文字
背景
行間
2010年10月の記事一覧
人権教育、アジア学院との交歓会
○人権教育
10月28日(木)全学年、東体育館及び各ホームルームで人権について学習しました。
校長講話 ビデオ「旅立ちの日に」視聴 ビデオの感想等
○アジア学院生との交歓会
10月29日(金)アジア学院生12カ国13名と職員1名が来校し、2年生と交流しました。
11:00来校 歓迎レセプションと学校概要説明(会議室)
11:45 歓迎セレモニー、歓迎行事(吹奏楽部) (東体育館)
12:35 アジア学院生を囲んでの昼食会(第2学年各ホームルーム)
13:20 意見交換会(第2学年各ホームルーム)
14:40 本校職員との懇談会(会議室)
15:40 見送り(玄関)
15:40 見送り(玄関)
公開授業開催
10月19日(火) 英語科公開授業、宇河地区公開授業を同時開催しました。
○英語科公開授業
県内の小・中・高等学校から、62名の先生が来校しました。4〜6時間目の英語の授業を見学していただき、さらに7時間目にそれらについての授業研究会で御指導、御助言をいただきました。
講師:宇都宮大学教授 渡辺浩行先生、 県教育委員会学校教育課杣保男先生、柴田隆一先生、 県総合教育センター 大岡寿子先生
北高には、参加者から、本県英語教育をリードしていってほしい、情報を発信し続けてほしいとの熱い期待の声が寄せられました。
○宇河地区公開授業(英語以外)
宇河地区の中学校・高等学校から、12名の先生が来校しました。5〜7時間目の授業を見学していただきました。
生徒会認証式、壮行会、薬物乱用防止講話
10月14日(木) 生徒会役員認証式、壮行会、薬物乱用防止講話が行われました。
○生徒会役員認証式
新役員は、生徒の代表という自覚をもって行動すること。生徒の皆さんは、役員に期待するだけでなく、生徒会のために自分たちに何ができるかを考えること。
(校長あいさつより)
○壮行会
何事も一所懸命が大切。それぞれがそれぞれのやるべきことをしっかりやること。(校長あいさつより)
○薬物乱用防止講話
自分の健康と安全は、自分で守るという覚悟が必要。
インフルエンザは今年も、うがい・手洗いの励行、マスク、予防接種等で予防しよう。
交通事故は、ルールとマナーを守り、被害者にも加害者にもならないように。
薬物等については、絶対に手を出さない。自分を大切にする。 (校長あいさつより)
講師 宇都宮東警察署生活安全課長
秋季球技大会
10月8日(金)
○創立30周年記念秋季球技大会が開催されました。心配された天気もよくなり、各クラスとも、選手・応援が一つになって頑張りました。
総合成績
優勝 2年3組 準優勝 3年4組、2年7組 第3位 2年5組
○球技大会に先立ち、3年高橋優美さんの、第65回国民体育大会・馬術少年トップスコア第1位、標準障害飛越第4位の賞状を伝達しました。
○正門前道路沿いフェンス外側沿いに、コスモスが咲いて、北高の秋を彩っています。7月15日にPTA健康部が中心となって、除草作業を実施しました。
生徒会役員選挙、表彰(ダンス甲子園優勝)伝達
○平成22年度生徒会役員選挙
9月30日(木)4時間目に、立会演説会が行われました。
即日、投票・開票の結果、全員が信任されました(10月1日告示)。
なお、立会演説会に先立ち、校長があいさつの中で紹介した言葉を掲載します。
・ 政治とは、国民の考えや行動の反映にすぎない。どんなに高い理想を掲げても国民がそれについていけなければ、政治は国民のレベルにまで引き下げられる。逆に、国民が優秀であれば、いくらひどい政治でもいつしか国民のレベルにまで引き上げられる。つまり、国民全体の質がその国の政治の質を決定するのだ。 (サミュエル・スマイルズ 竹内均訳「自助論」)
・ And so,my fellow Americans:ask not what your country can do for you--ask what you can do for your country. (ケネディ第35代米国大統領就任演説)
○表彰伝達
3年大音剣弥さんが、8月29日に武道館で開催された「友情にありがとう 24時間テレビ ダンス甲子園決勝大会」に鹿商工高生と「A−KING」というチーム名で出場して優勝し、全国516チームの頂点に立ちました。
0
0
4
7
7
1
1
9
9
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。