文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
近江町市場 (修学旅行 1日目)
賑わっています。
兼六園で写真撮影 (修学旅行 1日目)
【機械科B】 クラス別研修 (修学旅行 1日目)
ノスタルジックな雰囲気で、和の趣を感じる風情ある街並みを散策しています。
昼食 (修学旅行 1日目)
金沢に着きました! (修学旅行 1日目)
【機械科B】 あさま号からかがやき号へ (修学旅行 1日目)
かがやき507号に乗り換え、金沢駅に向け再出発します!
高崎駅より移動開始 (修学旅行 1日目)
高崎駅にて (修学旅行 1日目)
出発(3) (修学旅行 1日目)
行ってきます。
出発(2) (修学旅行 1日目)
出発 (修学旅行 1日目)
馬頭高校とのオンライン会議 (建築デザイン科)
議題は、課題研究班が取り組んでいる「那珂川町地域協働研究」についてです。
本校からは今までの「那珂川町地域協働研究」への取り組みについて、馬頭高校からは「那珂川学」への取り組みについて報告がなされ、今後の連携や協働研究について意見交換をしました。
これからの馬頭高校との協働研究を楽しみにしています。
栃木県職業能力開発促進大会 参加(技能検定実技試験成績優秀者)
令和2年11月20日(金)13時30分から14時30分
栃木県総合文化センター サブホール(宇都宮市本町1-8)において、「栃木県職業能力開発促進大会」が開催され、昨年度行われた技能検定実技試験で成績優秀者の表彰が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各事業所団体から出席者1名の制限ということで、本校から代表して機械科3年B組 樋口時生君が参加いたしました。
令和元年度 技能検定実技試験成績優秀者
普通旋盤作業3級 機械科3年B組 樋口時生
機械検査作業3級 機械科2年B組 高田綺斗
シーケンス制御作業3級 電子機械科3年 久我玲士
大工工事作業3級 建築デザイン科2年 金田未憂
【機械科】レーシングチーム活動講話&デモンストレーション走行
多くの行事がなくなる中で、残念な思いを強いられている生徒たちを元気づけようと、協力を申し出てくださったのが『つちやエンジニアリング』の土屋武士さんです。その後多くの方のお力添えで今回の講話とデモ走行を実現することができました。
講話では、レースアナウンサーのピエール北川さんに軽快なトークで盛り上げていただき、土屋さんからは交通安全に関することや生徒たちに向けた熱いメッセージをお話しいただきました。
デモ走行では、大きな音で疾走するレーシングカーの速さと迫力に圧倒されました。また、走行後にはマシンを観察する機会を与えていただき、生徒たちは興味深く観察するなど、今回の行事を大いに楽しんでいるようでした。
このイベントにご協力してくださった、レーシングチームの方々やレース関係者の方々、走行にご配慮いただいた一般ドライバーの方々や雀宮地域の方々、南図書館や宇都宮南警察署の関係者各位に深く感謝申し上げます。
活動報告講演会 校内で走行準備と暖機運転
土屋武士さんとピエール北川さん デモンストレーション走行
ご協力いただいたレーシングドライバーの方々 見学やコックピット体験の様子
文部科学省事業 技術経営(MOT)の講演会実施
機械科「キャリア形成支援事業」実施
建築デザイン科「若年者建設業担い手育成支援事業」実施
建築技術コースは、建築大工に関する技術講習を中心に受講し、プロの高い技術力を目の当たりにしながら、大工技術の向上に役立てました。
住環境デザインコースは、室内パースの作図と彩色に関する技術講習を受講し、専門家ならではの彩色技術などを学び、図面の表現力の向上に役立てました。
〇建築技術コース
講師 株式会社 星居社 代表取締役 髙田 英明 様
〇住環境デザインコース
講師 宇都宮メディア・アーツ専門学校 信太 千紘 様 ・ 岡田 由実子 様
令和2年度第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会出場
旧職員から本をいただきました
