栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
プロパー講演会
プロパー講演会 平成25年7月~12月
プロパー講演会は、最前線で働く方々をお招きしてお話を聞く機会として、全6回の予定で開催されてきました。
第1回( 7/18) 県庁労働政策課 雇用対策担当 見木 孝 氏
第2回( 9/7 ) 東京海上日動社員 早川 智美 氏
第3回( 9/21) 東京税関羽田税関支所 漆原 建太郎 氏
第4回(10/26) 宇都宮大学教授 松本 敏 氏
第5回(11/9 ) JAXA契約推進課長 内木 悟 氏
第6回(12/7 ) 自治医大病院NICU看護師長 大海 佳子 氏
この企画は、職業理解の一環として、共通テーマを「今求められる資質」と題して企画したもので、
土曜講座のある日の放課後1時間程度を活用する形で実施しました。
希望者の参加としましたが、毎回2年生を中心に、70名~220名の参加のもとで開催されました。
いずれの講演者も高校生へのメッセージを含めて、大変熱心にお話し下さいました。
どの講師の方も、「コミュニケーション能力」が不可欠であると強調されていたことが共通しており、強く印象に残りました。
それぞれの方の善意でご来場・ご講演いただきましたので、講師の方々には、心より深く感謝の意を表したいと思います。
本当にありがとうございました。
この講演のエッセンスを、生徒の諸君が今後に活かしてくれることを期待したいと思います。
歳末たすけあいの募金活動
12月4日(水)から6日(金)の朝8:05~8:25に
福祉委員及び生徒会役員が昇降口に立って歳末たすけあいの募金活動を行いました。
職員室等では、昼休みに生徒が募金を呼びかけました。
集まった募金額は全部で17,041円になりました。
社会福祉法人栃木県共同募金会に届けることになっています。
皆さんご協力ありがとうございました。
高大連携プロジェクト(自治医科大学)
期末試験最終日、1学年を対象に、自治医科大学医学部教授の矢田俊彦教授による出前授業が行われました。
演題は「食欲の仕組みと異常;食べるが基本、だが、蔓延する肥満」
矢田教授は、京都大学大学院医学研究科博士課程を修了後、米国に留学、
2000年より自治医科大学医学部教授を務められています。
摂食調節機構や肥満・糖尿病等の新しい治療法の開発に取り組んでおられ、日本肥満学会会長でもあります。
「食べる」ことの重要性を導入に、摂食障害のお話や様々な病気の原因となっている肥満について、また、
治療法の現状等を豊富な資料と共に、高校生にもわかりやすいソフトな語り口でお話し下さいました。
「食」という、身近な話題でもあり、試験最終日の疲れた生徒たちも熱心に受講していました。
家庭科 保育実習
11月20日(水)に家庭基礎の授業で、1年4組(40名)が保育実習をしました。
石橋幼稚園では、お遊戯会の練習の最中でした。
園児たちは高校生のおにいさん、おねえさんの前でも臆することなく、
びっくりするくらいの大きな声でリハーサルしていました。高校生が見習いたいくらいでした。
劇の練習の後、子どもたちと色々な遊びをしました。ごっこ遊びや、ブロック遊びを久しぶりにしました。
童心に返ってとても楽しかったです。幼稚園生の想像力には驚かされました。
2時間だけでは足りず、高校生は「もっと子どもたちと遊びたかった」と言っていました。
高大連携プロジェクト(東京工業大学)
東工大との高大連携プロジェクトは、大学の講義を衛星放送で受信し、
それを本校生物室で視聴するもので、
10月10日から1月31日までに、計15回に亘って行われます。
今回の講義は本川達雄教授による「基礎生物学A」です。
本校の受講者は、1年生9名、2年生2名の計11名です。
すべての講義を受講し、レポートを提出した生徒に対して、
「学校外における学修」として1単位が認定されることになっています。
校内マラソン大会
【男子スタート】10:10
【女子スタート】10:20
生徒達は秋晴れの下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。
走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。
なお、PTAの皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、豚汁調理・配給をしていただき、
