文字
背景
行間
2020年12月の記事一覧
令和2年度第2学期終業式
12月23日(水)、賞状伝達式、留学生挨拶に続いて第2学期終業式が行われました。校長式辞では、本校の目指す学校像を踏まえて3点話がありました。
1つ目は、感染症対策に対する自身の姿勢を振り返り、改めて高い倫理観と行動力を養ってほしいということ、これは「リーダーとなる生徒」につながります。
2つ目は、2学期始業式での『更に上る一層の楼』に再び言及して、”本来見られるはずの景色が見られない”でいる現状を鑑み、より高みを目指して学業に向かい人生をよりよく変えていってほしいということ、これは「全力を尽くす生徒」に該当します。
3つ目は、授業評価・学校評価アンケートの内容を踏まえて、言葉の使い方・行動等自身の在り方についてです。
最後に、新年になって、新たな思い・目標を立てたら紙に書いて目につく所に貼り、実現に向けた取り組みをしてほしいという話がありました。これは「高い志をもつ生徒」に該当します。
40周年記念式典以来二度目となる対面での式典ということで、生徒達はやや緊張した面持ちで真剣に耳を傾けていました。
1つ目は、感染症対策に対する自身の姿勢を振り返り、改めて高い倫理観と行動力を養ってほしいということ、これは「リーダーとなる生徒」につながります。
2つ目は、2学期始業式での『更に上る一層の楼』に再び言及して、”本来見られるはずの景色が見られない”でいる現状を鑑み、より高みを目指して学業に向かい人生をよりよく変えていってほしいということ、これは「全力を尽くす生徒」に該当します。
3つ目は、授業評価・学校評価アンケートの内容を踏まえて、言葉の使い方・行動等自身の在り方についてです。
最後に、新年になって、新たな思い・目標を立てたら紙に書いて目につく所に貼り、実現に向けた取り組みをしてほしいという話がありました。これは「高い志をもつ生徒」に該当します。
40周年記念式典以来二度目となる対面での式典ということで、生徒達はやや緊張した面持ちで真剣に耳を傾けていました。
危機管理研修会が開かれました
12月3日(木)午後、総合教育センターと学校安全課から講師の方をお招きし、「校内危機管理研修会」を開催いたしました。
これは、いつ起こるか分からない重大事態から生徒や職員を守るための、教職員対象の研修会です。講義とワークショップによる研修をとおして、普段からどのようなところに気をつけるか、具体的な状況の中でどのように役割分担し、対応するかを学ぶことができました。
< 研修会の様子 >
これは、いつ起こるか分からない重大事態から生徒や職員を守るための、教職員対象の研修会です。講義とワークショップによる研修をとおして、普段からどのようなところに気をつけるか、具体的な状況の中でどのように役割分担し、対応するかを学ぶことができました。
< 研修会の様子 >
0
0
5
3
7
4
9
1
1
事務補助員(公仕)募集
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。