先日、本校旧職員の茅島先生から多くの本をいただきました。現在その一部を図書館入り口のショーケースで紹介しています。読書の秋、茅島先生の「宇工生のためになれば」という思いが生徒の皆さんに伝われば幸いです。茅島先生ありがとうございました。
リスクマネジメント講演会開催
文部科学省指定 地域との協働による高等学校教育改革推進事業
-とちぎの「共創型実践技術者」の育成-実施日:令和2年11月4日(水)6限目
演題:『農業・JAにおけるリスクマネジメント』
講師:藤澤 勝 先生 (本事業の運営指導員)
対象生徒:2学年320名
講演内容:「リスクマネジメント」を工業高校生にも分かり易く、身近な話題を多く取り入れて講演いただきました。高校生活の中にもリスクマネジメントの考えを取り入れる場面が多くあることがわかりました。本校生が将来のとちぎの実践技術者として、リスクを上手にマネジメントしていくことができるよう期待しています。
インターンシップ報告会開催
インターンシップの内容報告、感想、後輩へのアドバイスなど、工夫しながら発表してくれました。
実施日:令和2年11月4日(水)5限目
機械システム系電気情報システム系報告 小島(機3A)、小林(電情3)
建築デザイン科報告 平間、穂積(建築3)
環境設備科報告 池田、岸、坂本(設備3)
環境土木科報告 青柳(土木3)
建築デザイン科「キャリア形成支援事業」実施
陸上競技部・設備研究部の壮行会実施
それぞれ、日々の成果が発揮できるよう心から応援します。活躍を期待します。
放送の様子です。
校長先生からの激励を受けました。
企業技術者による建築施工体験実習
清水建設栃木営業所様を中心に、専門工事に従事する企業技術者の皆様の協力のもと、建築施工の体験指導を受けることで、将来の建設業の担い手となる基礎的な資質を培い、建設業に対する興味・関心と理解を深めることができました。
3年生進路激励会
「学科(コース)及び類型の選択」説明会の実施(報告)
ヴァイオリンに挑戦!
花鳥風月(10月)
心が和む音楽部演奏
栃木県高等学校進学フェア2020の参加(報告)
「科学技術と産業」講話「高校生ビジネスプラン・グランプリ」
異素材を組み合わせたイノベーション作品の研究
環境美化活動ボランティアを実施
9月11日(金)の放課後、雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。今回は、環境委員会に所属している電気科の生徒6名が参加し、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。今年度はあと4回実施を予定しています。
クラス皆勤表彰をおこないました
科学技術研究部 移動式パーテーション製作
今までのパーテーションは突っ張り棒にビニールを貼った簡易的な物でしたが、科学技術研究部ではキャスター付きアルミフレームのアクリルパーテーションを製作。アクリル製で歪みもなく、透明度も高くて見やすく、移動式なので他の教室でも使用できます。
「科学技術と産業」講話「知的財産権」
9月9日(水)5限目、大講義室と各系コンピュータ実習室に分かれて、日本弁理士会関東会の弁理士、高橋洋平様と若﨑義和様を講師にお招きし「知的財産権」について講話をいただきました。
県内の企業が開発した運動靴や、栃木を代表するスカイベリー、益子焼、とちまるくんを例に、特許権、意匠権、商標権について、丁寧に説明いただきました。
講師の若﨑様 高橋様 知的財産権について説明
各系コンピュータ実習室へ配信 著作権について説明
「科学技術と産業」講話「デザインとものづくり」について
1学年では、毎週水曜5限目に学校設定科目「科学技術と産業」を実施しています。
9月2日(水)5限目に宇都宮市にある工房「すがたかたち」アートディレクターの高橋靖史様を講師にお招きし「デザインとものづくり」について講話をいただきました。
講話では、芸術と科学、製品のドアハンドルを題材に、感性に基づくデザインや製品づくりの手法など丁寧に説明いただきました。ものづくりの「わくわく感」や人を中心に置いた「デザインとものづくり」の考え方を理解することができました。高橋様、大変ありがとうございました。
