学校日誌

■up-to-date

2年次 修学旅行最終日

修学旅行も最終日を迎えました。
朝の若干の曇り空も、徐々に晴れ間が広がり、旅行期間を通して好天に恵まれた旅行となりました。
最終日はクラス別行動ということで、大阪市内のホテルから、満員電車やバスでそれぞれ京都方面に移動。見学後京都駅で合流となりました。
京都の紅葉には若干時期が早かったようですが、それぞれ見学を終了し、無事京都駅から帰宅の途へとつきました。

トロッコ 嵯峨

嵐山渡月橋

2年次 修学旅行3日目

修学旅行も3日目、本日も好天に恵まれました。
本日は大阪市内のホテルから、班別行動へと出かけました。
昨日に引き続き、大阪市内を散策する班や、京都方面まで足を伸ばす班など、各班ごとに思い思いの見学場所へと出かけていきました。
夕方、大阪市内の昨日とは別のホテルに帰着。明日の最終日を迎えます。

出発 テーマパーク

水族館

2年次 修学旅行2日目

天候にも恵まれ、修学旅行の2日目を迎えました。
本日は、厳島神社の拝観からでした。今年はちょうど干潮の時間となり多くの生徒が大鳥居まで向かっていました。
広島市内で早い昼食(広島風お好み焼き)ののち、2班に分かれ新幹線で新大阪に移動。
到着後は、クラス別または班別行動で大阪市内を散策しました。
夕食は、大阪府咲州庁舎48階!にあるレストランで夜の大阪湾を眺めながらの食事でした。

厳島神社 大鳥居
厳島神社                大鳥居 

咲州庁舎 夜景
後方が咲州庁舎     大阪湾

2年次 修学旅行1日目

本日より3泊4日の日程で、2年次生が広島・関西方面への修学旅行にむかいました。
1日目は、宇都宮駅集合の後、新幹線を乗り継いで一路広島へと移動。
平和記念公園・原爆資料館の見学の後、被爆体験なされた方による貴重なお話を伺うことができました。
さらにバスで移動後、海路で宿のある宮島に渡りました。

宇都宮駅 原爆ドーム
宇都宮駅                原爆ドーム

平和講話 宮島へ
平和講話                宮島へ

会議・研修 1年次 茨城大学 出前授業

「茨城大学 出前授業」

本日は、6・7限目を使い、1年次生向けに茨城大学の出前授業を行いました。茨城大学から3人の教授をお招きし、学部学科の説明と模擬授業を行っていただきました。

大学進学を希望している生徒を中心に、それぞれに興味がある分野に分かれ、実際の大学同様に授業を受けました。

<講義名>

・教育学部「教育と健康」

・工学部「熱を電気に変える物質」

・工学部「障がい者支援ロボット技術と制御」

大学の授業というものが、どんなものか体験でき生徒達はとても興味深く講義を聴いていました。このような貴重な機会を今高生のために与えてくださった茨城大学の皆様、本当にありがとうございました。

  

遠足 創立記念長距離歩大会

 

今日は、待ちに待った絵文字:良くできました OK創立記念長距離歩大会絵文字:良くできました OKでした。

校長先生の号令で、全員で一斉に「オー!」とかけ声をかけ、準備体操をし、3年次生を先頭に、1年次生2年次生と出発しました。みんな笑顔で出発して行きました。

お昼休憩ポイントまでの道のりは、日光市内の自然がたくさん感じられる道のりを進みました。お昼休憩のポイントではそんとくんが疲れた生徒たちの心と体を癒やすために、待ってくれていました。

お昼を食べ、お腹も満たされ、再スタート!!

折り返しは、平坦な道のりが続き、学校に近づくにつれみんなの顔に元気が帰ってきていました。学校では沢山の保護者の方々、先生、見学の生徒達が迎え入れてくれ、最後にはみんなで保護者の方々の愛情こもった豚汁をみんなで頂くことができました。本当に本当に美味しかったです。

 

今回、トイレや休憩場所として施設を提供してくださった関係者の皆様、巡回指導に当たってくださった保護者の皆様、暖かく見守ってくださったご近所の皆様、本当にありがとうございました。

 

今高生の皆さんは、本当に沢山の方々に守られているんだなと感じることができたのでしはないのでしょうか。
3年生にとっては、最後の2年生にとっては2回目の、1年生にとっては初めての長距離歩大会。今高や日光の歴史とともに、素敵な想い出ができましたね絵文字:キラキラ
<頑張るゾ!オー!!>
   <3年生-1年生-2年生の順番で出発>

