文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会 優勝!
10月9日(土)千葉県で開催された令和3年度高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会に、環境土木科3年塚田絢介さん、髙橋壮太朗さん、阿部友香さんの3名が出場しました。見事!優勝し、全国大会出場の切符を勝ち取りました!全国大会は、11月14日(日)神奈川県で実施されます。
10月9日(土)関東大会の様子
第1学年「コース(学科)及び類型の選択」説明会について(報告)
中間試験終了後、各教室を会場にして、コース(学科)及び類型の選択説明会を実施しました。全員の生徒が配付資料を見ながら真剣に各説明を聴いていました。



9月の図書館の風景
広報紙『青空』、初秋の館内ディスプレイ、そして、館外掲示板担当の図書委員の活動がありました。館外掲示板担当は、お薦めの本の紹介を模造紙に作成し、教室棟の各階に掲示します。蔵書の本をはじめ、高校生の目線で手に取って読みたくなるような本を紹介してくれています。また、館内ディスプレイでは、お月見の季節ということで、生徒さんが「月のうさぎ」を制作しました。3階の渡り廊下から図書館を眺めると、可愛らしい月の住人たちの様子を窺うことができます。(司書)

広報紙『青空』9月号 担当者打合せ 館外掲示板9月号 担当者打合せ
(奥:館内ディスプレイ作業風景)

館外掲示板9月号作業風景 各階の教室側の掲示板に掲示(完成)

館内ディスプレイ生徒作品初秋「月のうさぎ」 図書館の入り口の模様替え
広報紙『青空』9月号 担当者打合せ 館外掲示板9月号 担当者打合せ
(奥:館内ディスプレイ作業風景)
館外掲示板9月号作業風景 各階の教室側の掲示板に掲示(完成)
館内ディスプレイ生徒作品初秋「月のうさぎ」 図書館の入り口の模様替え
『科学技術と産業』 企業人による講話1
9月29日(水)5限目、第1学年を対象に1回目の企業人による講話が行われました。JR東日本小金井運転区の運転士の方を講師にオンライン形式で実施しました。講話では小金井運転区、小山車両センターの業務内容、緊急時の対応などについて詳しくご説明いただきました。講話をとおして、鉄道の安全性、時刻通りに運行する技術、最新車両、サービスについても学ぶことができました。
壮行会・保健委員会委員長より
6限目ロングホームルームにて、放送による全国大会・関東大会の壮行会と、保健委員会委員長による新型コロナウイルス感染症対策徹底の呼びかけが行われました。
全国大会(オンライン)出場 茨城県開催 関東大会出場 保健委員会委員長より
生産システム研究部 陸上競技部(走幅跳) 感染症対策徹底の呼びかけ
電子情報科2年 佐久間勇太さん 環境土木科2年 渡邉桜太さん
機械科2年A組 加藤栄騎さん
電子機械科3年 町田迭三さん
高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤部門
9月11日(土)埼玉県のものつくり大学で開催される「第21回高校生ものづくりコンテスト関東大会 旋盤部門」に、栃木県代表として機械科3年 齋藤 楓真 選手が出場予定でしたが、緊急事態宣言中ということもあり各校で実施となりました。
9月17日(金)放課後、関東大会の課題に取り組みました。本校での実施とはいえ、一発勝負の課題にとても緊張をしていました。課題を発送したのち、結果は後日発表されます。
就職前説明会 3年生を激励!
明日、16日(木)からいよいよ就職試験が開始されます。第一体育館にて就職前説明会が行われ、校長先生より、激励の言葉が3年生へ送られました。
オンラインによるホームルーム実験と就職試験の面接練習を実施
新型コロナウイルス感染症への対応として、オンラインによるホームルーム実験と就職試験の面接練習を行いました。

中庭にて担任のパソコンから教室にいる生徒の携帯電話へ配信しオンラインホームルームが実現
校内の通信環境を整備しWeb対応の面接練習が可能に

中庭にて担任のパソコンから教室にいる生徒の携帯電話へ配信しオンラインホームルームが実現
校内の通信環境を整備しWeb対応の面接練習が可能に
放課後、虹が出現!面接練習に励む3年生の心も癒やされます!
鹿沼組子耐力壁性能試験実施 建築研究部(研究班)
9月7日(火)栃木県林業センターで性能試験を実施しました。本研究は平成26年度から先輩方が取り組んできた集大成として挑みました。今までは部員が作成し試験に取り組んでいましたが、今回は本校100周年記念に向け、以前からご協力いただいている栃木県林業センターの研究員の方々、(株)星野工業様、(株)栃毛木材工業様と技術力を結集し試験体作成、そして性能試験へと取り組みました。試験体の精度、耐力壁の強度、ともに想像を超える結果に部員一同企業様の技術力の高さに驚かされ、今回も多くのことを学びました。
今回のデータを基に、さらに良いものを目指し、今年度中に実施予定である建材試験センター(埼玉県草加市)での「品質性能検証試験」に挑みたいと思います。
桟取り付け 柱・梁組み立て
組子パネル取り付け 性能試験中
「システム×デザイン思考」の講義「システム編」
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、9月1日(水)5・6限目、第1学年を対象に「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【システム編】」の特別授業を実施しました。講義では「Society5.0時代」の情報化施工、サイバーフィジカルシステム(CPS)などを例にシステムズエンジニアリングの概要やシステム思考について説明いただきました。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、オンライン会議形式でクラス毎に拝聴しました。