文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
第13回県央地区アンサンブルコンテスト出場
12月6日(日)に開催されました第13回県央地区アンサンブルコンテストにて、木管七重奏、クラリネット五重奏、打楽器三重奏が出場し、3団体とも銀賞を受賞しました。
今年度、外部での初のコンテストでしたが、精一杯演奏することができました。

木管七重奏 クラリネット五重奏

打楽器三重奏
今年度、外部での初のコンテストでしたが、精一杯演奏することができました。
木管七重奏 クラリネット五重奏
打楽器三重奏
企業との共同研究『サプライズ トライアル デモンストレーション』
機械科の3年生は、課題研究の授業で企業との共同研究を行っています。今年度は、(株)オートテクニックジャパン様のご協力のもと、2輪トライアル競技に使用される障害物(セクション)の製作に共同の研究課題として取り組んできました。今回はその製作したセクションのお披露目として、トライアル世界選手権にも出場している所属プロライダーの方々にデモンストレーション走行を行っていただきました。
一般の生徒にはサプライズとして、昼休み中庭インタラクティブコートで走行し、数々の妙技を披露していただきました。軽快なマシンサウンドとともに華麗にセクションをクリヤする姿や、ヘルメットが地面に接触しそうなほど高々と前輪を持ち上げたウイリー走行など、その一つ一つの技に歓声と拍手が湧きおこり、生徒たちは驚きの表情を浮かべながらも大いに楽しんでいるようでした。
このイベントにご協力してくださった、(株)オートテクニックジャパン所属プロライダーの方々や共同研究でご指導いただいた関係者の方々にあらためて深く感謝申し上げます。

プロライダーの方々と共同研究メンバー 中庭での走行風景

製作したセクションで走行 ドラム缶セクションも楽々クリア
一般の生徒にはサプライズとして、昼休み中庭インタラクティブコートで走行し、数々の妙技を披露していただきました。軽快なマシンサウンドとともに華麗にセクションをクリヤする姿や、ヘルメットが地面に接触しそうなほど高々と前輪を持ち上げたウイリー走行など、その一つ一つの技に歓声と拍手が湧きおこり、生徒たちは驚きの表情を浮かべながらも大いに楽しんでいるようでした。
このイベントにご協力してくださった、(株)オートテクニックジャパン所属プロライダーの方々や共同研究でご指導いただいた関係者の方々にあらためて深く感謝申し上げます。
プロライダーの方々と共同研究メンバー 中庭での走行風景
製作したセクションで走行 ドラム缶セクションも楽々クリア
壮行会実施
12月9日(水)に壮行会を行いました。今回は、バスケットボール部、少林寺拳法部、生産システム研究部の3団体の壮行会でした。バスケットボール部は県予選会で見事優勝し、今月23日から東京体育館にて行われる第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会Winter Cup 2020に出場します。少林寺拳法部は、県予選会規定組演舞男子で、環境建設システム系1年A組大貫裕斗君、柏倉裕君ペアが優勝。女子で建築デザイン系1年髙野睦さん、環境建設系1年A組松嶌美樺さんペアが優勝。環境建設システム系1年A組石塚愛菜さん、馬場千晴さんペアが2位となり、20日から栃木県総合運動公園武道場で行われる第23回関東高等学校少林寺拳法選抜大会に出場します。生産システム研究部は12日に行われるWRO Japan 2020 決勝大会 on the WEBレギュラーカテゴリーに電子機械科3年齋藤朝光君、機械科3年A組平野塁名君が出場します。校長先生や全校生徒からの熱い激励を受け、選手達は精一杯の努力をしてくれると信じています。ガンバレ!宇工高生!

