カテゴリ:学科連携活動

キャリア形成支援事業(M3・P3)

キャリア形成支援事業(機械科3年生、生産機械科3年生)
「ツインリンクもてぎ」にて実施

 生産機械科3年生は6月16日(月)、機械科3年生は19日(木)に「ツインリンクもてぎ」にて、キャリア形成支援事業を実施しました。キャリア形成支援事業の目的は、民間講師による授業体験を通して専門的知識や技能を深化させるとともに、進路意識の高揚をはかり、働く意義を学ぶことです。
 内容は、エンジンについて学ぶエンジン教室、コレクションホールやASIMOの見学、ツインリンクもてぎの職員の方による職業講話がありました。
     

ものづくりコンテスト(機械系部門) 結果報告


平成26年6月7日(土)栃木県立宇都宮工業高等学校にて、ものづくりコンテスト(機械系部門)県大会が実施されました。
本校からは、機械科3年小玉 諒君と、生産機械科2年清水幸太君の2名が出場しました。
この大会は、旋盤という鉄を削る工作機械を使用し、与えられた課題を所定の時間(標準時間2時間、打ち切り時間3時間)で製作する大会です。
0.01ミリの精度を競う大会で、各校旋盤加工を得意としている生徒が出場してきます。

                                      大会の様子
本校生徒の成績(得点は100満点)
機 械 科 3年  小玉   諒君    第3位  85点  時間2時間24分47秒
生産機械科2年  清水 幸太君    第5位  58点  時間2時間12分10秒
以上の結果でした。
 
            表彰式の様子           上位3名による記念撮影(右端が小玉君)
来年度も今年度に負けない活躍を期待しています。

 

機械系 課題研究発表会


平成25年度 機械系3年生課題研究発表会実施。
3年間の集大成を2年生、先生方に発表。
 1月23日(木)、本校の機械科、生産機械科3年生が実習の集大成としまして1年間取り組んできた「課題研究」について発表を行いました。
 
 今年度は、「電気自動車の製作」 「風力発電の研究」 「ライントレースカーの製作」 「ロボット製作」 「溶接を用いた作品製作」 「スターリングエンジンの製作」 など様々な取り組みについての報告が行われ、聴衆した2年生からも自分が研究を行う際に参考に立ったと答えてくれました。
 
 3年生の生徒たちも普段行うことないプレゼンテーションを行うことができ貴重な経験となりました。
  
 

第4回北関東高校生電気自動車大会

第4回北関東高校生電気自動車大会
機械科3年生で2台、生産機械科3年生で2台の計4台出場

 平成25年12月15日(日)に栃木市のGKNドライブラインジャパン株式会社のプル-ビンググランド高速周回路で、第4回北関東高校生電気自動車大会が開催されました。機械科3年生が課題研究で製作した車両が2台、生産機械科3年生が課題研究で製作した車両が2台出場しました。参加台数33台中、16位が本校の最上位でした。
(2013年12月26日)