宇工Days

「科学技術と産業」講話 高校生のまちづくり参画とSDGs

 学校設定科目「科学技術と産業」で1月11日(水)5限目、1年生を対象に「高校生のまちづくり参画とSDGs」について講話を実施しました。講師には宇都宮共和大学教授 陣内雄次様 をお招きしました。生徒はSDGsの歴史や背景、高校生がまちづくりに参画する意味や手がかり、社会からの期待などを理解することができました。

 

 

ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会(Camera Class)報告

1月7日(土)、8日(日)に大阪電気通信大学でジャパンマイコンカーラリー2023全国大会が開催され、Camera Class1台が参加しました。生徒たちは冬休み中も精力的に活動し、調整を行ってきました。

2回の走行とも完走することはできませんでしたが、1年間取り組んできた成果が出せたと思います。

全国大会に出場するマシンの走行を見ることができ、貴重な経験をすることができました。応援ありがとうございました。

 

 

3学期始業式 表彰伝達 壮行会

各教室への配信による表彰伝達・壮行会が行われました。

 

 

■ソフトテニス部

令和4年度 第48回関東高等学校選抜ソフトテニス大会

 

■写真部

令和4年度 関東地区高等学校 写真展 山梨大会

機械科    3年B組              大阿久 奨太

機械科    3年A組              山口 侑希

技能検定「機械検査作業」講習会

 機械系1~2年生の希望者を対象に、2学期終業式から冬休み期間の6日間、技能検定「機械検査作業」の講習会を行いました。ものづくりの基礎であり、品質を決定づける測定・検査作業を、3種目、様々な測定器を用いて制限時間内に行う検定です。企業で長年活躍された外部講師の先生方をお招きしており、先生方は経験に裏付けされた知識と技を生徒の目線に立ちながら伝えてくださいました。生徒は熱心に聞き、集中して練習を重ねていました。

 

宇工図書館~司書室からの風景(12月)~

 12月の図書委員さんたちの活動の様子です。館内や館外におすすめの本の紹介や雪の結晶を制作・館内に装飾していただき、素敵な冬の装いになりました。(司書)

 

 

 

 

令和5年もよろしくお願い致します

 令和4年も残り少なくなりましたが、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。来年、令和5年は、創立100周年を迎えます。引き続き相変わらぬご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。

          

ウインターカップ2022 ベスト16!

〈大会報告〉

    ウインターカップ2022(令和4年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場したバスケットボール部は、ベスト16で大会を終えました!

                 

                     

           1回戦【県立能代科学技術高等学校(秋田)75-宇工103】

           2回戦【県立豊見城高等学校(沖縄)62-宇工73】

           3回戦【中部大学第一高等学校(愛知)117-宇工77】

電気情報システム系資格試験への挑戦!

  今週末に実施される資格試験への最終調整をしています。電気情報システム系1年生は第二種電気工事士技能試験、電子情報2年生は工事担任者第二級デジタル通信へ挑戦します。全員合格できるといいですね。

 先月実施された2級電気工事施工管理試験には電気科2年生全員が受験し、自己採点の結果も上々。合格発表日が待ち遠しいです。

計算技術検定の表彰

 第87回 計算技術検定の合格者に対し、表彰が行われました。この検定は、工業で使われる関数電卓を有効に活用できる能力向上を目的とした試験です。前期試験の86回と合わせると今年度は、3級には271名、2級には28名、1級には11名合格しました。

最上位級である1級は、電卓の活用だけではなく、幾何学的な考え方や、統計的な処理が求められます。昨年度の1級合格者は1名、一昨年は0名でした。全国でも毎年数名しかいない特別表彰(1級全種目満点)を受賞した生徒をはじめ、あきらめずに何回も挑戦し続け合格をつかみ取った生徒、2年生にもかかわらず果敢に挑戦し合格した生徒など、それぞれが検定を通して、技術や思考、物事に真剣に向き合う姿勢などが身についたのではないかと思います。生徒の成長と、将来へ向けての飛躍を感じました。

令和4年度 UKスポフェス -体育祭・校内競技大会-

 12月20日(火)21日(水)の二日間にかけて、体育祭と校内競技大会を連続で行うUKスポフェスを実施しました。新型コロナウイルス感染対策などを徹底しながら、生徒の学校活動の充実を図るために、生徒と教職員が協力して行事を運営し、笑顔と活気溢れる生徒の姿が見られました。

 

 

 

 