県高校デザイン展最優秀賞受賞‼
本年度の栃木県高校美術展・デザイン展(コロナ禍によりWebページでの作品公開R2.12/6~R3.1/29)に本校美術部員の作品を出品しました。
デザイン部門において、建築デザイン科2年の高橋象千さんの作品『LGBT-新しい楽園』が最優秀賞を獲得し、令和3年7月に行われる全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)美術工芸部門に推薦されることになりました。おめでとうございます!
※ Webページの閲覧にはID・パスワードが必要です。希望の方は美術部顧問:森川まで。
デザイン部門において、建築デザイン科2年の高橋象千さんの作品『LGBT-新しい楽園』が最優秀賞を獲得し、令和3年7月に行われる全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)美術工芸部門に推薦されることになりました。おめでとうございます!
※ Webページの閲覧にはID・パスワードが必要です。希望の方は美術部顧問:森川まで。
機械科3年A組 工業技術コンクール実施
12月7日(月)に機械科3年A組の工業技術コンクールが行われました。3年間で学んだ機械科実習の集大成として、旋盤部門、溶接部門での技術を競い合いました。旋盤部門では、作業時間60分で決められた寸法の段付き丸棒を製作し作業時間や寸法精度を競いました。溶接部門ではガス溶接で鉄箱を製作し、アーク溶接でT字のすみ肉溶接、そして溶断の実技試験を行いました。14日(月)に班を入れ替えてコンクールを行います。
機械科3年B組は8日(火)と15日(火)に行います。
機械科3年B組は8日(火)と15日(火)に行います。
コンソーシアム生徒研究発表 (建築デザイン科)
令和2年11月25日(水)建築デザイン科課題研究班は、令和2年度地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)、高等学校と地域との協働による高校生とちぎものづくりコンソーシアムにおいて、授業で取り組んでいる「デザイナーとの共創による小砂焼と木材を組み合わせたイノベーション作品の提案」を発表しました。
生徒たちはコンソーシアム委員約20名の前で、那珂川町が抱える課題解決の一助となる発表をしっかりと行うことができました。
今後の継続研究を楽しみにしています。
WRO本部選考会 参加報告(Japan決勝大会 on the WEB出場)
11月28日(土)、WRO Japan 2020本部選考会に生産システム研究部4チームが出場しました。例年では、各地区で開催される予選会に出場して、決勝大会(全国大会)出場チームが選出されますが、今年は新型コロナウイルス対策のため、オンラインによる選考会となりました。
部活として2回目のオンライン大会参加のため、戸惑うことなくスムーズに大会に参加することができました。各チームともに仲間と協力し、コミュニケーションを図り、よく頑張っていました。とても良い経験になりました。
なお、電子機械科3年 齋藤 朝光さん、機械科3年A組 平野 塁名さん(チーム名:INSTALL)がWRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB(12/12)に出場することになりました。
部活として2回目のオンライン大会参加のため、戸惑うことなくスムーズに大会に参加することができました。各チームともに仲間と協力し、コミュニケーションを図り、よく頑張っていました。とても良い経験になりました。
なお、電子機械科3年 齋藤 朝光さん、機械科3年A組 平野 塁名さん(チーム名:INSTALL)がWRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB(12/12)に出場することになりました。
消毒用アルコールをいただきました
先日、小山市の小林酒造(株)様から、手指消毒用アルコールをいただきました。これまでにもいただいており、さらなるご厚意に対し心から御礼申し上げます。新型コロナウイルス第3波が各地で猛威を振るっている中、生徒たちが安全で安心な学校生活を過ごすことができるよう大いに活用させていただきます。小林酒造(株)様ありがとうございました。
【建築デザイン科】高崎駅発 (修学旅行 3日目)
バスに乗り換えて、これから学校に向かいます。
高崎駅発 (修学旅行 3日目)
電子機械科2年のバスは、高崎駅を出発しました。皆さんお疲れ気味ですが、これから宇工へむけて北関東道を走行します。修学旅行も終盤です。
【建築デザイン科】 金沢駅 (修学旅行 3日目)
お土産がまた増えました。
これから帰途につきます。
これから帰途につきます。
これから (修学旅行 3日目)
帰ります!
帰路 (修学旅行 3日目)
最終日は晴天に恵まれ、透き通るような青空の中、午前中の散策は充実した時間を過ごす事ができました。これから金沢駅より新幹線で、高崎駅まで移動します。新幹線の棚は、お土産でいっぱいです。
帰り新幹線乗車 先発組 (修学旅行 3日目)
先発組 6クラス
14:46金沢発新幹線乗車です。
14:46金沢発新幹線乗車です。
【建築デザイン科】 主計町茶屋街 (修学旅行 3日目)
泉鏡花ゆかりの茶屋町、主計町は浅野川沿いに発展しました。