また、今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン会議ソフトウェアZOOMで、大講義室(4クラス)と、4系のコンピュータ実習室(4クラス)を結び、授業を実施しました。
製品の説明 すがたかたち 高橋様
ドアハンドル コンピュータ室で参加
体育祭および宇工祭中止のお知らせ
日頃より多くの皆様より、本校教育において多大なるご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて今年度も開催を予定しておりました体育祭および宇工祭ですが、新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から、開催を中止することといたしました。
参加をご検討いただいていた皆様には、大変申し訳ございません。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。なお、保護者の皆様には、生徒を通じて通知しておりますので、ご確認ください。
保護者通知.pdf
松本育夫氏来校
未来のリーダ育成~SDGs講習会~
那珂川町表敬訪問(建築デザイン科課題研究班)
内容は研究に際し那珂川町から八溝杉材の提供があり、そのお礼と研究成果報告を行いました。
研究は建築研究部との協働で行っており、那珂川町特産の小砂焼や八溝材に着目し研究を行っています。
試作品で小砂焼と八溝杉を使ったティッシュボックスや小砂焼エコバッグの製作提案をしました。2学期からは、那珂川町の特産品が入るキャニスターの製作などに挑戦し、那珂川町の地域活性化のため研究を進めています。
宮のにぎわい山車復活プロジェクト
内容は令和2年度文化庁「地域文化財総合活用推進事業」で、建築研究部との協働研究による、宇都宮ゆかりの山車である日本武尊山車の調査、研究、復元を行うことです。
今までも建築研究部では、山車プロの指導で火焔太鼓山車、桃太郎山車、西原花屋台、赤熊町印の調査、研究、復元を行ってきました。
今回の事業は、令和4年3月31日までの完成を目指し協働研究を行うことになりました。
研究過程は随時アップいたします。建築研究部の皆さん頑張って下さい。
オンライン職場説明会
第1学期 終業式
終業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、やむを得ず放送で行う予定でしたが、終業式開始直前に梅雨明けを予感させるような強い日差しがインタラクティブコートに差し込むと、菅野校長先生は急遽ワイヤレスマイクを片手にインタラクティブコートへ移動。時より全校生に語りかけながら宇工愛に満ちた式辞がありました。突然のサプライズ式辞に対し、生徒は大きな声で挨拶や返事をして、自席から身を乗り出すようにして校長先生の話をよく聞いていました。今学期はコロナ禍のため一度も全校集会を開くことができませんでしたが、学期締めくくりの今日、全校生と教職員がインタラクティブコートで終業式を行うことで、やっと宇工としてのまとまりを感じあえることができました。
公開授業の実施報告
令和2年度 学科(コース)及び類型の選択ガイダンスの実施(報告)
エールを送る音楽部応援演奏
松本育夫先輩サッカー部激励
機械科 課題研究「UK Craft」 Web会議について
機械科の課題研究では毎年「企業との共同研究」に取り組んでいます。今回製作するのはJAF-F4レース車両の部品の一部です。本日、宇工高、東京都と千葉県の連携企業をインターネットで結び、部品開発について、実物を提示しながらWeb会議を行いました。試作品を映し出し、部品の細部まで協議することができました。研究班の生徒達は、「ものづくり」への高い意識と挑戦していく心を持ちながら企業の方と対等な立場で打合せや開発を進め、妥協のない製品づくりに取り組んでいます。
Web会議 製品の説明
部品の接続位置確認 手分けして次の部品を準備
計算技術技術検定の実施について(報告)
6月19日(金)放課後,実習棟(建築デザイン系)にて,第82回計算技術検定試験を実施しました。臨時休業の影響で例年とは異なり,1級・2級の受検希望する3年生のみを対象に行いました。
試験会場では,学校再開までに各自が自宅で取り組んできた成果を,それぞれが発揮している様子でした。