宇工Days

宇工バスケ部 インターハイ出場の切符を取得!!!

 6/26(日)マルワアリーナとちぎにおいて令和4年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技栃木県予選会が行われ、宇都宮北高校との決勝において熱戦の末、99-61で勝利しました。
 7/27(水)から香川県高松市で開催される全国大会(インターハイ)に出場します。多くの応援大変ありがとうございました。全国大会でもチーム一丸となり栃木県代表として精一杯がんばります。

第68回 情報技術検定試験の実施報告

  6月24日(金)の放課後、校内で情報技術検定試験が実施されました。工業技術者として必要な基礎的情報技術に関する知識と技能が習得されているかを検定する内容です。受検した2,3年生は、それぞれが上位級の合格を目指し、ハードウェアやプログラミングの知識など、取り組んできた成果を発揮していました。

  

 

スケアードストレイト方式による交通安全教室

 6月15日(水)5、6時間目、本校中庭で全校生徒を対象にスケアードストレイト方式による交通安全教室を実施いたしました。宇都宮南警察署交通課長 菊池様、栃木県警察本部警務部県民広報相談課 佐藤様、宇都宮市市民まちづくり部生活安心課 田邉様からご講話いただきました。また、株式会社ワーサル様による交通事故の再現をしていただき改めて交通事故悲惨さを学びました。今後も交通事故を起こさない、遭わないよう交通ルールや交通マナーを遵守し、自転車に乗る際には十分に気を付けて欲しいと思います。

 

 

機械科 キャリア形成支援事業の実施

 6月20日(月)機械科3年A組、6月21日(火)機械科3年B組の実習の時間に、より専門的知識・技術を学ぶために、日産栃木自動車大学校の職員を講師に招き、ロビンエンジン分解、組立、始動、ブレーキパッドの脱着等について学びました。
 生徒達は、技術を学ぶと共に、卒業後の社会における自分の役割や在り方生き方等について深く考えたりする機会になりました。

 

 

バレーボール部インターハイ準優勝!!

バレーボール部インターハイ県予選準優勝!!

 18日(土)、19日(日)に行われたインターハイ県予選において、文星芸術大学附属k高等学校に勝利し、決勝戦にて作新学院高等学校と対戦。惜しくも負けてしまいましたが、数十年ぶりに準優勝することができました!!

令和4年度 前期 計算技術検定試験の実施(報告)

 6月17日(金)、計算技術検定が実施されました。この検定は、関数電卓を有効に活用できる能力向上を目的とした試験です。1年生は3系が3級を受検し、四則計算・関数計算・実務計算のそれぞれを制限時間内に7割以上の正解を目指します。また、2,3年生の中には上位級を挑戦する生徒もおり、昨日までの放課後、学習に取り組んだ成果を発揮していました。

 

「コース(学科)及び類型の選択」生徒向け説明会の実施(報告)

 6月1日(水)、1年生を対象に「コース(学科)及び類型の選択」説明会を実施しました。当日は、環境建設システム系の教室から他クラスへ配信するオンライン形式でした。各自が進路実現に向けて、学習指導や進路指導等に関する話を真剣に聴いていました。

 

 

「いちご一会きれいな街で迎え隊」活動を実施

栃木県国体を盛り上げるための活動である「いちご一会きれいな街で迎え隊」に環境委員会の生徒が参加しました!
6月8日(水)の放課後、「いちゴミ袋」を使って雀宮駅周辺道路のゴミを拾い、地域をきれいに保つ活動に機械科の生徒が取り組みました。国体開催時期まで今後も活動を実施していきます。

  

にっこり 宇工プラネット2022開催

 6月5日(日)にFKDインターパーク店1階イベント広場にて宇工プラネット2022を開催しました。多くの方が、生徒の説明を熱心に聞いていただきました。本当にありがとうございました。

 

 

宇工プラネット2022来場御礼

 本日、FKDインターパークで開催いたしました宇工プラネットへ多くの皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。
 今後とも温かい御支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
 

 

バレーボール関東大会1回戦勝利!!