ご協力ありがとうございました。
また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。
お陰さまで無事に、そして快適にマラソン大会を終えることができました。 ありがとうございました。
【ギャラリー】
【大会結果 上位3名】
【男子】15.9km
第1位 53分40秒 諏訪君(2年/陸上競技部員)※大会新記録
第2位 55分28秒 根來君(2年/陸上競技部員)
第3位 56分42秒 笹島君(2年/陸上競技部員)
【女子】8.3km
第1位 35分57秒 宮部さん(2年/陸上競技部員)
第2位 36分26秒 土屋さん(2年/陸上競技部員)
第3位 37分02秒 横島さん(1年/陸上競技部員)
救急処置法講習会
マラソン大会の直前に、1年生及び職員を対象にした救急処法置講習会を実施いたしました。
石橋消防署隊員の説明を受け、熱心に取り組みました。
国分寺特別支援学校との授業交流
本校の福祉委員を中心とした43名が、
高等部の1・2年生約85名とで「おおぞら祭」の準備を行いました。
7つの班に分かれて、2時間余りの活動を行いました。
大学・企業・研究所等訪問研修
進路指導の一環で、1年生を対象に大学・企業・研究所等訪問研修を行いました。
03コース : お茶の水女子大学+マイクロソフト
04コース : JAL羽田工場+マイクロソフト
05コース : 大林組技術研究所+コカコーラ多摩工場
06コース : 最高裁判所+早稲田大学(文系)
07コース : 東京証券取引所+早稲田大学(文系)
08コース : カナダ大使館+警視庁
09コース : 日本弁護士連合会+朝日新聞東京本社
10コース : 角川グループ+テレビ朝日
11コース : 早稲田大学(理系)+JAXA調布航空宇宙センター
12コース : 農業資源生物研究所+産総研サイエンス・スクエアつくば
ありがとうございました。
早稲田大学にて
保健体育科 研究授業
平成25年度 修学旅行[3]
台風26号の影響もほとんどなく、午前中雨がパラパラと降る程度でした。
それからバスに乗り、旅館に戻りました。
平成25年度 修学旅行[4]
一人の病人も出ずに、時間もよく守り、一人ひとり思い出に残る、
平成25年度 修学旅行[2]
平成25年度 修学旅行[1]
広島に到着後、宮島へ行き厳島神社を見学しました。
3連休の最後の日とあって、大変な人ごみでした。
その後、平和公園に行きクラス2グループに分かれ、
その後、1日の行程を無事終了し、ホテルに到着しました。
家庭科 保育実習
石橋高校卒の佐藤麻矢子園長先生からは、幼児期の子育てについてのお話や
数学科 研究授業
第1学年 職業講話
「総合的な学習の時間」を使って、1年生を対象に職業講話がありました。
講師は小山市で開業している「永山医院」の院長永山巌先生でした。
先生は宮城県生まれで仙台一高を卒業後、東北大学法学部に入学しました。
卒業後は全日本空輸(ANA)に就職、8年間勤務された後、
帝京大学医学部に入り直し医師の免許を取得して自治医科大学付属病院に勤務され、
平成2年より永山病院に勤務され、現在に至っています。
永山先生 先生の経歴や生き方に圧倒されて
講話では、ご自身の高校時代・大学時代そして社会人としての経験から得られた生き方
などについて熱く語られました。
また、先人の言葉を引用しながらこれからの人生についてヒントとなる話をしていただきました。
(『どんな分野の仕事に進んでも、人間、一生勉強』 『初心忘るべからず』 『後悔より反省が大事』〜レジュメ抜粋)
理科 研究授業(10年目研修)
避難訓練
高教研美術部会
この研究会は、公開授業と研究発表によって、先生方の指導方法等について話し合い、
この日の研究会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
第一体育館 耐震工事完了
石橋小から〜「まちたんけん」
最初に、会議室で校長から歓迎の挨拶がありました。
その後の校内探検では、
高大連携事業 宇都宮大学SPP
生物分野では、「電気泳動法による酵素の分離」 という、高校では経験できない内容で、
平成25年度 石高祭
高大連携事業 宇都宮大出張講座
お二人の先生、本当にありがとうございました。
国際理解 交流会
教育課程研究協議会(英語部会)
この協議会は、今年度から新しい学習指導要領に基づいた教育課程が実施されていることから、
