2020年11月の記事一覧

生産機械科2年 「制御実習」 4週目

生産機械科実習紹介!!

 本日11月10日は生産機械科2年生において実習が行われました。今回は「制御実習」の4週目についてご紹介いたします。

 過去の記事(7/21、7/28、8/4)でも取り上げましたが、制御実習の3週目までにPLCや制御実習装置の概要と、プログラミングコンソールの操作方法について学習しました。
 
 今回からは、ランプの点灯に加え、コンベアの往復(工程回路)について学習します。コンベアの動作もランプと同じ「出力機器」になりますので、作業は前回と同じです。
 
 まずは、PLCと制御実習装置の配線を行いました。


 配線の様子

 次に、以下のようなプログラムを作成し、コンベアの動作を確認します。
①ボタンを押すとコンベアが右行(左行)する。
②ボタンを押すとコンベアが右行(左行)し続け、右端(左端)で止まる。
③ボタンを押すとコンベアが右行し、右端に達すると左行し、左端で止まる。


 コンベア動作の確認

 ②のプログラムを作成する過程において、一度の入力信号で動作を継続して行う「自己保持回路」について学びました。また、③は動作を順番に行う回路で「工程回路」と呼ばれており、次回はこの工程回路を応用してさらに複雑な制御を行います。

 さて、次回は11月13日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。

生産機械科3年 材料計測実習 2週目

生産機械科3年 実習紹介

 本日11/9(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。
 今回は「材料計測実習」2週目の様子をご紹介します。

 2週目は金属組織の観察実習です。
 身の回りで一般的に使われている鉄はただの鉄ではなく炭素が含まれています。
 炭素の量に応じて、硬さや展延性(柔軟に延びる性質)などの性質が変わります。
 今回はそんな鉄を顕微鏡で観察することで組織がどのようになっているのか自分の目で確かめる実習です。

 顕微鏡で観察するには鋼材を切っただけでは凸凹が大きすぎます。
 まずは目の粗い耐水ペーパー(紙ヤスリ)から順に目の細かい耐水ペーパーに切替えて研磨していきます。
 1つの粗さだけでも10分以上は削らないとならないため、意外と重労働です。

耐水ペーパー研磨
   耐水ペーパーでの研磨


 耐水ペーパーの後は、研磨機を使用しての研磨です。

研磨機
   研磨機による研磨


 研磨機による研磨の後、研磨材や鉄粉が付いているため流水で洗い流します。
 洗浄したあとはよく水分を飛ばすためドライヤーで乾燥させます。

実習資料
 実習鋼材(左:研磨後、右:研磨前)


 金属組織を観察するには、研磨した面を化学的に腐食させることで表面に組織の凹凸差をつくらなければいけません。
 腐食させることをエッチングといいます。
 今回は硝酸アルコールを使いエッチングしました。

 エッチングが終わると遂に顕微鏡での観察です。
 今回は残念ながら顕微鏡で覗いた様子を写真に収めることができなかったためお見せすることができませんが、インターネットで「金属組織」や「鋼材組織」と検索して頂ければ見ることができます。

顕微鏡
    顕微鏡での観察


 次回は11/10(火)に生産機械科2年生の実習を紹介いたします。

生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈

真岡市立真岡西中学校へマウスシールドを寄贈しました
 本日11月9日(月)は先日に引き続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立真岡西中学校へ寄贈してまいりました。


  真岡西中学校山中校長と本校生徒

 出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。

品質管理検定合格発表

品質管理検定の合格発表がありました

 生産機械科2年生が毎年9月に受検している品質管理検定の合格発表が先日行われました。
 全国の合格率は、例年8割程度ですが、本校では97.5%という高い合格率を得ることができました。
 今後は、3月に行われる品質管理検定に、さらに上位の級で合格することを目標に準備を進めていく予定です。

令和2年度 体育祭

令和2年度 体育祭

総 合 優 勝    機 械 科
総合準優勝 生産機械科
第 3 位 電 子 科
第 4 位 建 設 科
 
 
 10月29日(金)に本校校庭にて、体育祭が行われました。機械科、生産機械科、電子科、建設科の4学科対抗で、大縄跳び、玉入れ、綱引き、旗挙げ競争、、長棒バトンリレー、学科対抗リレーの計7種目で競い合いました。本年度は新型コロナウィルス感染症対策を徹底したうえで、競技を厳選し、生徒たちも感染予防に配慮しつつ懸命に競技に取り組み、クラス・学科の団結力が深めました。
大縄跳び 障害物競走
        大縄跳び                    障害物競走
台風目 玉入れ
        台風の目                    玉入れ
綱引き 学科対抗リレー
         綱引き                    学科対抗リレー