本日、群馬県前橋市で行われた関東大会において、千葉県立船橋二和高校に2-0で初戦を勝利しました!
2回戦は前橋商業高校に惜負しましたが、顧問の今井先生曰く、数十年ぶりの初戦突破です!

関東大会 壮行会!

 5月30日(月)、朝のホームルーム時、関東大会へ出場する6部活(バスケットボール部・バレーボール部・ソフトテニス部・陸上競技部・柔道部・空手少林寺拳法部)の壮行会が中庭にて行われました。

UKブルーの澄み渡る空の中、出場選手は中庭に。

 

生徒は、各教室の窓から壮行会。

 

激励金贈呈

各部の代表生徒

「科学技術と産業」講話「高校生ビジネスプラン・グランプリ」基礎編

 5月25日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室を会場に、日本政策金融公庫の秋山 宏様と手塚 侑真様を講師にお招きして実施しました。講話では、これからの社会に必要とされるサービスを生み出す発想方法と、ビジネスプランにまとめる方法を丁寧に説明いただきました。ビジネスのアイデアを発想するワークショップが盛り上がりました。
  

 

にっこり フェスタmy宇都宮へ参加

 5月22日(日)にオリオンスクエア他で開催された、フェスタmy宇都宮に科学技術研究部が参加しました。科学技術研究部で製作したミニLRTを持参し、途中雨が降る時間もありましたが、天候にも恵まれ、400名を超える方に試乗していただきました。
 

令和4年度PTA総会の中止(書面開催への変更)について

 5月20日付け文書で通知いたしましたとおり、5月27日(金)開催予定の令和4年度PTA総会は、校内の新型コロナウイルス感染状況をふまえて書面開催に変更させていただきます。
 議題等につきましては、後日生徒を通じて配布いたします「PTA総会資料」をご覧のうえご承認くださいますようお願い申し上げます。ご質問やご意見等がございましたら、PTA担当教員(岸、今井)までお寄せくださいますようお願いいたします。
 なお、本部役員会、学年委員会、専門委員会については、下記により実施しますので、関係の皆様にはご出席をお願い申し上げます。 

    13:00~14:00  本部役員会(第1・2会議室)
    14:20~14:50  学年委員会(大講義室)
         (各クラス2名の役員出席生)
    15:00~       専門委員会(大講義室)

関東大会出場 ー部活紹介ー

部活が、栃木県予選会を突破し、関東大出場が決まりました!

バスケットボール部

神奈川県小田原市開催 関東大会出場 
バレーボール部

群馬県前橋市開催 関東大会出場

ソフトテニス部

東京都武蔵野市開催 関東大会出場

柔道部

千葉県成田市開催 関東大会出場

■ 空手少林寺拳法部


群馬県高崎市開催 関東大会出場
高知県開催  インターハイ出場

■ 陸上競技部


栃木県宇都宮市開催 関東大会出場

 

にっこり 【予告】フェスタmy宇都宮へ参加

 5月22日(日)にオリオンスクエアで開催される、フェスタmy宇都宮に科学技術研究部が参加します。当日は科学技術研究部が製作したミニLRTを走らせる予定です。時間は午前10時から午後3時までです。ぜひ、皆さん来場ください。
 

環境美化活動ボランティアを実施

令和4年度第1回目の環境美化活動ボランティアを実施!
5月11日(水)の放課後、雀宮駅周辺道路のゴミ拾いを行いました。環境委員会に所属している機械科の生徒が参加してくれました。今年度はあと7回活動を予定しています。
 

生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加-

5月1日から5月31日まで開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」で本校のフラッグアート作品がオリオン通りに掲げられました。東武宇都宮駅側のオリオン通り入口付近に展示された本校の3作品をぜひご覧下さい。
 
生徒会・美術部3年生作品    美術部2年生作品

宇工図書館~司書室からの風景~(4月)

 図書館にも春が来ました。様々な活動も始まり、生徒の皆さんはどのような本と出会う1年になるでしょうか。(司書)