バスケットボール部 出発式

    ウィンターカップ2022(令和4年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会)に出場するバスケットボール部の出発式が行われました。初戦は12月24日(土)14:00東京体育館にて、県立能代科学技術高等学校との試合になります。

   

表彰祝賀会 開催

大講義室にて、各表彰を受賞された先生方の祝賀会を開催しました。

  

〈県教育功労者表彰・御下賜金記念産業教育功労者表彰〉

  菅野光広 校長先生

〈御下賜金記念産業教育功労者表彰〉

  家庭科 佐藤裕美子先生 機械科 水沼良幸先生 電子機械科 半田春彦先生 

〈とちぎ教育賞〉

  電子機械科 水沼伸人先生

栃木県高校選抜ソフトテニス大会団体戦優勝!3大会連続県制覇!!!

 12月18日(日)に第41回栃木県高校選抜ソフトテニス大会兼関東高校選抜ソフトテニス大会県予選会(団体戦)が行われ、優勝することができました。

 2月1日~2月3日に行われる関東高等学校選抜ソフトテニス大会に出場します。団体戦では3大会連続で県を制覇することができました。関東、全国でも上位進出ができるチームになれるようにこれからも精一杯努力していきます。引き続き応援よろしくお願いします。

 

<試合結果>

準々決勝  宇都宮工業 ③-0 黒磯

準 決 勝  宇都宮工業 ②-0 那須清峰

決    勝  宇都宮工業 ②-0 矢板中央

 

出場選手

金原 遥人(土木2)野木中出身     野口 椋平(電気2)南犬飼中出身

小堀 愁翔(電気2)芳賀中出身     古口 皓嗣(機械システム系1C)中村中出身

齋藤 星太朗(土木2)田原中出身    阿久津 諒(電気2)豊岡中出身

飯山 勇哉(電気2)若松原中出身    増山 大(電気2)真岡中出身

高校生ビジネスプラン・グランプリ「創造力、無限大∞」入賞および表彰式

 日本政策金融公庫主催の高校生ビジネスプラン・グランプリ「創造力、無限大∞」において電子機械科2年生6名のプランがベスト100に入賞しました。プランは「インターネットを用いた人流制御(IoH)の提供」で、人が密集する混雑した場所や災害時の人の流れを制御するシステムの提供です。今年度の応募総数は過去最多の参加校数455校・応募総数4996件。表彰式では地区担当の秋山様から表彰状を授与いただきました。今後、本プランを令和5年1月28日(土)の地区発表会で発表する予定です。

 

 

生徒会活動報告!

 クリスマスに向けて、生徒用昇降口付近に飾りつけを生徒会生徒や先生方で行いました。
 コロナ禍で様々な制限がある中で、生徒の皆さんの気持ちが少しでも和らぎ、楽しい学校生活になることに役立てばと願います。

 

「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」贈呈式

 株式会社キヨーワ様より、「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」を通し、衝立(ローパーティション)と衝立安定脚1本を寄贈して頂きました。
 来校者の方々への対応や面談などで有効に活用させて頂きたいと思います。
 株式会社キヨーワ様及び栃木銀行様には心より感謝申し上げます。

  

電子機械科3年工業技術コンクール実施

 12月15日(木)電子機械科3年37名が、工業技術コンクールを行いました。3年間で学んだ電子機械実習の集大成として、マイコン制御・電子回路・PLC制御の3部門の競技にのぞみました。生徒達は、真剣に課題に取組み、現在の自分の技術を十分に発揮しました。

・マイコン制御・・・マイコンボードを使用し、入出力のプログラムを作成します。

 

・電子回路・・・・・オシロスコープによる電圧・周波数の測定や全波整流回路の結線をします。

 

・PLC制御・・・・課題にそったシーケンス制御が出来るように、プログラムを作成します。

 

「科学技術と産業」講話 循環型社会の中での環境芸術

 学校設定科目「科学技術と産業」で12月14日(水)5限目、1年生を対象に循環型社会の中での環境芸術について講話を実施しました。講師には益子町在住の陶壁作家 藤原郁三様 をお招きしました。様々な施設に設置されている作品と本校に設置されている蛍硝子に込めたSDGsへ思いを知り感動をいただきました。

 

 

