文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
文部科学省地域協働事業全国サミット
文部科学省指定事業
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として1月20日(木)、全国サミットがオンライン会議形式で開催されました。全国から本事業の関係高校、本校からは3名、栃木県教育委員会事務局から1名が参加しました。本校の研究は最終年度(3年目)で、これまでの研究経緯、「システム×デザイン思考を活用した課題研究」、「今後の取組の方向性(学科横断の宇都宮未来都市構想)」などについて報告しました。質疑応答では発表に対して出雲農林高校からリスクマネジメント対応能力向上に関する「課題解決型インターンシップ」、岡山大学から「熟議」と「未来都市構想」について質問をいただきました。これからも、本校は地域の多様な課題に挑戦する共創型実践技術者の育成を継続します。
壮行会・3学期始業式
壮行会・3学期始業式のオンライン中継を、第1体育館よりGIGAタブレットと電子黒板を用いて行いました。生徒は各教室にて、オンライン壮行会・終業式に参加しました。
写真部とソフトテニス部の壮行会を実施しました。
写真部:関東大会出場
電子情報科3年 相澤 海瑛さん、建築デザイン科3年 伊藤 歩夢さん、
建築デザイン科2年 河原 里奈さん
ソフトテニス部:関東大会出場
電気科2年 石井 優作さん、電気科2年 須藤 漱太さん、
建築デザイン科2年 髙橋 楽生さん、環境設備科2年 飯野 幸太さん、
環境設備科2年 斎藤 隼羽さん、電気情報システム系1年B組 阿久津 諒さん、
電気情報システム系1年B組 野口 椋平さん、環境建設システム系1年A組 金原 遥人さん
ミニLRT・ミニ新幹線試乗イベント
1月8日(土)と9日(日)にベルモール噴水広場にて、ミニLRTとミニ新幹線の試乗イベントを行いました。両日とも天候に恵まれ、2日間で約1,300人の方に試乗いただきました。生徒達は積極的に行動し、小さなお子さまを乗せ、安全に走行していました。お子さんの楽しんで乗っている姿が印象的でした。会場を提供していただきましたベルモールの皆さま、大変ありがとうございました。
「システム×デザイン思考」の講義「デザイン編」
文部科学省指定
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、11月24日(水)5限目、第1学年を対象に慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の山崎真湖人先生をお招きして「これからの技術者に贈るシステム×デザイン思考【デザイン編】」の特別授業を実施しました。講義では「Society5.0時代」のものづくりとデザイン思考の概要について説明いただきました。デザイン思考の創造的で直感的なアプローチにより、新しいものを考える姿勢と能力を高められることを理解できました。
高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会について(報告)
12月25日(土)、本校を会場に高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会が実施されました。ラジコン型ロボットを操作して、コート内でボールを奪い合い、相手ゴールへ運び込むことで得点を競います。今回は、9チーム(6校)が参加し、本校の2チームが上位の成績を収めました。

優勝 宇工高 UK電子研 第3位 宇工高 UK機械研

優勝 宇工高 UK電子研 第3位 宇工高 UK機械研