 
1年生の図書館オリエンテーション        図書委員活動開始    

 
図書館内の装飾作業「桜」

「科学技術と産業」講話「知的財産について」

 4月20日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本弁理士会関東会の弁理士、亀崎伸宏 様を講師にお招きし講話を実施しました。
 特許や意匠について、特に栃木県の特産品である「とちおとめ」の失敗と反省を生かした「スカイベリー」の商標権の取組、アキレス社が開発した瞬足、様々な商品のCM音楽やコンビニの看板の配色など、特許権、意匠権、商標権とはどのようなことか、また、実用新案とどう違うのかなど詳しく説明いただきました。生徒は身近な食品、商品を例にした説明を熱心に聴きメモを取っていました。
 

生徒会活動報告-令和4年度生徒総会-

令和4年度の生徒総会を実施しました。
校内に整備されたICT機器の活用や新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、全クラスオンラインによる生徒総会を実施しました。
生徒総会で様々な議案が議決されることで、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。
  
校長挨拶(代理:教頭先生)  生徒会長挨拶
  
議事進行の様子        クラスの様子
  
専門委員長の皆さん      令和4年度生徒会役員

創立記念式典が行われました!

 本日、宇都宮工業高校は、99回目の創立記念日を迎えました。

朝のホームルーム時、オンラインにて創立記念式典が行われました。校長先生のお話の中で応援歌が紹介され、その歌声は、学校の歴史の深さとともに、心に響き渡りました。

来年は創立100周年を迎えますが、様々な記念行事が予定されています。

    

       応接室よりオンライン配信 教室にいる生徒達へ

     
         生徒手帳を開き 応援歌を見つめる生徒

学校設定科目「科学技術と産業」ガイダンス

1学年の生徒を対象に、学校設定科目「科学技術と産業」の授業ガイダンスを実施しました。ガイダンスでは、科学技術高校としての本校の特長、令和元年度から令和3年度に取り組んだ文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の概要、「科学技術と産業」の内容について説明しました。

授業では、外部講師による講話、所属する系と異なる系の先生による授業、発想力向上のための知的財産権に関する講話、ペーパータワーやパスタタワーの製作、校内パテントコンテストなどを実施する予定です。


    

    

GIGAタブレットパソコン 1年生配布スタート!

   本日より、個人用GIGAタブレットパソコンの配布が、1年生で始まりました!今後、タブレットを授業等で「安心・安全・快適」に活用できるように、取り扱い方の確認が行われました。

    
                    タブレットの箱を初めて開けた生徒達からは、笑顔があふれていました!


新入生-授業スタート!歓迎コンサート開催!-

4月13日水曜日、新入生は3限目より、宇工で初めての授業がスタートしました!お昼休みは中庭にて、音楽部の新入生歓迎コンサートが開催されました!

                            

        1・2限は新入生ガイダンス・学年集会        大講義室にて5限「科学技術と産業」

       
                     
               音楽部による中庭コンサート                    晴天に恵まれました!


  

生徒会活動報告-新入生対象部活動紹介-

新入生オリエンテーションとして、新入生対象部活動紹介を実施しました。
運動部や文化部の他、工業高校ならではの研究部の紹介をしました。多くの新入生が部活動に取り組み、学校生活の充実に結び付けてもらいたいと思います。
 

 

交通安全立哨指導

 4月11日(月)朝8:00~8:35本校北門にて、宇都宮南警察署の方と本校職員による交通安全街頭指導を行いました。4月15日(金)まで「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が行われますが、交通ルールやマナーを遵守し、事故に遭わないようにしてほしいです。
 
         

新任式

   4月11日月曜日、新任式が行われました。新しく18名の先生方をお迎えしました。

          
                      始業式に続き、応接室から各教室へ、オンライン配信となりました。

生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加作品完成-

宇都宮市のオリオン通りで5月に開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」の参加に向けて、生徒会を中心に取り組んでいたフラッグアート作品が完成しました。作品の提出の前に校内に掲げ、お披露目することにしました。美術部の皆さんにも協力してもらい、宇工らしい作品になりました。