  
 
<お昼休憩・一休み♪>    <そんとくんも応援していたよ>
 
<最後まで頑張るゾ!>    <全年次到着しました!>
 
<ゴールのスタンプをもらい無事完歩!おめでとう>
 
<豚汁みんなで美味しく頂きました!ごちそうさまでした!!>
 
<応援組も頑張ってくれました>

 

ハート 1年次 人権教育

10月23日の1年次、6・7限目の産業社会と人間では「人権教育」を行いました。
6限目に、ビデオ鑑賞を行い、7限目には、それぞれが感じたことのまとめを行いました。

皆さんは、「人権」という言葉を聞いて何を感じ、考えるでしょうか。人の権利、大切なこと、なんとなくは分かっているのでしょうが、ビデオ鑑賞をし、感じ、自分の考えを文字にしてみる事で、改めて「人権」について見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。
ビデオでもあったように、人権は、高校生んの皆さんに限らず、大人になっても考えなければいけない事です。今日感じたことを、忘れず、これから生活していけると良いですね。生徒の皆さんだけでなく、私たち教職員も見直す良い機会になりました。
 

平成30年度PTA県外研修旅行のご案内(追加募集)

1. 期日    平成30年11月16日(金)

2. 集合    午前6時50分 今市高等学校東側駐車場
3. 研修先   東京の大学見学   歌舞伎座において歌舞伎鑑賞

4. 行程    学校出発(6:50) = 都内大学見学= 歌舞伎座観劇= 学校到着(18:30)  
5. 参加費   9,000円

6. 申込締切  10月26日迄にお願いします。

3年人権教育

1 日  時  平成30年10月16日(火) 6・7時限
2 場  所  6限:第1体育館   7限:各HR
3 学習内容  映像を鑑賞し、それを踏まえ討議し、自分の考えをまとめる。
4 映  像  「What is true equality?」 何が本当の平等なの?

ひらめき 1年次産社・講話「私の生き方」

1年次 授業名:「産業社会と人間」

講話 「私の生き方」

 

現在今市高校で教員として勤務している3人の先生方に「今までの人生でどのような経験をし、どのように考え、どんな選択をしてきかのか」をお話して頂きました。

絵文字:会議教頭先生

おばあさまに言われた言葉を今でも大切にし、どんなときも意識してこられたそうです。

「人生は一生勉強。」

ご高齢になってまで、勉強をされていたノートを見せて頂きましたね。高校生の皆さんにとっては、勉強をすることが仕事ですから、今勉強するのは当たり前ですが、勉強は高校生で終わる物ではないということが、分かりましたね。

「他人の良い所を探せる人になりなさい。」

人が、家庭、学校や会社など社会で他人と一緒に生きて行くためには当たり前にするべき事なのに、本当に難しい事です。教員である私たちも意識しなくてはいけません。私も改めて、考えさせられました。これからを生きて行く皆さんも、日々の生活で意識していけると良いですね。

 

絵文字:会議養護教諭

先生も、高校生の時は将来について悩んでいたとおっしゃっていました。

「小中高の勉強があったからこそ、大学に入ってからの勉強が楽しかった。だからこそ、どんなときも悩んだら、とにかく今は全て一生懸命やることが大切!」

と言うことに気づいたそうです。高校生の皆さんは、まず勉強、そして部活動・規則正しい生活など、やらなければいけないことが沢山ありますね。悩んだら、とにかく何でもチャレンジしてみましょう。それが、きっと将来皆さんの役に立つときがくるはずです。

 

絵文字:会議1年次副担任の先生

<高校生活の目標>

「自分でできることをやる。」

「めりはりをつける。」

ご自宅から高校までの距離が遠く、部活動にも入ることができなかったようですが、そこで後ろ向きにならず、その条件を生かし高校生活に対してしっかりと目標を持って生活していたそうです。高校時代の習慣が、今も活かされて教員生活でもしっかりと目標を持つことができているようです。皆さんも、高校生活に自分なりの目標を持ってみてはいかがでしょうか。

 

1年次生のみなさんは、是非、先生方のお話を活かして、これからの高校生活を充実したものにしていってください。

3人の先生方、お忙しい中、1年次生のために分かりやすく、参考にしたくなるお話を準備から当日のお話まで、ありがとうございました絵文字:ハート絵文字:ハート