創立100周年記念事業 オンライン交流学習(国際交流)2回目

 12月12日(月)、創立100周年記念事業の1つであるオンライン国際交流学習を全日制・定時制の代表生徒を対象に実施しました。足利大学の留学生の方を講師に迎え、国際交流やコミュニケーション力の向上を目標に、母国の文化や大学院での研究について交流をしていただきました。感染対策に注意しながら、発音に気を配ったスピーチを、全員が熱心に参加していました。

 

 

表彰伝達 壮行会

12月12日(月)中庭からの配信による表彰伝達・壮行会が行われました。

            

                  表彰伝達                                                                         壮行会

■バスケットボール部 

 SoftBank ウインターカップ 2022 第75回 全国高等学校バスケットボール選手権大会出場

■空手少林寺拳法部

 令和4年度 第25回 関東高等学校少林寺拳法選抜大会出場  

  環境設備科2年 平見 友梨香  電気情報システム系1年A組 柿沼 暉恒            

  電子機械科2年 湯澤 丞太郎             

■機械研究部

 ジャパンマイコンカーラリー2023 全国大会出場 機械科3年B組 葛西 隆貴 

機械科工業技術コンクール実施

 12月5日(月)に機械科3年A組、6日(火)に機械科3年B組の工業技術コンクールが行われました。3年間で学んだ機械科実習の集大成として、旋盤部門、溶接部門での技術を競い合いました。旋盤部門では、作業時間60分で決められた寸法の段付き丸棒を製作し作業時間や寸法精度を競い、溶接部門ではガス溶接で鉄箱を製作し、アーク溶接でT字のすみ肉溶接、そして溶断の実技試験を行いました。次週、班を交替して行います。

 

 

【修学旅行】最終日(クラス別研修)

 おはようございます。4日目ということで楽しかった修学旅行も最終日を迎えてしまいました。

 本日は、クラス別研修です。機械B組・電子情報科・建築デザイン科・環境土木科では、伏見稲荷大社に来ました。

 

 

【修学旅行】3日目(班別研修)

 本日は、待ちに待った班別研修です。朝食を取った後、多くの班がUSJに行っておりました。中にはUSJ以外に行っている生徒もおり、それぞれ思い思いの時間を過ごしていました。

 

 

 

【修学旅行】ホテル到着(大阪)

 クラス別研修が終わり、ホテルに到着しました。各クラス、ビュッフェ形式の夕食を各々楽しんでいました。

 また、班長会議もチャペルで行い、生徒も修学旅行ならでは雰囲気を味わっていました。

 

【修学旅行】クラス別研修②

 神戸メリケンパークや通天閣、大阪城、姫路城など、各クラス様々なところへ研修に行ってきました。

 とても良い経験になりました。

 

 

 

【修学旅行】クラス別研修

 機械2B・建築2では、海遊館に行った後、新世界に移動し、串カツ屋さんで昼食を取りました。

 本場の味、雰囲気を堪能してきました。

 

 

宇都宮駅東口地区まちびらきに科学技術研究部が参加

 11月26日(土)に宇都宮駅東口うつのみやテラス前広場におきまして、宇都宮駅東口地区まちびらきグランドオープニングイベントが開催され、本校科学技術研究部が参加しました。科学技術研究部はミニLRT乗車体験会やWHILL(電動車椅子)によるLRTへの乗入れデモ走行を行いました。今後も宇都宮市と連携を深めながら、地域貢献を進めていきます。

 

    WHILLによるLRTへの乗降              多くの方が試乗

 

      皆さんに大人気でした                  実物と一緒に撮影

HondaRacingTHANKSDAYに科学技術研究部が参加

 11月27日(日)モビリティリゾートもてぎにおいて、HondaRacingTHANKSDAYに外部団体で唯一の参加をしました。当日は晴天に恵まれ、多くの来場者でにぎわいました。車好きの方ばかりということもあり、フォーミュラカーやエコランカーに興味を持っていただき、生徒は明るく元気に説明していました。フォーミュラカーの試乗も多くの方に体験いただきました。Honda様にはこのような機会をいただき大変感謝いたします。

  

 

 本校ブースには、多くの方に来ていただきました

【修学旅行】2日目朝

 2日目朝です。本日はクラス別研修です。

 それぞれのクラスが様々なところへ見学に行きます。みなさん眠い目を擦りながら朝食を取っていました。

 

【修学旅行】ホテル到着

 1日目の日程が終了し、無事にホテルに到着しました!