この日の協議会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
平成25年度 学習合宿
【生徒の声】
『自分が1日こんなに集中して勉強できることが分かった。』 『苦手科目の克服法が少し分かった気がする。』
『自分だけでなく、友人らの伸びも感じられたので、油断せずに追い越せるように頑張りたい。』 など(1年生)
『昨年より集中でき有意義であった。』 『とても疲れたが、それ以上に得る物があった。』
『厳しい四日間だった。』 など(2年生)
『3年間で一番充実した4日間だった。』 『質問がたくさんできて良かった。』
『最後の学習合宿だと思うと寂しい。』 『お世話になりました。』 など(3年生)
|
被災地支援+東北大学キャンパスツアー
<1日目>
初日は、被災地支援ということで、仙台市若林区の荒浜近郊のボランティア活動を行いました。
前日の雨の影響もあり、当初予定していた農地のがれきの撤去はできず、生徒たちは、男女に分かれて、
<2日目>
2日目は、早朝から東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
<生徒のアンケートから>
◎最近では、被災地のニュースが流れなくなり、完全に復興したと思っていたが、実際はそうではなく、
私たちができることは進んでやりたいと思った。
◎地面からがれきがたくさん出てきてとても驚いた。今は何もないけど家が実際に建っていたんだと思い、
津波の恐ろしさを感じた。
◎実際に先輩の勉強法や大学のことが聞けてとてもよかった。
◎オープンキャンパスに参加して、自分の学部や学科選びの参考になった。
|
家庭科 保育実習
日頃、小さい子どもと接する機会がほとんどない生徒が大部分です。
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
第1回学校評議委員会
松本 敏(宇都宮大学教育学部教授)、荻野 治子(本校元教諭)、大木 悟(元PTA会長)、
第1学年 職業講話
本校第2体育館にて、花咲グループ代表取締役会長 橋本恵美様を
演題である「若手経営者として若い人たちに期待したいこと」というテーマに沿って、
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
理科 研究授業
国語科 研究授業
平成25年度教育実習
平成25年度 数学部会総会
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
と題して行われました。
3年総合・テーマ研究発表
地歴公民科 研究授業
交通講話
家庭科 ソーラークッキング(調理実習)
また、子供たちの飲み水の煮沸にも活用されています。
セットします。
出張授業 「EUがあなたの学校にやってくる」
・何故そのことを日本の若者が知るべきなのか
体験活動
英語科 研究授業
授業参観・PTA総会
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
総会では、24年度の決算報告や役員の改選など、全ての議案が原案通り可決されました。
第1学年 遠足
創立89周年記念式典・記念講演会
記念式典では江部校長式辞に続いて伊澤同窓会長、永山PTA会長よりご祝辞をいただきました。
【校長式辞】 【同窓会長祝辞】 【PTA会長祝辞】
続く講演会では、「思うは招く−夢があればなんでもできる−」という題で、株式会社植松電機専務取締役 植松 努氏にご講演いただきました。
生徒の感想として次のようなものがありました。
【講演会の内容がとてもよかった。貴重な話を聞くことができたので、これから生かしていきたい。(1年生)】
【植松さんの話がとてもすばらしかったです。夢は叶えるためにあるもの!ということで頑張りたいです。今日の講演は「聞いてよかった」と心から思うものでした。 (2年生)】
【植松さんの講演では、今までの自分の考えを良い方向に変えることができた。とても感動した。(3年生)】
【創立記念講演のお話がとても感動しました。植松さんはやりたいことを諦めなかったことで成功していらしたので、諦めないことは大切なんだなと思いました。(3年生)】
平成25年度 生徒総会
宮詰前教頭 離任式
平成25年度 新任式
平成25年度 始業式・離任式・対面式
平成25年度 入学式・PTA入会式
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |