カテゴリ:安全・防災教育活動

防災教育 in English!

英語科における防災教育
「未来創造推進事業」の一環で「普通教科における防災教育」を実施

 英語科では、1年生全科を対象に、ALTとのティームティーチングで授業を行いました。
地震や洪水などの災害が起きたと仮定して英語で状況を伝える、「真岡市多言語防災マップ」を利用して最寄りの避難所までの行き方を英語で教える、といった課題にグループごとに取り組みました。

 
 

建設科

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生36名

 10月29日(木)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
 建設科では11月9日~13日までの5日間、インターンシップを行うことになっており、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。建設業の仕事の魅力やいかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
 進路選択をより意識した充実したインターンシップにしていきたいと思います。

  
        講話の様子             安全帯装着の指導の様子

防災キャンプ2日目活動報告!

今年度も充実した防災キャンプが終了!
先日実施できなかった屋外の調理も実施しました。アルミ缶を使った炊飯などを体験し、避難所の片づけや水の浄化を通して水の確保の実際について学びました!
  
アルミ缶炊飯の解説             約10分で完成!
  
こんな状態になります!           避難所の片づけ
  
ろ過作業                    左)ろ過前  右)ろ過後
  
最後のまとめ作業              最終発表会!(2年生)
  
校長先生や教頭先生も参加!      閉会式後の記念撮影!
アルミ缶炊飯では、水で炊飯したご飯とジュースで炊飯したご飯を作り、試食もしました。
さらに水のろ過実験を通して、水の確保や実用の注意点など実際的な知識も身に付ける事が出来ました。
最後のまとめ作業では、体験を通した具体的な意見や感想、提案がなされ、避難所計画もより具体的に行えるようになりました。
1年生のみならず、2年生も昨年のキャンプの経験をもとにリーダーシップを発揮し、大きな成長が見られました!
今年度も防災意識や知識、技術を高める充実した防災キャンプを実施できました!

防災キャンプ1日目活動報告!

防災スキル向上中!
活動開始の手始めは避難所の計画と製作です。4班に分かれた1年生が2年生のアドバイスを受けながら、体育館における避難所の計画を行いました。体育館では実際に寝泊まりするための避難所の仕切りの組立てや火起こし体験、非常用電源装置、防災講話を受講し、防災意識の向上と防災のためのスキルの向上に取り組みました!
  
ワークショップで避難所計画!      各班の案を発表しました!
  
避難所を想定して仕切り作りです!   骨組みを組み、目隠しに新聞紙を・・・。
  
このような仕切りです!           一人分のスペースです。
  
火起こし体験!大変な作業です!    夕食はカレーです!
  
電源装置の使い方を受講中!      講話で防災知識も得ていきます!

雨天のため、災害用かまどを使った屋外調理の研修などは中止となりました。しかし、天気によって活動が制限されることが災害時にもあることを実感することができました!
明日の研修も充実したものになるようにしたいと思います!

平成27年度 真工高版 防災キャンプ実施!

県立高校未来推進事業「防災キャンプ」始まる!
本校は、災害時の避難所指定を受けています。生徒・職員共に学校の役割を認識し、防災意識を高めるため、1年生を中心とした本校の代表生徒が災害時における避難所生活を宿泊体験し、避難所に必要な住環境整備を考えます!
今年は昨年の「防災キャンプ」を経験した2年生がリーダーシップを発揮し、二日間のキャンプを実施します!今後の報告もお楽しみに!
  
13時・・・生徒集合!             開会式(校長先生の話)
  
資料に目を通す参加生徒たち       簡易の名札を作り活動開始です!