 体調不良者も出ずに無事に1日目を終えられました。明日も朝が早いのでゆっくり休んで1日の疲れを癒やして欲しいと思います。

【修学旅行】夕ご飯(広島お好み焼き)

 広島の夜を彩るドリミネーションを見ながらバスで移動し、広島お好み焼きをいただきました。

 みんな本場の味に舌鼓を打っているようでした。ご馳走様でした!

 

 

【修学旅行】宮島・厳島神社

 広島駅からバスに乗り、そこからさらにフェリーに乗って宮島・厳島神社へ行き、参拝してきました。

 多くの人で賑わっており、普段では味わえないような雰囲気で、神聖な空気を全身で浴びてきました。

 

 

【修学旅行】広島駅に到着!

 新幹線からの絶景を眺めながらお弁当を食べ、東京駅から4時間かけて広島に到着!

これから宮島へと向かいます!

 

 

【修学旅行】いよいよ出発!!

 いよいよ待ちに待った修学旅行です!

今から新幹線に乗り、広島へと向かいます!

 

(AM7:11)

 

 小山駅から乗車したメンバーと合流し、のぞみ83号で、広島駅を目指し東京駅を出発しました!

(AM8:51)

宇都宮地区東口地区まちびらき参加

 11月26日(土)・27日(日)の2日間で、宇都宮駅東口うつのみやテラス前広場におきまして、宇都宮駅東口地区まちびらきグランドオープニングイベントが行われます。本校の科学技術研究部はミニLRT乗車体験会を行います。本校の参加は、26日(土)のみとなります。多くの方の参加を、お待ちしています。https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/event/1030140/index.html

 

第49回 雀宮地域文化祭・収穫祭 参加

令和4年11月19日(土)、20(日)に、雀宮地域文化祭・収穫祭が雀宮地区市民センターで開催され、本校からは科学技術部によるミニLRT乗車会や音楽部の演奏を行いました。また、各科の作品や、写真部、書道部の作品を展示しました。

 

 

 

第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式

 栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月18日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった4作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、1作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。

金賞を受賞した「服の上からかけられるハンガー」は、建築デザイン系1年の生徒が服を乾かす際に感じた身近な問題点を解決するために製作したものです。

本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。

http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/tenrankai/r04-hatsumei/kinsyo.htm

 

第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式

栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月18日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった4作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、1作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。

金賞を受賞した「服の上からかけられるハンガー」は、建築デザイン系1年の生徒が服を乾かす際に感じた身近な問題点を解決するために製作したものです。

本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。

第72回栃木県児童生徒発明工夫展覧会 金賞受賞作品(令和4年度) (2022年11月18日更新

 

建築設計製図(建築デザイン科2年)

 建築デザイン系では、3年間で製図に関する様々な専門知識と技術を学びます。2年生の専門授業に建築設計製図という科目があります。授業では、それぞれが真剣に建築技術検定の課題に取組んでいます。

 

 

電子機械科2年生機械製図授業

 電子機械科2年生機械製図の授業の様子です。今回製図の授業で、六角すいを造る授業を行いました。条件に従い生徒は展開図を作成し、のりしろを考え、はさみを使って、作り上げました。生徒は、立体にするために、どのように展開図を描くか、試行錯誤していました。

 

   展開図を考えています     はさみを使って切っています

 

  すき間なく組立てます          全員が完成

 

工業技術基礎(機械システム系1年)機械加工

 機械システム系では、工業に関する基礎的な技術を実験や実習によって体験しながら学びます。1年生の専門授業に工業技術基礎という科目があります。機械加工の単元では、安全作業に心掛けながら、課題作品の製作に取組んでいます。

 

宇工図書館~秋の風景~

 今年度の読書コンシェルジュに任命された生徒さんや図書委員さんのたちの様々な活動の様子です。(司書)

 

宇工図書館~司書室からの風景~(図書委員さんの姿)

図書委員活動の1つに、昼休み、放課後(月・水・金)の当番作業がありますが、1学期から昼休みに自主的に図書館の手伝いに来てくれる機械科2年生の図書委員の生徒さんがいます。利用者が見やすいように本棚の背表紙を揃えてくれたり、書籍の移動をしたりと、様々な作業を一緒に行っていただき、とても助かっています。(司書)

  

電気科3年 本日の課題研究

1月の課題研究発表会に向けて、作品製作に励んでいます。

①    電動キックボード製作

②    得点版付エアホッケー製作

③    お掃除ロボット製作

④    電光選手交代ボード製作

⑤    マイコン制御ラジコン製作

⑥    プロジェクッションマッピング製作