令和4年度スタート!離任式・始業式・対面式

 令和4年度のスタートとなる4月8日金曜日、離任式・始業式・対面式が、各クラスの教室にて、リモートで行われました。

    
   応接室より配信(校長先生挨拶)    離任の先生方へ花束贈呈

  
  
    教室にて電子黒板を活用     対面式(新入生代表と生徒会長)
  
   

        離任される先生方と生徒会役員による記念写真



令和4年度 入学式

4月7日(木)入学式が挙行され、全日制320名、定時制47名の新入生を迎えました。

  


 

「今年度も大変お世話になりました。」

 地域や関係の皆様には、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。コロナ禍が終息しないまま明日から新年度を迎えますが、来年度も引き続き相変わらぬ温かいご支援を賜りますようどうぞよろしくお願いします。
    

3月の図書館の風景

 2023年に100周年を迎える歴史ある本校。図書館には、現在5,718冊の工業関係(5類)の蔵書があります。令和3年度も生徒さんが勉学に励む姿や本を借りていく姿をたくさんお見かけしました。
 先生方や卒業生、そして、生徒さんが手に取った数多くの書籍には、様々な思い出も一緒に刻まれているのかも知れません。(司書)

   
5類(工業・技術)事典・辞書関連の書架    5類の書架①(奥まで)

   
5類の書架②(中央まで)     図書館(2階渡り廊下側から)


   図書館入口の模様替え

生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加準備-

宇都宮市のオリオン通りで5月に開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」の参加に向けて、生徒会を中心にフラッグアート作品の製作に取り組んでいます。
初めての取り組みになりますが、製作や参加を通して宇工や宇都宮市の活性化に役立てたいと思います。
 

2月の図書館の風景

 今年度最終号を担当する広報紙『青空』の作成、そして、3学期の冬向けのディスプレイ活動の様子です。冬向けディスプレイでは、2月の行事「バレンタインデー」と「猫の日」、この2つの記念日をテーマに生徒さんに作品を制作していただきました。書架の上で可愛らしい猫たちが3階の渡り廊下を見上げている光景を目にすることができます。1年を通して図書委員さんの様々な活動が行われた宇工図書館でした。(司書)
 
      広報紙『青空』1~2月号担当者打ち合わせ・作業風景

 
 館内ディスプレイ生徒作品(3学期冬向け)テーマ「猫のバレンタインデー」

 
   館内ディスプレイ作業風景         図書館入口の模様替え

1月の図書館の風景

 館外掲示板作成の図書委員活動がありました。また、3年生朝の読書用学級文庫の回収を行いました。当校では朝の読書の時間があるので、図書館から貸出している学級文庫の管理を図書委員の生徒さんにお願いしています。紛失などの書籍もほとんどなく返却され、3年生の最後の図書委員活動が終了しました。(司書)
 
           館外掲示板1月打ち合わせの様子

 
  返却された3年生の学級文庫        図書館入口の模様替え

令和3年度 技術士第一次試験(建設部門)に合格

 環境土木科の生徒数名が、本校ではじめて「技術士第一次試験」に挑戦しました。

 令和4年2月28日(月)に合格者の発表があり、建設部門に1名が合格しました。なお、公益社団法人日本技術士会発表の今年度の合格率は28.9%でした。

 技術士第一次試験に合格した者は、技術士補の資格が与えられ、技術士の補助ができます。技術者にとって最も権威のある国家資格とされる技術士の受験には、実務経験が必要ですが、技術士への第一歩を踏み出しました。

    

試験に合格した環境土木科3年 金田 拓海 さん

 

第74回卒業式

 3月1日(火)、第74回卒業式が挙行されました。同窓会長様、PTA会長様ご臨席のもと厳粛な卒業式となりました。全日制・定時制ともに、全生徒が晴れ晴れとした表情で、学び舎を巣立っていきました。これからの活躍に期待します。ガンバレ!宇工生!