鏡花の短編小説『怪鳥(けちょう)』の舞台・中の橋から見た浅野川。
散策の後、金沢駅に向かいます。
鏡花の短編小説『怪鳥(けちょう)』の舞台・中の橋から見た浅野川。
散策の後、金沢駅に向かいます。
【建築デザイン科】 21世紀美術館 (修学旅行 3日目)
現代アートを鑑賞しました。
下からはプールを見られませんでした。残念。(80分待ち)
下からはプールを見られませんでした。残念。(80分待ち)
【環境土木科】 金沢城跡にて (修学旅行 3日目)
金沢城跡が最後の見学地でした。
【電子機械科】 最終日 (修学旅行 3日目)
電子機械科2年の修学旅行最終日は、兼六園にて集合写真を撮影してから、ひがし茶屋街を散策ました。その後、近江町市場を満喫。昼食は洋食コースを頂きました。
【電気科】 東尋坊 (修学旅行 3日目)
東尋坊の様子です。
天候にも恵まれ、遊覧船も満喫しました。
天候にも恵まれ、遊覧船も満喫しました。
【電気科】 さくら亭 (修学旅行 3日目)
最終日の昼食の様子です。
ゆのくにの森『加賀伝統工芸体験』 (修学旅行 3日目)
真剣な眼差しで取り組んでます。完成品が楽しみです!!
21世紀美術館 (修学旅行 3日目)
21世紀美術館到着です!
たくさんの人が訪れております
たくさんの人が訪れております
お世話になりました (修学旅行 3日目)
疲れを癒すことができました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
夕食 (修学旅行 2日目)
2日目無事夕食です
【建築デザイン科】 能登島ガラス美術館 (修学旅行 2日目)
美しいガラスの作品を見たあと、自分たちも実際に作品制作。(ブローチやストラップ、ペンダントになります)
この後、金沢まで戻り、県立美術館を見学しました。
この後、金沢まで戻り、県立美術館を見学しました。
千里浜なぎさドライブウェイ走行中 (修学旅行 2日目)
走行してます!
千里浜なぎさドライブウェイ走行前 (修学旅行 2日目)
千里浜に着きました。
【電子機械科】 2日目、砂浜をバスで、冬の日本海、 (修学旅行 2日目)
電子機械科2年は午後、千枚田ポケットパークの見学と、千里浜なぎさドライブウェイにて、砂浜をバスで走行しました。砂浜にも降りて、冬の日本海を感じる貴重な経験となりました。
輪島でボランティア。 (修学旅行 2日目)
輪島でカートのヤクルト販売している方が坂道で上がれないところを生徒が手伝い、地元の方から感謝されました。
【電気科】 昼食 (修学旅行 2日目)
珠洲ビーチホテルの昼食です。
【電気科】 のとじま水族館 (修学旅行 2日目)
ジンベイザメの前で。
【環境系】 のとじま水族館2 (修学旅行 2日目)
幻想的な雰囲気です。
【環境系】 のとじま水族館 (修学旅行 2日目)
ペンギンの散歩です
【建築デザイン科】 のとじま水族館 (修学旅行 2日目)
ジンベイザメのツーショットです。
【電子機械科】 輪島散策 (修学旅行 2日目)
修学旅行二日目の電子機械科2年は、輪島の朝市を散策しました。昼食は、冬限定でこの時期にしか食べられない、香箱蟹入りの海鮮丼を堪能しました。
昼食 (修学旅行 2日目)
昼食中です!!
昼食2 (修学旅行 2日目)
牛すき焼きです
【電気科】 青の洞窟 (修学旅行 2日目)
電気科は能登半島の突端の青の洞窟に到着。
みんなパワーをもらってきました。
みんなパワーをもらってきました。
福井県立恐竜博物館にて (修学旅行 2日目)
古代生物の歴史に触れ、生態を学びました。
【機械科B】 遊覧船 (修学旅行 2日目)
機械Bでは、ただ今遊覧船に乗ってきました!
数名はダウンしてしまった模様…。
しかしながら、楽しめた生徒も多かったようで良い思い出になりました!
数名はダウンしてしまった模様…。
しかしながら、楽しめた生徒も多かったようで良い思い出になりました!
遊覧船からの景色 (修学旅行 2日目)
船に揺られてきました。
総本山永平寺 (修学旅行 2日目)
厳粛な空気を肌で感じ、身も心も引き締まりました。
【建築デザイン科】途中下車。 (修学旅行 2日目)
のとじま水族館に向かう途中の、のと里山海道のSAで休憩。
トイレより何より、日本海❗
トイレより何より、日本海❗
日本海が見えてきました (修学旅行 2日目)
まもなく東尋坊です。
朝食 (修学旅行 2日目)
おはようございます。
寝坊した生徒もあまりおらず、元気に朝食を取っています!
寝坊した生徒もあまりおらず、元気に朝食を取っています!
夕食 (修学旅行 1日目)
宿泊先の山代温泉「ゆのくに天祥」様に到着しました。部屋に荷物を置いた後、すぐの夕食となりました。食べ盛りの生徒達、美味しいおかずに、ご飯をおかわりする姿が多く見られました。
【建築デザイン科】 金沢クラス別見学 (修学旅行 1日目)
夕方の東茶屋街をそぞろ歩きしました。どこからか三味線の音色も…
【電子機械科】 のとじま水族館 (修学旅行 1日目)
電子機械科2年生は、のとじま水族館を見学しました。水槽をのんびりと回遊するジンベエザメや愛くるしいゴマフアザラシ等を満喫!癒しの時間となりました。
【環境系】 兼六園散策中 (修学旅行 1日目)
兼六園散策中です
【環境系】 兼六園 (修学旅行 1日目)
環境系、兼六園到着です!