究したSDGsのテーマについて調べたり、フィールドワークでわかったりしたことなどを、1年生を対象に発表しました。次回、2月26日(水)は会場を宇都宮大学に移し、発表する予定です。保護者の皆様のご来場をお待ちしております。