 
        入 場                式場の様子

 
      卒業証書授与               校長式辞

 
        送 辞                  答 辞

 前日の2月28日(月)には表彰式を行い、卒業式の両日ともに、1・2年生各教室にWeb配信を行いました。
 
       表彰式                 Web配信

同窓会入会式

 2月28日(月)に、令和3年度 同窓会入会式が挙行され、全日制318名、定時制24名の生徒が同窓会に入会しました。
 同窓会長・渡邉勇雄様より式辞をただき、卒業記念品の授与が行われました。
 

ジュニアマイスター顕彰特別表彰について(報告)

 2月28日(月)、校内表彰式が実施されました。各種表彰の中で、公益社団法人全国工業高等学校長協会によるジュニアマイスター顕彰制度の特別表彰がありました。受賞した4名は、次の条件を満たした生徒です。
  ① ジュニアマイスターゴールドの認定を受けている。
  ② 取得区分のSランクまたはAランクの資格を取得している。
  ③ 上位8つの資格の合計得点が本年度後期の区分表で60点以上である。
  ④ 学校長が「学校生活が充実し、他の模範となる生徒である」と認めている。
 受賞された皆さん、おめでとうございました。
  電 気 科3年 亀山 翔矢 さん  環境土木科3年 金田 拓海 さん
  環境土木科3年 町田歩佑美 さん  環境土木科3年 矢野 翔眞 さん
  

文部科学省地域協働事業に関する研究成果(課題研究)のご案内

文部科学省指定事業
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として令和元年度から3年間、Society5.0に代表されるこれからの社会で活躍できる「とちぎの共創型実践技術者」の育成を目的とした地域との協働による人材育成プログラムの開発に取り組んできました。この度、本校の研究成果を広く普及するため、本事業の特徴的な課題研究報告の一部を公開することになりました。つきましては、ご多用のところ恐縮に存じますが、多くの皆様にご覧いただき、ご指導とご助言を賜りますようお願い申し上げます。

 1 公開期間 令和4年2月28日(月) ~ 令和4年3月18日(金)
        予告なく期間・内容を変更する場合があります。
 2 内  容 (1) 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」報告
         「デザイナーとの共創」                 (建築デザイン科)
          システム×デザイン思考の手法を用いた地域課題解決の取組
        (2) 各科生徒研究報告
         1 5軸マシニングセンタのマニュアル製作         (機 械 科)
         2 VR研究(英語による発表)                (電子機械科)
         3 VVVFインバータの製作                  (電 気 科)
         4 校内の情報をデザインする~校内情報掲示システムの製作~(電子情報科)
         5 建築に生かすIoT                     (建築デザイン科)
         6 うつのみやイルミネーション事業への参加        (環境設備科)
         7 私たちの考える未来のまちづくりについて        (環境土木科)
 3 そ の 他 上記内容の一部は、以下の各リンクからアクセスが可能です。
 No. リンク先・ファイル名  QRコード
 (1) https://youtu.be/z0XpvWQFKQY
 (1) システム×デザイン思考の手法を用いた地域課題解決の取組
                     建築デザイン科 9分


 
 (2)2  https://youtu.be/HEem_aTq9vA
 02 VR研究(英語による発表) 電子機械科 12分


 
      7   https://youtu.be/YsKfKEcvLVM
 07 私たちの考える未来のまちづくりについて 環境土木科 11分


 

生徒会活動報告-生徒会役員任命式-

令和4年2月17日(木)に「生徒会役員任命式」を実施しました。
生徒会選挙や評議委員会により承認を得た20名が新生徒会役員として令和4年度の生徒会活動を運営していきます。
新生徒会長のリーダーシップのもと、素晴らしい学校生活を実現していきましょう!
〇新生徒会長あいさつ
「私にとって自慢の学校である宇工の伝統のバトンをより良いカタチで次の時代につなげられるよう励んでまいります。これから1年間、私たち新生徒会をよろしくお願いいたします。」
 
新生徒会長への任命証授与と校長先生からのお話

適性検査の活用

 2年生を対象に12月に実施した適性検査の活用の仕方について説明しました。検査結果を真剣に見て自己分析をしていました。進路選択や職業選択に活かして欲しいと思います。