UK-Days/宇工デイズ

図書館の風景(宇工祭)

 11月2日(火)に開催された宇工祭。図書部では例年、図書館の取り組みとして図書委員の生徒さんにPOPや本の紹介を書いてもらい、掲示しています。
 今年の掲示の内容は、1年生は「みなさんにとって読書とは何ですか?」というテーマでした。また、2年生は、オススメの本を一言や文章、イラストを添えて、様々な形で紹介してくれています。皆さんが次に手に取る本の参考にしてみてはいかがでしょうか。(司書)

 
   2年生オススメの本紹介①        2年生オススメの本紹介②

 
1年生「皆さんにとって読書とは何ですか?」   展示風景(渡り廊下側)

「技術英語活用能力の向上」講義2

 文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として技術英語活用能力の向上を目的に11月18日(木)5~7限目、3年生の課題研究の報告書とプレゼンの資料について、講師の足利大学 西村友良 教授にご指導いただきました。講義は今回で2回目、環境設備科、環境土木科、機械科の生徒が指導を受けました。
  

電子黒板機能付きプロジェクター等の試運転

 11月18日(木)朝8時35分、GIGAタブレット及び電子黒板機能付きプロジェクターを使い、全学年24教室が同時に動画等を視聴できるか確認しました。動画は全国産業教育フェア「文科省事業成果発表会動画(10分)」。全教室遅延することなく視聴できました。今後活用の機会を増やしていきます。
 
 

第71回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式

 栃木県児童生徒発明工夫展覧会の表彰式が11月19日(金)に栃木県総合教育センターで行われました。本校では毎年校内パテントコンテストを実施しており、その中で特に優秀だった10作品を展覧会に応募しました。その結果、1作品が金賞、1作品が銀賞、3作品が銅賞をいただき、学校全体としての取組に対して、学校賞を受賞しました。
 金賞を受賞した「とにかくやさしい椅子」は、建築デザイン系1年の生徒3名が高齢者の足腰の負担と介護者の負担を少しでも減らすため、座面に工夫を施し製作したものです。
 本作品は、一般社団法人 栃木県発明協会様の推薦をいただき、全日本学生児童発明くふう展にも出品しました。下記に紹介がありますので、ぜひご覧ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/tenrankai/r03-hatsumei/kinsyo.htm