UK-Days/宇工デイズ

webによるインターンシップ中間報告(電気科2年生)

 1月28日(金)に2回目のwebインターンシップを実施しました。協力企業は宇都宮市内の三信電工(株)です。1回目には会社の概要や業界の現状などの説明をいただき、それを基に自分たちで研究テーマを決めました。今回はそのテーマについて会社側に説明しアドバイスをいただきました。次回は研究報告をする予定です。

研究テーマ①
 労働時間の短縮及び非効率な業務形態の見直しについて
研究テーマ②
 業界全体の人材不足解消及び貴社のイメージアップ作戦について
 参加者 田所、中川、那須野(電気2年)

 高校生ならではのアイデアが出せるように頑張りたいです。


生徒会活動報告-3年生を送る会-

生徒会では、卒業を控えた3年生のためにバラエティーショーなどを企画し、「3年生を送る会」を実施しています。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、バラエティーショーなどの企画は中止となりましたが、在校生から3年生への感謝の気持ちを込めた記念品を贈呈しました。
   
生徒会役員から感謝の気持ちとともに記念品を贈呈しました。
 
記念品に地元洋菓子店の焼き菓子を添えました。

求人票の見方

 2年生を対象に求人票の見方を実施しました。例年は、2学年全クラス大講義室で実施していましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで説明をしました。求人票に記載された職種や仕事内容、企業研究の仕方などを説明しました。
 コロナ禍ではありますが、多くの生徒が就職を希望しています。良い進路選択ができるよう職員および進路指導部で生徒をサポートしていきます。
 

2級土木施工管理技術検定 環境土木科3年生全員合格(100%)

令和4年1月14日(金)に「令和3年度 2級土木施工管理技術検定 第1次検定(後期)」の合格者が発表されました。本校の合格率は100%でした。3年生全員が合格することができました。なお、一般社団法人全国建設研修センター発表の今年度の合格率は70.9%でした。

他にも「令和3年 測量士補試験」に挑戦し、本校の合格率は60.0%でした。なお、国土地理院発表の今回の合格率は34.8%でした。

 いずれの試験も全国平均合格率を上回る結果でした。


小砂消臭壁の完成(建築デザイン科)

 令和4年1月24日(月)、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」で、システム×デザイン思考の手法を活用した地域課題解決の取組として行われてきた小砂消臭壁が完成しました。
 令和3年度は、栃木県那珂川町の地域資源の魅力を発信するため、コーヒー滓と小砂陶土を練り混ぜた消臭効果のある新しい土壁作りに挑戦しました。
 デザイナーとの共創では、栃木県産業技術センターの桐原様、小砂焼陶芸家の藤田様、星居社株式会社の高田様にご指導いただきました。
 今研究にご協力いただいた皆様、ご指導ありがとうございました。