生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈

真岡市立大内中学校へマウスシールドを寄贈しました
 生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を寄贈してきました。

   大内中学校根本校長と本校生徒

 寄贈の様子は、11月8日(日)の下野新聞にも掲載して頂きました。製作に携わった生徒たちは、自分たちの出身中学校へ寄贈し、恩師の先生方に使っていただければと、改良を重ね製作活動に取り組んできました。今後も、真岡市内の5つの中学校へ寄贈する予定となっており、芳賀郡内の中学校へも連絡を取らせていただき配布できればと考えています。

生産機械科1年「電気」実習6週目


生産機械科工業技術基礎紹介

本日11/6(金)は生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。今回は「電気」実習6週目の様子をご紹介します。

 「電気」実習の6週目では、5週目までに製作した自分のミニマイコンカーを使用してプログラミングの基礎やセンサの感度調整を行いました。

まず作ったばかりのミニマイコンカーとパソコンを接続して、プログラムが書き込めるかを確認しました。ミニマイコンカーとパソコンの接続はUSBケーブルを用いて行います。


   接続の確認を行う様子

次に光センサの感度調整を行います。手をかざした際にセンサが反射光を感知し、センサと繋がっているLEDが点灯することを確認します。このときの調整が不十分だと、次の実習(制御・マイコン実習)でライントレース(白線を読み取りながら走行)が上手くいかなくなります。生徒は自分のマシンについている4つのセンサを慎重に調整していきます。

  センサの感度を確認する様子

最終的に不具合が見つかれば、この実習中にハンダの付け直しなどの処置を行っていきます。

     マシンを直す様子


   完成したミニマイコンカー

以上が「電気」実習6週目の内容となります。
このミニマイコンカーを使用して制御・マイコン実習を行っていきます。

次回投稿は11/9(月)に生産機械科3年生の実習を紹介いたします。

生産機械科3年 材料計測実習 1週目

生産機械科3年 実習紹介

 本日11/2(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。
 今回はいよいよ3年生実習最後のテーマとなります「材料計測実習」1週目の様子をご紹介します。

 1週目はノギスとマイクロメータの測定です。
 ノギスと外側マイクロメータを使用し、より正確に計測する実習を行いました。
 ノギスは1/20mm(0.05mm)、外側マイクロメータは1/1000mm(0.001mm)単位で計測することができます。

 始めはワークと呼ばれる計測材料で練習です。

 練習後は鋼材の長さと太さを計測し、体積を求めることで質量を算出します。
 このことを「間接測定」といいます。
 また、実際に量りを使い質量を量ることを「直接測定」といいます。

 質量を算出後、量りで直接測定を行い比較を行いました。
 より正確に計測し、平均値を出すことで実際の質量に近づけることができます。
 1、2gの誤差で求められる生徒もいました。


使用機器
  ノギス(左中) 外側マイクロメータ(右中)
   鋼材(左下)    ワーク(右下)



ノギス
    ノギスでの計測の様子


マイクロ
  外側マイクロメータでの計測の様子


ノート
   レポートに算出した様子


直接測定
    量りでの直接測定


 次回は11/6(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎を紹介いたします。

創立記念式典・カイゼン提案コンテスト表彰式が実施されました。

 いよいよ11月がスタートしました。本日SHRと第1時限の時間に、石井豊同窓会長をお迎えして、創立記念式典が挙行されました。続いてカイゼン提案コンテストの入賞生徒・提案内容の紹介・講評が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、放送での実施となりました。その後会議室にて、カイゼン提案コンテストの入賞生徒への賞状等の授与が実施されました。

 今年度の最優秀賞は、建設科3年:小崎沙月さんの「学校案内板の設置」となりました。同窓会の皆様方をはじめ、ご支援ご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 なお、今年度はコロナウィルス感染防止のためカイゼン提案の紹介は放送で行い、表彰式は受賞者のみ会議室で行いました。